藤井 享(ふじい とおる)
所属 | 総合教育院 |
---|---|
職名 | 教授 |
専門分野 | 俯瞰工学・技術経営・マーケティング・戦略的協創イノベーション |
学位 | 博士(学術) |
所属学会 | 日本経営学会、日本経営システム学会、日本MOT学会、日本マーケティング学会、日本マーケティング・サイエンス学会、日本ホスピタリティ・マネジメント学会、 一般社団法人経営情報学会 、国際戦略経営研究学会 、日本情報経営学会 特定非営利活動法人横断型基幹科学技術研究団体連合会(横幹連合) 、戦略研究学会、 サービス学会、ビジネスクリエーター研究学会、標準化研究学会、経営工学関連学会協議会、経営関連学会協議会、実践経営学会 、地域デザイン学会 、公益社団法人空気調和・衛生学会 |
fujii.toru.eh@ ※アドレスの末尾に「tut.jp」を補完してください |
|
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
研究紹介
テーマ1:製造業のIoT化とベンチャー・デジタルの優位性の比較研究(DX時代の企業戦略)
概要
20世紀末に世界的に競争優位と言われたわが国の製造業は、デジタル・トランス・フォーメーション(DX)を戦略課題に、デジタル技術の導入による新たなサービス事業に取り組んでいる。一方で、近年、ベンチャー・デジタル(GAFAMやチャイナ・デジタル等)の市場参入により、わが国の製造業は、戦略的技術経営モデルを模索中である。本研究では、文献調査及び、民間企業へのインタビュー調査から、DX時代のわが国の製造業のIoT化とベンチャー・デジタルの優位性の比較研究を行う。
主な業績
■「わが国大手情報企業におけるコロナ前後の経営実態の一考察 一人当たりの売上高・利益高の相関から」
藤井享, 村中海斗, ウアテイ, 鴨志田晃 実践経営学会機関誌『実践経営第61号』 61 pp.95-104 2024年5月31日(査読付論文)
■「Manufacturing Industry’s Servitization and Its Future-Case Analysis of the Japanese Electric Company」
Akira Kamoshida, Toru Fujii『Knowledge Management in Organisations』 pp.118-128 2022年3月(査読付論文)
■「デジタル化社会実現に向けた大手情報企業の組織戦略と戦略領域に関する一考察=㈱日立製作所の事例から=」
藤井享 日本情報経営学会誌 41(2) pp.40-48 2021年9月(査読付論文)
■「A Consideration of Service Strategy of Japanese Electric Manufacturers to Realize Super Smart Society (SOCIETY 5.0)」
Toru Fujii TianBao Guo, Akira Kamoshida『Communications in Computer and Information Science』 pp.634-645 2018年3月(査読付論文)
■「A Case Sutudy on Reconsideration of Competitive Advantage and Value Chain Model」
Toru Fujii『(Development Engineering)Journal of Development Engineering Society of Japan』 pp.137-145 2017年3月(査読付論文)
■「超スマート社会(SOCIETY5.0)の実現に向けた協(共)創戦略とホスピタリティ・マネジメントの関係性に関する一考察」
藤井享 日本ホスピタリティ・マネジメント学会学会誌『HOSPITALITY』 (27) pp.55-64 2017年3月(査読付論文)
■『分析経営から創造的経営へ―脱・失われた 30 年への処方箋-』
藤井享, 櫻井敬三, 高橋文行, 真崎貴, 山田善教, 渡邊恵 文眞社 2023年9月(書籍・共著)
テーマ2:グローバル・スマートシティ形成メカニズムの研究(都市の形成戦略)
概要
世界では、新興国や中国等での人口増加により高度な都市開発(スマートシティ形成)のニーズが高まっている。わが国では、2000年以降、既に複数のスマートシティ・スマートコミュニティが形成され、IoTデジタルの利活用も含めた実証試験が展開されている。本研究では、わが国をはじめ、新興国や中国のスマートシティの現地調査を行い、技術経営の視点からスマートシティ形成モデルの比較研究を行う。
主な業績
■「スマートコミュニティ形成における地域イノベーションモデル-中国・雄安新区のスマートコミュニティ形成事例から-」
郭天宝, 藤井享 日本ホスピタリティ・マネジメント学会学会誌『HOSPITALITY』 (32) 2020年3月(査読付論文)
■「スマートシティ・スマートコミュニティ市場におけるサービスイノベーション戦略の一考察
藤井享 日本情報経営学会誌 34(3) 42-50 2014年3月(査読付論文)
テーマ3:未来(2050年)に向けた日本の成長戦略と新事業創生に関する研究(VUCAな時代の未来戦略)
概要
日本の抱える新たな問題(医療・食糧・農業・防災・防衛・観光・地域創生等)の課題抽出から、複合・新領域におけるGXビジネスへの展開方法の検討、さらには、戦略・組織メカニズムの解明による未来のイノベーション分野の実証的研究を行う。
主な業績
■「都市型スマート農業の実態と課題抽出に関する研究 -東京都八王子市の事例からの一考察ー」
藤井享, 祇園大地, 郭 天宝, 斎藤正武 『技術・文化マネジメント論文集』 (1) pp.3-10 2025年3月(査読付論文)
■「ICT 高度化によるスマート農業の労働生産性の現状分析 -農業先進国オランダの実態調査に基づく日本のスマート農業の労働 生産性分析 ー 」
藤井享, 荘司拓矢『技術・文化マネジメント論文集』 (1) pp.11-18 2025年3月(査読付論文)
■「北海道オホーツク地域の道の駅における防災 BCM;事業継続マネジメントの実態調査研究」
田中毅弘, 藤井享『技術・文化マネジメント論文集』 (1) pp.19-30 2025年3月(査読付論文)
■「A consideration of hospitality networks in smart agricultural business through collaboration between agriculture, industry and government -Qualitative analysis from
interview surveys in Iwamizawa, Niigata, Fukaya and Yabu cities」 Toru FUJII, Daichi GION, Tianbao GUO, Masatake SAITO
『International Journal of Japan Academic Society of Hospitality Management』 11(1) pp.1-12 2025年3月(査読付論文)
■「A consideration on the promotion of university-based sixth industrialization (agricultural and livestock DX, tourism DX, medical DX) - From examples of strategic
collaborative innovation initiatives aimed at identifying and resolving regional issues Toru FUJII, Atsuhiro SAEGUSA
『International Journal of Japan Academic Society of Hospitality Management』 11(1) pp.39-48 2025年3月(査読付論文)
■「国立大学法人へのアンケートによる BCP(事業継続計画)の実態調査」藤井享, 田中毅弘
ビジネスクリエーター研究学会誌『ビジネスクリエーター研究』 11(11) pp.3-20 2025年1月(査読付論文)
■「北海道全域「道の駅」を対象とする発展ステージの調査分析」
村中海斗, 藤井享 日本ホスピタリティ・マネジメント学会学会誌『HOSPITALITY』 (34) pp.173-180 2024年3月31日(査読付論文)
■「北海道ホスピタリティ・イノベーション戦略の推進 によるアフターコロナ・ニューノーマル時代の新たな第6次産業の創生」
藤井享, 三枝昌弘, ウアテイ, 藤原健祐 日本ホスピタリティ・マネジメント学会学会誌『HOSPITALITY』 (32) pp.95-101 2022年3月(査読付研究ノート)
担当授業科目名(科目コード)
経営学入門、経営戦略論、マーケティング入門、マーケティング論、組織デザイン論