イベント報告
令和5(2023)年度第3回定例記者会見を開催しました
イベント報告
令和5(2023)年度第3回定例記者会見を開催しました
プレスリリース
2023年度豊橋技術科学大学大学院修了式を挙行します
イベント報告
ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ」が豊橋市長にABUロボコン2023での優勝を報告
受賞
建築・都市システム学系 助教 豊田 将也が日本海洋工学会JAMSTEC中西賞を受賞しました(受賞日:2023年9月7日)
プレスリリース
人はロボットに対しても共感的な恥ずかしさを感じる
プレスリリース
令和5(2023)年度第3回定例記者会見開催のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学協力会に感謝楯を贈呈
プレスリリース
豊橋技術科学大学協力会に感謝楯を贈呈 ~海外実務訓練への多大なる貢献~
トピックス
広報誌 天伯 第156号を発行しました
プレスリリース
祝 ABUロボコン世界一!! 豊橋技術科学大学ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ」が市長を表敬します!
プレスリリース
福祉ロボット使用者の状態推定のための教師データ作成 ~計測せずに人体リンクモデルから教師データを作成する~
イベント報告
ロボコン同好会 ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2023 優勝報告会を開催
イベント報告
豊橋技術科学大学オープンキャンパス2023を開催しました
プレスリリース
豊橋から初の世界一へ ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ」がABUロボコン2023で優勝
イベント報告
サマーイングリッシュチャレンジ2023(主催:豊橋市国際交流協会)に参画しました
トピックス
ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ 」が ABU Robocon 2023 に出場します
イベント報告
令和5(2023)年度第2回定例記者会見を開催しました
トピックス
夏季一斉休業のお知らせ
プレスリリース
令和5(2023)年度第2回定例記者会見開催のお知らせ
プレスリリース
通話音声から声の状態を診断 ~遠隔医療における構音障害診断システムの開発に向けて~
受賞
課外活動団体「カーボンニュートラル研究会」が、第6回静岡テックプラングランプリでヤマハ発動機賞を受賞しました(受賞日:2023年7月22日)
プレスリリース
非接触電力伝送でロボットの高耐久性を実現 ~産業用ロボット向け非接触電力伝送ロータリージョイントを共同開発~
トピックス
「採用を増やしたい大学ランキング」で本学が全国1位にランクイン
プレスリリース
「総合知」ワークショップ@高専 のご案内 ~全国高専生の発想と技術力を地域の課題解決につなげるプログラム開発~
イベント報告
学生宿舎の大掃除を実施しました
受賞
課外活動団体「カーボンニュートラル研究会」が令和5年度豊橋市未来産業創出事業補助金(次世代人材育成事業)に採択されました(受賞日:2023年7月3日)
プレスリリース
文部科学省「情報ひろば」において農工連携に関する企画展示を実施
イベント報告
ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ 」が豊橋市長表敬及び商工会議所表敬を行いました
イベント報告
中野大樹氏(日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所サイエンス&テクノロジー シニアマネージャー)を講師に迎え、2023年度第2回プレステージレクチャーズ特別講演会を開催しました
プレスリリース
ナノカーボン材料で細胞膜の成分を濃縮する ~脂質二重膜内ドメインの酸化グラフェン上への局在化~
イベント報告
愛知県立豊橋特別支援学校中学部3年生の大学見学を行いました。
プレスリリース
ロボコン世界大会への挑戦 ~豊橋から初の世界一を目指して!~
プレスリリース
一般社団法人 日本自動車部品工業会に感謝楯を贈呈 ~本学の「実務訓練」への多大なる貢献~
受賞
機械工学系 教授 小林 正和が2022年度 日本ダイカスト協会 小野田賞を受賞しました(受賞日:2023年5月22日)
トピックス
日本自動車部品工業会(JAPIA)に感謝楯を贈呈
トピックス
研究広報誌 TUT Research 第33号を発行しました
プレスリリース
豊橋技術科学大学ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ」が市長表敬をします!
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年の岡本 隼汰さんと藤城 克己さんが第64回東海若手セラミスト懇話会夏季セミナーで受賞しました(受賞日:2023年6月16日)
イベント報告
ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ 」が寺嶋学長に優勝を報告
受賞
機械工学専攻博士後期課程2年 夏原 大悟さんが2023年度精密工学会春季大会学術講演会アドバンスト・ベストプレゼンテーション賞を受賞しました(受賞日:2023年3月16日)
受賞
建築・都市システム学系 助教 豊田 将也が令和4年度土木学会賞論文奨励賞を受賞しました(受賞日:2023年6月9日)
イベント報告
6月16日に2022年度優秀学生支援制度表彰式を行いました
受賞
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年 仲 泰正さんが、令和4年度電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞を受賞しました(受賞日:2023年6月16日)
受賞
建築・都市システム学系 教授 渋澤 博幸がHigano Award for Outstanding Service to PRSCO 2023を受賞しました(受賞日:2023年6月13日)
プレスリリース
オンラインチャリティイベントのお知らせ ~技科大生応援キャンペーン 2023 Spring~
イベント報告
2023年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級機械加工』を実施しました
イベント報告
益一哉氏(国立大学法人東京工業大学学長)を講師に迎え、2023年度第1回プレステージレクチャーズ特別講演会を開催しました
イベント報告
2023年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級旋盤加工』(第3回目)を実施しました
プレスリリース
第6回 リベラルアーツ連続講演会(主催:総合教育院) 講演者:渡辺 欣生(エフエム豊橋制作部長) 「舌先三寸の男の話」
トピックス
「採用を増やしたい大学ランキング」で本学が全国1位になりました
イベント報告
マレーシアJit Sin高校が大学見学を実施しました
受賞
情報・知能工学系 教授 鈴木 幸太郎が情報処理学会情報規格調査会 標準化貢献賞を受賞しました(受賞日:2023年5月25日)
プレスリリース
2連覇達成! ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ 」が NHK 学生ロボコン2023 で優勝
トピックス
THEインパクトランキング2023の「SDG9(産業と技術革新の基盤をつくろう)」で301-400位にランクインしました
イベント報告
530(ごみゼロ)運動実践活動を実施しました
受賞
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞受賞者への授与式を行いました
トピックス
寺嶋一彦 学長が京都工芸繊維大学同窓会 特別講演会「京都工芸繊維大学出身3学長による鼎談-これからの社会と大学-」に登壇します
イベント報告
2023年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級旋盤加工』(第2回目)を実施しました
受賞
応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 白川 典輝さんが、日本セラミックス協会2023年年会優秀ポスター発表賞最優秀賞を受賞しました(受賞日:2023年5月16日)
受賞
応用化学・生命工学系 助教 荒川 優樹らが、The Best Editor's Choice Article in 2022 in the Section "Soft Matter"に選ばれました(受賞日:2023年5月3日)
プレスリリース
2023年度第1回豊橋技術科学大学プレステージレクチャーズ特別講演のお知らせ 講師 益 一哉 氏(東京工業大学 学長)
イベント報告
令和5(2023)年度第1回定例記者会見を開催しました
イベント報告
2023年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級旋盤加工』(第1回目)を実施しました
プレスリリース
令和5(2023)年度第1回定例記者会見開催のお知らせ
トピックス
目指せ2連覇!ロボコン同好会「とよはし☆ロボコンズ」のNHK学生ロボコン出場が決定しました!
プレスリリース
脳広域に設置可能な多点脳波計測フィルムで多感覚情報を検出 ~マウス脳のマルチモダリティ情報を同時検出できる皮質脳波計測デバイスを開発~
イベント報告
トピックス
豊橋技術科学大学と静岡大学が包括連携に関する協定書を締結
プレスリリース
公開講座「アントレプレナーシップ実践講座」及び「スマートサービスカー新規事業体験会」のご案内
プレスリリース
岡崎市立小豆坂小学校6年生に向けた大学見学の実施のお知らせ
プレスリリース
国立大学法人静岡大学と国立大学法人豊橋技術科学大学間における包括連携に関する協定締結について(お知らせ)
受賞
建築・都市システム学系 教授 浅野 純一郎が、日本建築学会論文集 査読功労者として表彰されました(受賞日:2023年4月)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 坂江 亜弥さんと仲野 翔さんが、電気学会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2023年4月1日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を 研究推進課 飛沢 健 高度専門員が受賞しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2023年度豊橋技術科学大学入学式を挙行しました
プレスリリース
2023年度豊橋技術科学大学入学式を挙行します
プレスリリース
寺嶋一彦学長の再任について
受賞
電気・電子情報工学課程4年 十亀 龍星さんが、電子情報通信学会東海支部 学業成績優秀賞を受賞しましたを受賞しました(受賞日:2023年3月2日)
受賞
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 鳥取 優樹さんが、EASSE2023でBest Poster Presentation Awardを受賞しました(受賞日:2023年3月29日)
トピックス
「メタバースの活用と技科大リソースマネジメントによる研究教育システムの価値向上と財政基盤の拡大」ウェブサイトを公開しました
受賞
電気・電子情報工学系 助教 引間 和浩が、2022年度電気化学会東海支部 若手研究者特別賞(ECS助成)を受賞しました(受賞日:2023年2月24日)
受賞
電気・電子情報工学系 助教 引間 和浩が、日本セラミックス協会 年会優秀ポスター発表賞 優秀賞を受賞しました(受賞日:2022年5月17日)
受賞
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 松下 結依さんが、第53回(2022年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました(受賞日:2023年3月15日)
受賞
建築・都市システム学課程学部4年 朝倉 稜翔さんが、令和4年度土木学会中部支部優秀講演者賞を受賞しました(受賞日:2023年3月3日)
受賞
建築・都市システム学課程学部4年 奥河 優斗さんが、令和4年度土木学会中部支部優秀講演者賞を受賞しました(受賞日:2023年3月3日)
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 柴田 健生さんが、ライフサポート学会 奨励賞を受賞しました(受賞日:2023年3月14日)
受賞
電気・電子情報工学課程4年 青山 琉彪さんが、IEEE Nagoya Section Excellent student Awardを受賞しました(受賞日:2023年3月23日)
トピックス
「豊橋市職員派遣協定書」を締結しました
イベント報告
3月10日に2022年度学生表彰授与式が開催されました
受賞
機械工学課程4年 後藤 大貴さんが、日本機械学会東海支部 第54回学生員卒業研究発表講演会 Best Presentation Awardを受賞しました(受賞日:2023年3月10日)
受賞
機械工学系 教授 中村 祐二が、13th United States National Combustion MeetingでTechnical Merit Awardを受賞しました(受賞日:2023年3月22日)
受賞
情報・知能工学専攻博士前期課程1年 上村 綜次郎さんが、HAIシンポジウム2023で優秀論文賞を受賞しました(受賞日:2023年3月5日)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 横野 翔勇さんが、自動車技術会2022年度大学院研究奨励賞授賞を受賞しました(受賞日:2023年3月7日)
受賞
建築・都市システム学系 助教 豊田 将也が、令和4年度土木学会中部支部優秀講演者賞を受賞しました(受賞日:2023年3月3日)
受賞
情報・知能工学専攻博士後期課程2年 Hapuarachchi Harin Manujayaさんが、ICVARS2023でExcellent Oral Presentationを受賞しました(受賞日:2023年3月4日)
プレスリリース
炎のゆらぎを解明する ~2つの炎の距離を動かすことで ゆらぎ は制御できる~
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
THE 日本大学ランキング2023で総合35位(エリア別は3位)にランクインし ました。
イベント報告
3月23日に令和4(2022)年度 大学院修了式・学部卒業式を挙行しました
プレスリリース
2022年度豊橋技術科学大学 大学院修了式・学部卒業式を挙行します
トピックス
豊橋技術科学大学同窓会報 第40号 2023を発行しました
プレスリリース
工具上ダイヤモンド膜の不均一形成メカニズムを解明 ~環境負荷の少ないドライプロセスへの道を開拓~
プレスリリース
地域別の青果市場価格及び小売価格の予測技術を確立 -農業データ連携基盤(WAGRI)を利用したサービス公開を予定-
プレスリリース
「豊橋市職員派遣協定書」の締結式について ~豊橋市との産業分野での連携をさらに強化~
受賞
電気・電子情報工学専攻博士後期課程2年 仲 泰正さんが、マイクロ波研究会の学生研究優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2023年3月10日)
イベント報告
2022年度 先進的技術シンポジウム(ATS2022)を開催しました
イベント報告
令和4(2022)年度第9回定例記者会見を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2022年度国際連携による授業の実施 ~オンラインで1コマだけの留学経験~
プレスリリース
令和4(2022)年度第9回定例記者会見開催のお知らせ
受賞
情報・知能工学系 岡田 美智男 教授が、第31回大川出版賞を受賞しました(受賞日:2023年3月1日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
学生による地域連携:SDGs・国際交流活動
受賞
機械工学専攻博士前期課程修了生 張 昊晨さんが、2022年度溶接学会奨学賞を受賞しました(受賞日:2023年2月27日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
広報誌 天伯 第155号を発行しました
受賞
電気・電子情報工学課程4年 河合 健太さんが、電気学会東海支部長賞を受賞しました(受賞日:2023年3月1日)
受賞
機械工学系 飯田 明由 教授が、日本オープンイノベーション大賞 文部科学大臣賞を受賞しました(受賞日:2023年2月15日)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 田中 空斗さんが、第24回東海3大学通信系研究室合同修論発表会で優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2023年2月11日)
プレスリリース
とよはし☆ロボコンズ Presents ロボットで豊橋に火を起こせ 世界で戦うロボットの操縦体験会 開催のお知らせ
トピックス
研究広報誌 TUT Research 第32号を発行しました
プレスリリース
ムスカリン受容体依存シナプス可塑性の仕組みとアルツハイマー病との関係 ~学習と記憶を司るNMDA受容体依存シナプス可塑性との統一的理解~
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2022年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『組織・構造解析技術講座「ナノテクノロジーのための組織・ 構造解析」を実施しました
イベント報告
2022年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級機械加工』(今年度2回目)を実施しました
プレスリリース
中部国際空港にてパーソナルモビリティ向けのワイヤレス給電実証実験を実施
プレスリリース
ちょっとゆるいはなし、しませんか? ~<ゆるスポーツ>×<不便性>×<問いのデザイン>×<弱いロボット>~ シンポジウム開催のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
機械工学系 西川原 理仁 助教が、George Grover Medal in the category of the Young Scientistを受賞しました(受賞日:2023年2月8日)
トピックス
2023年度 入学式のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
入試
本学の一般選抜を受験される方へ
プレスリリース
豊橋鬼祭用アプリ「おにどこ」の運用が2月11日(土)に開始します
プレスリリース
未知の振動特性を持つステージの高速・高精度位置決め ~高速・超精密位置決め制御系を力学モデルなしで簡単に設計する
イベント報告
2月3日にタイ王国ラジャマンガラ工科大学タンヤブリ校一行が本学を訪問しました
トピックス
2022年度 大学院修了式・学部卒業式のお知らせ
プレスリリース
高磁場による金属プラズマの発生 ~材料プロセスの革新へ~
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 小川 花於里さんが、2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2022年10月20日)
プレスリリース
名誉博士の称号授与を決定し、名誉博士称号授与式を挙行
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
全固体リチウム硫黄電池の電解質分解挙動の解明 ~高性能化に向けた界面設計を加速~
プレスリリース
AIで顕微鏡画像から分離した単一細胞を自動検出する ~単一細胞解析や分離による新規治療法の確立に向けて~
受賞
電気・電子情報工学系 集積化バイオセンサ・MEMSグループの学生が、第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで五十嵐賞、奨励賞、優秀ポスター発表賞を受賞しました(受賞日:2022年11月16日)
受賞
建築・都市システム学系 松尾 幸二郎 准教授が、愛知県警察から感謝状を授与されました(受賞日:2023年1月4日)
イベント報告
令和4(2022)年度第8回定例記者会見を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
令和4(2022)年度第8回定例記者会見開催のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
西宮伸幸氏(国立研究開発法人物質・材料研究機構外来研究者)を講師に迎え、2022年度第3回プレステージレクチャーズ特別講演会を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 那須大翔さんが一般社団法人廃棄物資源循環学会第33回研究発表会において優秀講演賞を受賞しました(受賞日:2022年9月20日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 八木 勇樹さんが第39回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました(受賞日:2022年11月16日)
プレスリリース
豊橋技術科学大学プレステージレクチャーズ特別講演のお知らせ 講師 西宮伸幸 氏(国立研究開発法人 物質・材料研究機構 外来研究者)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
寺嶋学長の新年挨拶が行われました。
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 野尻浩之さんが一般社団法人軽金属溶接協会2022年度研究成果発表会優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2022年11月30日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
機械工学系 中村祐二教授が超異分野学会 豊橋フォーラム2022において超異分野学会豊橋フォーラム賞を受賞しました(受賞日:2022年12月17日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2022年度 大学院修了式・学位記授与式を挙行しました
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 有藤 楓馬さんが、2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました(受賞日:2022年12月6日)
トピックス
豊橋技術科学大学 統合報告書2022を発行しました
受賞
建築・都市システム学系 グェン ミン ギョク 助教が、WSGT2022でThe Best Poster Awardを受賞しました(受賞日:2022年11月25日)
受賞
機械工学課程4年 岸本 健太郎さんと建築・都市システム学課程4年 増田 佳乃子さんが、日本生物環境工学会東海支部・北信越支部合同 2022年度 「学生のための研究発表会」で優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2022年11月27日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
オンラインチャリティイベント終了のお知らせ
受賞
電気・電子情報工学課程4年 壷田 半蔵さんと加藤 輝人さんが、2022年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会で優秀講演賞を受賞しました(受賞日:2022年12月3日)
イベント報告
令和4(2022)年度第7回定例記者会見を開催しました
受賞
電気・電子情報工学系 集積化バイオセンサ・MEMSグループの学生が、国際会議APCOT2022でBest Paper Award、Excellent Paper Award、Best Paper Award Finalistを受賞しました(受賞日:2022年11月16日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 岩田康希さんが一般社団法人粉体粉末冶金協会優秀講演発表賞を受賞しました(受賞日:2022年11月17日)
受賞
機械工学系 西川原理仁助教が日本ヒートパイプ協会若手研究奨励賞を受賞しました(受賞日:2022年12月2日)
受賞
情報メディア基盤センター 中村純哉准教授がThe 14th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications でBest Paper Awardを受賞しました(受賞日:2022年11月22日)
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 野間 天馬さんと機械工学課程4年 大越 広夢さんが、第32回材料フォーラムTOKAI優秀賞を受賞しました(受賞日:2022年11月7日)
プレスリリース
令和4(2022)年度第7回定例記者会見開催のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
機械工学系研究員 松木大輝さんが、第60回燃焼シンポジウムベストプレゼンテーション賞を受賞しました(受賞日:2022年11月23日)
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 佛生 智哉さんが、2022年度精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞を受賞しました(受賞日:2022年9月9日)
イベント報告
学長プロデュース特別講演会「一流デザイナーのあゆみ~社会の問題解決としてのデザイン~」を開催しました
プレスリリース
リベラルアーツ特別講演会(主催:総合教育院)講演者:イリュージョニスト HARA「マジシャンだけが知っている魔法の心理術」
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
受賞
愛知県大学対抗ハッカソンで優秀賞を受賞しました(受賞日:2022年10月18日)
イベント報告
2022年度 一般公開講座を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
~技科大生応援キャンペーン~ オンラインチャリティイベントのお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
年末年始における休業のお知らせ
イベント報告
令和4年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『機械加工技術』を実施しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
第9回豊橋技術科学大学シンポジウム「産学官共創で未来を拓く~組織間連携・分野融合による地域社会創生~」を開催しました
トピックス
研究広報誌 TUT Research 第31号を発行しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
東京工業大学、長岡技術科学大学と「三大学 科学技術人材育成連合」を結成 科学技術で社会を先導する人材育成へ向けた三大学連携
プレスリリース
東京工業大学・長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学が 「三大学 科学技術人材育成連合」を結成 -科学技術で社会を先導する人材育成へ向けた三大学連携-
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 表原 翔太さんが、優秀論文講演奨励賞を受賞しました(受賞日:2022年7月1日)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 和田 武さんが、電気学会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2022年4月1日)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 吉田 太一さんが、E部門総合研究会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2022年10月11日)
イベント報告
学内ワークスタディ実施中!
イベント報告
11月11日にタイ王国高等教育科学研究イノベーション省事務次官一行が本学を訪問しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
ジャカルタの河川のプラスチック量が明らかに! ~共同研究による実態調査~
受賞
応用化学・生命工学専攻博士後期課程修了生 Thomas Tiong Kwong Soonさんとダイバーシティ推進センター 吉田 祥子 教授が、超音波シンポジウム論文賞を受賞しました(受賞日:2022年11月8日)
受賞
未来ビークルシティリサーチセンター 大平 孝 名誉教授が、Honorary Advisor APMC Japan National Committee, 2022-10の称号を授与されました(受賞日:2022年8月22日)
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 椋尾 虎南さんが、磁気記録・情報ストレージ研究専門委員長賞を受賞しました(受賞日:2022年10月23日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
令和4年度文部科学省「国⽴⼤学改⾰・研究基盤強化推進補助⾦(国⽴⼤学経営改⾰促進事業)」に採択されました。
トピックス
受賞
愛知県大学対抗ハッカソンで優秀賞を受賞しました
イベント報告
第45回 開学記念駅伝大会を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
とよはしインターナショナルフェスティバル 2022東三河 SDGs 交流イベント "SDGs スポーツ" ~なげて、たおして、SDGs の輪~ を開催しました
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
エレクトロニクス先端融合研究所 田中 三郎 教授が、IEC 1906賞を受賞しました(受賞日:2022年6月30日)
受賞
建築・都市システム学専攻・課程の学生チームが、IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテストでSAMPE Japan特別賞を受賞しました(受賞日:2022年10月21日)
プレスリリース
未来ビークルシティリサーチセンター 第25回シンポジウム 「未来社会を支える電池技術」開催のお知らせ
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
とよはしインターナショナルフェスティバル2022におけるSDGs連携企画イベント 東三河SDGs交流イベント "SDGsスポーツ" ~なげて、たおして、SDGsの輪~ の開催について
イベント報告
技科大TECHフェスティバル本学開催現地プログラム(小中学生体験プログラムや学内ツアー等)を実施しました。
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
令和元年度に採択された国立大学改革強化推進補助金(国立大学経営改革促進事業)の事業期間を通じた評価において、最高評価である「S評価」を獲得しました。
イベント報告
SDGs・寄贈型私募債「未来への絆」寄贈物品贈呈式を開催しました
トピックス
「山本 進一 先生 お別れの会」のご案内
トピックス
豊橋鉄道株式会社と「包括連携に関する協定書」を締結しました。
プレスリリース
豊橋技術科学大学×豊橋鉄道株式会社 連携・協力協定の締結について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
機械工学系 三浦 博己 教授と小林 正和 教授が、日本銅学会 論文賞を受賞しました(受賞日:2022年10月15日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2022年度豊橋技術科学大学技術公開講座「技術者養成研修」『初級機械加工』を実施しました
トピックス
令和4年度「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」(内閣府)へ採択されました。
プレスリリース
令和4年度「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」 (内閣府)への採択について
イベント報告
トピックス
上田修功氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所上田特別研究室長・NTTフェロー)を講師に迎え、2022年度第2回プレステージレクチャーズ特別講演会を開催しました。
受賞
電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 中園 大聖さんが、日本セラミックス協会秋季シンポジウムで優秀講演賞を受賞しました(受賞日:2022年9月16日)
受賞
情報・知能工学専攻 博士課程前期1年生のグループが、技育展2022で優秀賞を受賞しました(受賞日:2022年9月23日)
受賞
機械工学専攻博士前期課程2年 中村 愛美さんが、熱コレ2022 最優秀動画賞を受賞しました(受賞日:2022年10月8日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
令和4(2022)年度第6回定例記者会見を開催しました。
イベント報告
2022年度大学院工学研究科博士課程入学式(10月入学)を挙行しました
プレスリリース
上田修功 氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上田特別研究室長 NTTフェロー)を 講師に迎え、豊橋技術科学大学プレステージレクチャーズ特別講演を開催します
プレスリリース
令和4(2022)年度第6回定例記者会見開催のお知らせ
プレスリリース
第5回 リベラルアーツ連続講演会(主催:総合教育院) 松本耕二(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)「数学者という生き方」 杉山倫(日本女子大学理学部数物情報科学科講師) 「方程式の整数解〜私が代数学に興味を持ったきっかけ〜」
プレスリリース
第38回豊橋技術科学大学吹奏楽団定期演奏会開催のお知らせ
プレスリリース
作業者安全モニタリングシステムの無線電力充電を実現 ~技科大発ワイヤレス電力伝送技術の実用化へ~
受賞
機械工学系 戸田 清太郎 助教が、ネクスト・パラダイム推進貢献奨励賞を受賞しました(受賞日:2022年9月8日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
2022年度大学院修了式・学位記授与式を挙行しました。
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
機械工学専攻博士前期課程修了生 佐藤 宏和さんが、日本金属学会新進論文賞を受賞しました(受賞日:2022年9月21日)
受賞
応用化学・生命工学専攻博士前期課程1年 堀田 恭兵さんが、日本液晶学会討論会若葉賞を受賞しました(受賞日:2022年9月16日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
受賞
情報・知能工学課程4年 西村 駿さんと池内 真菜さんが、グッドデモンストレーション賞を受賞しました(受賞日:2022年9月3日)
受賞
情報・知能工学課程4年 西村 駿さんが、かわいい感性デザイン賞優秀賞を受賞しました(受賞日:2022年8月31日)
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
イベント報告
「電気・ガス・水道の検針データ等の利活用に向けた包括連携に関する協定」を締結しました。
プレスリリース
電気・ガス・水道の検針データ等利活用検討の包括連携について
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について
プレスリリース
2022年度大学院修了式を挙行します。
トピックス
豊橋技術科学大学における新型コロナウイルス感染者の発生について