研究者/研究室一覧



は
1.モータドライブの高効率、高信頼性の回路、制御技術
2.電力変換器の高効率、小型軽量の回路、制御技術
3.再生可能エネルギー、蓄電システムへのパワエレ応用
1.微生物による廃水処理技術、
2.微生物検出モニタリング技術、
3.環境微生物群集の解析、
4.微生物によるガス処理
ひ
1.環境への負荷を低減する資源循環型技術の開発と効率化に関する研究
2.水循環を考慮した新規水処理プロセスの開発
3.バイオアッセイによる環境安全性の評価・管理
4.気体分離膜を用いたガス分離・回収
1.環境への負荷を低減する資源循環型技術の開発と効率化に関する研究
2.水循環を考慮した新規水処理プロセスの開発
3.バイオアッセイによる環境安全性の評価・管理
4.気体分離膜を用いたガス分離・回収
ふ
1.国際規格に基づく機械の安全設計
2.安全装置の作動特性の信頼性工学による検討
3.リスクアセスメント
1.国際規格に基づく機械の安全設計
2.安全装置の作動特性の信頼性工学による検討
3.リスクアセスメント
近年、産業システムの安全管理に向けたモデリングと設計は重要な研究テーマとなってきています。本研究室では、モデリングや数値計算はじめとした技術を融合することで、原子力・火力発電所などを含めた産業システムにおける複雑な物理現象の解明とモニタリング技術の開発を行っています。
本研究室では、ナノ材料の表面及び界面化学に関する教育研究を担当しています。具体的には、ナノシートと呼ばれる極薄二次元材料を研究対象とし新しい材料の提案を目指し、この材料の特徴である表面や界面といった面からの研究を深め、新しい材料の創出及び機能発現へ繋げることを目標に進めています。
1.有機無機ハイブリッド材料の合成プロセス
2.ナノ秒パルス電源の設計および試作
3.電場配向技術
4.ナノ構造の観察および評価技術の開発
[publications]
Fukuda,H., Kakutani, N., Fukumura, N., and Uno,Y., “A Neural Network Model for Planning Force and Posture in Three-digit Object Holding,” Proceedings of International Joint Conference on Neural Networks, pp.1308-1313 2007
Fukumura, N., Otane, S., Uno, Y., and Suzuki, R., “A Neural Network Model for Extracting Correlated Information in Sensory Integration,” Proceedings of International Conference on Neural Information Processing, Vol.2, pp.873-876 1998
[publication]
Ohama, Y., Fukumura, N., and Uno, Y., “A Simplified Forward-Propagation Learning Rule Applied to Adaptive Closed-Loop Control,” Proceedings of International Conference on Artificial Neural Networks),pp.437-443 2005
Fukumura, N., Wakaki, K., and Uno,Y., “A Modular Structure of Auto-encoder for the Integration of Different Kinds of Information”, Proceedings of 1st International Conference on Natural Computation, pp.313-321 2005
[主な業績]
森裕紀,大濱吉紘,福村直博,宇野洋二, “Forward-propagation則による実ロボットの逆ダイナミクス学習,” 電気学会論文誌(C), Vol.125, No.12, pp.1861-1870 2005
Fukumura, N., Wakaki, K., and Uno,Y., “A Modular Structure of Auto-encoder for the Integration of Different Kinds of Information”, Proceedings of 1st International Conference on Natural Computation, pp.313-321 2005
[主な業績]
福田浩士,角谷直哉,福村直博,宇野洋二, “ヒトの対象物保持タスクにおける指力と手指の姿勢を用いた感覚運動統合及び視覚運動変換モデル,” 電子情報通信学会論文誌D J90-D(9), pp.2634-2647 2007
Fukumura, N., Otane, S., Uno, Y., and Suzuki, R.,“A Neural Network Model for Extracting Correlated Information in Sensory Integration,” Proceedings of International Conference on Neural Information Processing, Vol.2, pp.873-876 1998
これまで,集合やマトロイドの被覆/充填問題,グラフの頂点被覆問題,辺支配問題,帰還点集合問題,劣モジュラ被覆問題などに対し高速・高性能なアルゴリズムや設計手法を提案してきました.
主な業績:
◆ Bafna, V., Berman, P., Fujito, T. (1999)
A 2-Approximation Algorithm for the Undirected Feedback Vertex Set Problem, SIAM J. Disc. Math., 12(3) 289-297
◆Fujito, T. (2012)
How to Trim a MST: A 2-Approximation Algorithm for Minimum Cost Tree Cover, ACM Trans. Algorithms, 8(2) 16:1-16:11
へ
ほ
生物物理学,バイオイメージング,タンパク質科学,バイオセンサ
1 産業機械の安全技術
2 産業現場の安全方策
本研究室ではAlおよびMg合金の時効析出に関するナノ・原子レベル組織解析の知見をベースにそれをTi合金やNi基超合金、熱電変換材料の開発に応用し、機械的性質や熱電特性の優れた新しい材料の開発を進めている。これまで(株)本田技術研究所、大同特殊鋼(株)、(株)IHI、(株)UACJ等の企業と共同研究を実施し、その成果の一部は学術論文にまとめて発表も行っている。広く社会に役立つデータを透過型電子顕微鏡や中性子回折などのナノ・原子レベル解析手法を駆使して取得している。
ガラスを主体とするアモルファス材料の物性研究。特に、電子的性質や光学的特性、電池特性、さらには機械的・熱的性質およびガラス構造に関する研究。
材料応用研究高機能光ファイバやアクティブ光デバイスなどに関連する、光非線形性を有するガラス材料の新規探索、ナノ結晶化ガラスの創製、レーザー等による極微ナノ構造制御に関する研究開発。次世代二次電池のガラスセラミックス法による開発
1.数値計算と現地調査による流動・波動のシミュレーション(密度流、海岸波動)、離岸流や海浜流による海岸浸食の予測、河口砂州と河川流
2.都市域の洪水氾濫の計算
3.河川構造物の安定実験
その他 流体力学関係の研究一般
ユーザーモデリング
ヒューマンコンピュータインタラクション
Web情報学
学習支援システム