研究者/研究室一覧



か
1.未来思想,クリエイティビティ,イノベーション、価値創造
2.ブランド戦略,商品戦略,マーケティング戦略,サービス戦略
3.企業価値,企業文化,企業感性
4.顧客体験とデザイン思考、リーダーシップ、チームビルディング
5.これからの街づくりと暮らし、次世代大学のあり方
【主な研究テーマ例】
・街と暮らしを笑顔にする新たな価値と創造性
・明日から実践できる日本発のイノベーション
・産学コラボによる実践的なイノベーティブアイデア
・”人間中心”を卒業した利他視点のポストCSR
【本学での新たな取り組み】
「アイディア開発道場」
・2020年より大学発企業向けの新商品、事業、サービスなどのアイディア提案および開発事業を開始。
大学院共通選択科目「アイディア開発実践」には企業からの人材も受け入れている。
1. 予混合火炎の固有不安定性
2. 水素燃焼における火炎加速特性
3. イオン性液体推進剤の燃焼特性
4. レーザー点火
1. 放射冷却による製氷過程観察と無気泡・単結晶氷の作成
2. 連続引上げによる高品質製氷技術の開発
3. 道路雪氷の計測と融雪技術に関わる研究
4. 道路雪堤の崩壊メカニズムの解明
5. 人身雪害のリスク分析
6. 人身雪害軽減のための技術開発と普及啓発
7. 道路除雪に対する要望・苦情分析
8. 再生可能エネルギーとしての雪氷冷熱の利用技術の開発
9. 豪雪地帯の活性化に資する社会活動
その他、雪や氷に関わる工学的課題
1. ポア形成膜タンパク質を用いた走査型イオンコンダクタンス顕微鏡
2. プローブ型ナノポアセンサ(生体ナノポアプローブ)
3. マイクロ流体デバイスを用いたバイオセンサ
4. DNA構造体を用いたナノポアセンサ
5. 体液発電による環境モニタリング昆虫ロボット
1.安全確認型の燃焼診断手法(セル状火炎の診断、不安定挙動の診断)
2.火災の制御とリスクアセスメント(燃え拡がり、狭窄空間燃焼)
3.火炎のゆらぎとカオス(1/fゆらぎ、火炎のカオス的挙動、フラクタル次元)
4.希薄燃焼のスマートコントロール(水素/メタン/空気の希薄燃焼)
5.超小型燃焼器の開発(マイクロフレーム、熱電変換)
6.水素爆発(爆発限界、着火遅れ時間、添加物質の効果、火炎伝播加速)
7.防爆対策と国際安全規格
1.汎用型耐熱マグネシウム合金の開発
2.易加工性・中強度・高延性マグネシウム合金の開発
3.プレス成形用易加工性・高強度マグネシウム合金の開発
4.高靭性マグネシウム合金の開発
5.超高強度・耐熱マグネシウム合金の開発
1.インテリジェントMEMSデバイスおよびプロセス技術
2.有機膜コーティングによる表面改質(高光沢、耐磨耗、耐腐食)
3.ぬれ性制御による付着・接着剥離試験
4.LSI・液晶表示デバイス関連の周辺プロセス技術
5.マイクロリソグラフィ(フォトレジスト、めっき、エッチング)
6.基板 クリーンネス、微粒子の分散・制御技術
7.物質の乾燥制御
8.液滴と気泡の基礎物性と制御
機能性光学材料の結晶成長とデバイス応用技術
・希土類添加チオガレート化合物蛍光体の成長と新レーザーへの応用
高分子・ゴムの基礎科学
1.高分子物性 2.高分子構造(NMR)
高分子・ゴム材料開発
1.新規機能性高分子・ゴムの分子設計 2.天然ゴムを原料にした有機材料の創製
高分子・ゴム工学
1.高分子・ゴム材料の力学物性 2.高分子・ゴム材料の配合設計
Among the group of co-catalyst, cerium oxide contributes to the expansion of the range called window, the performance?intensification is in demand and therefore this laboratory is performing production and evaluation of the cerium oxide related substance.
We are developing inorganic substances which react without heat supply (therefore CO2 is not generated) but by chemical reaction using the energy of light.
We have proposed the method of using potassium hydroxide as neutralizing and an active agent to produce activated carbon, and use it as a method of recycling this carbon residual substance.
the non hearing-impaired majority. So, in addition to a linguistic analysis of Japanese Sign Language, the rights of
deaf people to use sign language as their native language, and the issue of officially adopting sign language in deaf
schools are considered.
また,特にアジア地域を中心に,英語の普及と変容の諸問題について考察する。アジア英語の変種にみられる音韻・語彙・文法・表現・レトリックの特徴,英語とアジア諸言語の接触現象,アジアにおける英語コミュニケーションの諸相などについて研究する。
主な業績
・R. Kato, K. Kide, T. Hattori, A. Wakahara, and M. Yamaguchi; Anal. Lett., 2011, 44, 577?584.
・加藤亮,長坂隆広,周紅波,孫尚鉉,服部敏明,山田幸司,分析化学, 2011, 60, 521-526.
1、水素結合により認識・結合し、その情報を色の変化により検出する新規アニオン認識比色試薬の分子設計及び新規合成、
2、水系、非水系それぞれにおいて合成したアニオン認識比色試薬のアニオン認識機能評価です。
現在、アニオンを認識する部位としてのチオ尿素基、イソチオ尿素基にパラニトロフェニル基、ジエチルアミノ基などを結合したアニオン認識試薬が有機溶媒中において酢酸イオンに対し選択的に認識し、溶液の色調が変化することを見出しています。図1は本テーマにおいて新規合成したアニオン認識試薬1が有機溶媒中において酢酸イオン、塩化物イオンの各アニオンに対し選択的に吸収スペクトルが、酢酸イオン、リン酸イオンに対し選択的に溶液の色調、濁度が変化した様子を示しています。
今後は有機溶媒中のみならず、有機溶媒-水混合溶媒系、ミセル、シクロデキストリンなど水中疎水場を用いた水系においても有機溶媒中と遜色ない性能を持つアニオン認識の開発を目指すとともに、フローインジェクション分析法など他の分析法との連携も考えています。
主な業績
R.Kato, A. Kawai, T. Hattori, New J. Chem., 2013, 37 (3), 717 - 721
R. Kato, A. Sato, D. Yoshino, T. Hattori, Anal. Sci., 2011, 27, 61-66.
R. Kato, E. Tubouchi, T. Hattori, Anal. Sci. 2006, 22, 465-467.
このように、情報教育の重要性があらゆる学校教育において共通に理解され、教科の枠を超えて、情報教育の目標である情報活用能力の育成に力がそそがれています。筆者も、地域の小・中学校と共同して、あたらしい情報教育のあり方について、実践的な研究を行なっています。
図は、豊橋市内の小学校との共同研究で開発した情報教育支援システムの一例です。
Selected publications
T. Kawano, H. Chiamori, M. Suter, Z. Qin, B. Sosnowchik, and L. Lin, "An electrothermal carbon nanotube gas sensor, Nano Letters, Vol. 7, No. 12, pp. 3686-3690, December 2007.
T. Kawano, D. Christensen, S. Chen, C. Y. Cho and L. Lin, "Formation and characterization of silicon/carbon nanotube/silicon heterojunctions by local synthesis and assembly, Applied Physics Letters, Vol. 89, 163510, October 2006.
Selected publications
A. Goryu, R. Numano, A. Ikedo, M. Ishida, and T. Kawano, "Nanoscale tipped microwire arrays enhance electrical trap and depth injection of nanoparticles, Nanotechnology, Vol. 23, No. 41, 415301, September 2012.
A. Goryu, A. Ikedo, M. Ishida, and T. Kawano, "Nanoscale sharpening tips of vapor-liquid-solid grown silicon microwire arrays, Nanotechnology, Vol. 21, No. 12, 125302, March 2010.
Selected publications
A. Fujishiro, H. Kaneko, T. Kawashima, M. Ishida, and T. Kawano, "In-vivo neuronal action potential recordings via three-dimensional microscale needle-electrode arrays, Scientific Reports, Vol. 4, No. 4868, May 2014.
M. Sakata, T. Nakamura, T. Matsuo, A. Goryu, M. Ishida, and T. Kawano, "Vertically integrated metal-clad/silicon dioxide-shell microtube arrays for high-spatial-resolution light stimuli in saline, Applied Physics Letters, Vol. 104, 164101, April 2014.
・G. Kawamura et al., J. Sol-Gel Sci. Technol., 79, 374 (2016).
・G. Kawamura et al., J. Ceram. Soc. Jpn., 124, 150 (2016).
・G. Kawamura et al., J. Ceram. Soc. Jpn., 123, 517 (2015).
・G. Kawamura et al., Mater. Phys. Chem., 130, 264 (2011).
・G. Kawamura et al., J. Ceram. Soc. Jpn., 119, 517 (2011).
・G. Kawamura et al., Mater. Lett., 64, 2648 (2010).
・G. Kawamura et al., Phys. Chem. Chem. Phys., 12, 6859 (2010).
・G. Kawamura et al., J. Alloys Compd., 869, 159219 (2021).
・G. Kawamura et al., J. Mater. Chem. C, 7, 10066 (2019).
・G. Kawamura et al., Sci. Technol. Adv. Mater., 19, 535 (2018).
・G. Kawamura et al., Mater. Lett., 227, 120 (2018).
・G. Kawamura et al., Sci. Rep., 7, 15690 (2015).
・G. Kawamura et al., Catalysts, 9, 982 (2019).
・G. Kawamura et al., Catal. Sci. Technol., 8, 1813 (2018).
・G. Kawamura, J. Ceram. Soc. Jpn., 124, 757 (2016).
・G. Kawamura et al., Nanoscal. Res. Lett., 10, 219 (2015).
・G. Kawamura et al., J. NanoSci. Nanotechnol., 14, 2225 (2014).
・G. Kawamura et al., J. Nanomater., 2013, 631350 (2013).
・G. Kawamura et al., Scripta Mater., 66, 479 (2012).
・G. Kawamura et al., Nanoscal. Res. Lett., 7, 27 (2012).
・G. Kawamura et al., RSC Adv., 1, 584 (2011).
・G. Kawamura, J. Sol-Gel Sci. Technol., 79, 374 (2016).
・G. Kawamura et al., J. Ceram. Soc. Jpn., 124, 150 (2016).
・G. Kawamura et al., J. Ceram. Soc. Jpn., 123, 517 (2015).
・G. Kawamura et al., Mater. Phys. Chem., 130, 264 (2011).
・G. Kawamura et al., Phys. Chem. Chem. Phys., 12, 6859 (2010).
・G. Kawamura et al., J. Alloys Compd., 869, 159219 (2021).
・G. Kawamura et al., J. Mater. Chem. C, 7, 10066 (2019).
・G. Kawamura et al., Sci. Technol. Adv. Mater., 19, 535 (2018).
・G. Kawamura et al., Mater. Lett., 227, 120 (2018).
・G. Kawamura et al., Sci. Rep., 7, 15690 (2015).
・G. Kawamura et al., Catalysts, 9, 982 (2019).
・G. Kawamura et al., Catal. Sci. Technol., 8, 1813 (2018).
・G. Kawamura, J. Ceram. Soc. Jpn., 124, 757 (2016).
・G. Kawamura et al., Nanoscal. Res. Lett., 10, 219 (2015).
・G. Kawamura et al., J. NanoSci. Nanotechnol., 14, 2225 (2014).
・G. Kawamura et al., J. Nanomater., 2013, 631350 (2013).
・G. Kawamura et al., Scripta Mater., 66, 479 (2012).
・G. Kawamura et al., Nanoscal. Res. Lett., 7, 27 (2012).
・G. Kawamura et al., RSC Adv., 1, 584 (2011).
き
天然蛋白質(酵素や核酸結合蛋白質など)の立体構造安定性・触媒活性・結合性について高精度熱測定を中心とした物性測定等に基づいて、熱力学的により深く理解することをめざしている。さらに、これらの知見や技術を利用して、化学工学や医療工学で有用な高安定性・高活性・高結合性を持つ蛋白質を立体構造に基づいて合理的に分子設計することをめざしている。また小型球状蛋白質の複雑な熱変性の原因として高温での可逆的なオリゴマー(RO)形成を観測し、さらにアミロイド線維の前駆体である可能性が示唆された。そこで僅か一残基のアミノ酸置換によってROを効果的に阻害するための分子設計法の開発を目指している。
1.新潟県産エゴノリ・アミクサ抽出多糖の分子構造とゲル化能
2.天然多糖を一成分とする高分子ブレンド・コンプレックス・ゲルの調製と構造
3.セルロース誘導体の液晶形成挙動に及ぼす無機塩の添加効果
4.多糖誘導体の計算機による分子設計
5.高分子のガラス転移挙動に関する分子動力学シミュレーション
6.コレステロール基を有する低分子ゲル化剤の合成と液晶・ゲル形成挙動
7.和紙の雪晒し、ネリの機能解析
8.多糖誘導体のナノ構造形成
・BICA Biologically Inspired Cognitive Architecture
・行動選択 人間の行動選択の解明に関する研究
・知覚・運動統合インタフェース 人間の知覚・認知・行動特性に適合したインタフェース設計と評価
・技能教育 人間の知覚・認知・行動メカニズムに基づいた教育デザインの構築
・生活・ネットワーク行動生態 日常生活場面における行動生態の解明と変容を引き起こす方法に関する研究
・社会・言語コミュニケーションの認知メカニズムの研究
放射線応用
1.パルス大強度荷電粒子ビームの環境化学応用 2.超高輝度・短波長光源の開発
プラズマ・核融合
1.高強度荷電粒子ビームを利用した極端場でのプラズマ生成と計測
2.パルスパワー装置による高密度
プラズマの生成と計測、核融合炉壁応用 3.核融合発電のための基礎的研究
ビーム理工学
1.粒子ビームの動力学解析、蓄積手法、その他の応用
2.誘導加速器を利用したパルス荷電粒子ビーム
開発とその応用
3.大強度粒子ビームに関する数値解析
4.高輝度イオン源の開発とその応用
1.レスキューロボット
2.サービスロボットの国際安全規格
3.次世代ものづくり人材育成
4.空気圧システムの非線形型制御
電磁流体力学
1.プラズマを利用した高効率発電システムの研究開発
2.宇宙用高効率発電・高性能プラズマ推進機の研究
プラズマ理工学
1.大気中での放電プラズマの発生と応用
2.大気圧プラズマによる表面処理、ナノ粒子合成と表面修飾,短時間焼き付け
3.高エネルギー密度プラズマの生成と計測、極端条件での(高繰り返し,高電圧,大電流)ロスレス・リモート制御計測技術
4. RFプラズマ、マイクロ波プラズマ応用
数値解析
1.電磁流体力学やプラズマに関する数値解析
2.その他、各種プラズマ実験に関する諸解析
1.印刷技術による有機電子デバイスのroll2roll作製法の開発
2.界面分子配向制御に関する研究
3.新方式高速応答ネマティック液晶表示素子の開発
4.液中AFMによる固液界面物性の研究
5.液晶セルの種々パラメータ測定法
6.液晶薄膜に関する研究
1.レスキューロボット
2.サービスロボットの国際安全規格
3.次世代ものづくり人材育成
4.空気圧システムの非線形型制御
く
1.生物関連物質のハイブリッド化と応用
2.酵素固定化電極を用いるバイオセンシング
3.水晶振動子を用いるバイオセンシング
4.バイオ燃料電池
マルチフィジックスシミュレーション
数値解析法
再現シミュレーション
制御・推定・同定シミュレーション
本研究室では,半導体デバイスを用いて電力の変換を行うパワーエレクトロニクス技術を研究しています。また,パワーエレクトロニクス技術により電気エネルギーと磁気エネルギーを高効率に変換することで,高効率なワイヤレス電力伝送技術を開発しています。
⑴気象に関わるシミュレーションの研究
積雪融雪数値シミュレーション技術の開発と応用、局地気象数値シミュレーション技術の開発と応用。
⑵雪氷に関わる計測の研究
光学的な降水粒子計測技術に関する研究。
応用微生物学、環境微生物学