豊橋技術科学大学

検索

Search

高専生体験実習受入テーマ一覧

  • 機械工学
  • 電気・電子情報工学
  • 情報・知能工学
  • 応用化学・生命工学
  • 建築・都市システム学
  • その他
  • お問い合わせ
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A1011 高齢者を支援するロボットの実験的研究 福祉ロボットや人間とロボットの協調に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 武田洸晶
教授 佐藤海二
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A1021 自動車部品の成形技術の開発 塑性力学,もしくは,塑性加工学の基礎知識を有していること. 准教授 安部 洋平
准教授 足立 望
助教 石井裕樹
教授 戸髙 義一
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 3名
A1031 タイヤの空力音の現象解明に向けた基礎研究 タイヤや流体力学に興味のある学生 助教 倉石孝 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 1名
A1041 巨大ひずみ加工による新規金属材料の開発  金属材料に興味・関心があること。
意欲がある学生を望む。
准教授 足立 望
助教 石井 裕樹
教授 戸髙義一
准教授 安部洋平
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 3名
A1051 格子欠陥で変わる金属の世界: 高密度化が拓く驚きの油潤滑性能を体験しよう. 金属に興味・関心があること.意欲的な学生を望む. 教授 戸髙 義一
准教授 足立 望
准教授 安部 洋平
助教 石井 裕樹
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 3名
A1061 遺伝子検出のためのマイクロ流路チップの作製と評価 微細加工やマイクロ流体工学、バイオ分野、また、ものづくりに興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 岡本俊哉
教授 柴田隆行
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 5名
A1071 熱応答性高分子アクチュエータの温度制御装置の作製 (1) 制御工学に興味のある学生
(2) ソフトアクチュエータに興味のある学生
(3) プログラミング経験(特にMATLABやArduino IDE)があるとよい
助教 比留田 稔樹
教授 高木 賢太郎
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 1名
A1081 マイクロスケールの流動解析 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 岸本 龍典
教授 土井 謙太郎
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A1082 マイクロスケールの流動解析 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 岸本 龍典
教授 土井 謙太郎
日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 2名
A1083 マイクロスケールの流動解析 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 岸本 龍典
教授 土井 謙太郎
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A1091 振動工学に関する基礎実験 振動工学に興味のある学生,意欲のある学生を望む. 教授 河村庄造
助教 田尻大樹
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 5名
A1092 振動工学に関する基礎実験 振動工学に興味のある学生,意欲のある学生を望む. 教授 河村庄造
助教 田尻大樹
日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 5名
A1101 3Dプリンタで3Dプリンタを作る:LCD VATプリンタによるDIWノズルの設計と製作 3Dプリンティング技術に興味があり、積極的に学ぶ意欲を持つ学生を望みます。
以下の条件を満たす学生を歓迎します:
1.
3D CADソフトウェアの基本操作に抵抗がないこと。
2.
新しい技術に挑戦する意欲と、試行錯誤を厭わない粘り強さを持つこと。
3.
物理、化学、流体工学の基礎知識があると望ましいですが、必須ではありません。
教授 永井萌土 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 3名
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A2011 電気で描くアート作品と数値モデルによる解析 特にありません。
高電圧の使用に関する安全講習を行いますので,はじめて高電圧を使用する学生も大歓迎です。
准教授 川島朋裕 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 3名
A2021 有限差分法の基礎的プログラミング C言語によるプログラミング経験は必須である。
特に、配列の扱いに慣れていることが望ましい。
准教授 羽賀望 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 1名
A2031 高性能プログラミング技術の応用 ・計算機アーキテクチャの基礎知識を有していること.
・基礎的なC言語プログラミング技術を有していること.
・卒業研究等でプログラムの高速化を必要としていること.
(テーマの後半で使用するプログラムを既に持っているもの)
教授 市川 周一 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 1名
A2041 水中ワイヤレス給電 高周波回路・ワイヤレス給電技術に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 田村 昌也 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 1名
A2051 ソフトウェア無線機を用いたディジタル無線通信技術の評価 数学とプログラミングに関して強い苦手意識がなく,無線通信技術に興味のある学生,意欲のある学生を望む. 教授 上原秀幸
助教 小松和暉
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A2061 ベイズ推論に基づく信号推定法の応用 ・確率論や線形代数等の基礎数学に関する素養があること
・Pythonを用いた数値解析プログラムの実装経験があること
准教授 竹内啓悟 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 1名
A2071 半導体センサの作製及び評価 集積回路が作られる過程に興味のある学生,意欲のある学生を望む。
教授 澤田 和明
教授 髙橋 一浩
准教授 野田 俊彦
准教授 崔 容俊
助教 權 益賢
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 3名
A2081 光応答電極材料の原子モデリングと物性予測 固体物理学・計算科学に興味のある学生,それらの学問分野に学習意欲のある学生を望む 准教授 東城 友都 日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 2名
A2082 光応答電極材料の原子モデリングと物性予測 固体物理学・計算科学に興味のある学生,それらの学問分野に学習意欲のある学生を望む 准教授 東城 友都 日程④:9月 1日(月)~9月12日(金)(10日) 2名
A2091 リチウムイオン電池用電極の作製と特性評価 電気化学・各種電池に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 稲田 亮史 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A2092 リチウムイオン電池用電極の作製と特性評価 電気化学・各種電池に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 稲田 亮史 日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 2名
A2093 リチウムイオン電池用電極の作製と特性評価 電気化学・各種電池に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 稲田 亮史 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A2094 リチウムイオン電池用電極の作製と特性評価 電気化学・各種電池に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 稲田 亮史 日程④:9月 1日(月)~9月12日(金)(10日) 2名
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A3011 「超低遅延な広域ネットワークを実現するオールフォトニックスネットワークの研究」または「広域ネットワークを活用した分散処理型通信方式の研究」 通信ネットワークに興味のある学生 教授 川端明生 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A3021 バーチャルリアリティとメタバース バーチャルリアリティとメタバース、および認知心理学に興味のある学生、意欲のある学生を望みます。
UnityやUnrealEngine、Blenderなどについての知識・技能があることが望ましいです。
教授 北崎充晃 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 6名
A3031 神経回路のシミュレーション演習  C言語の基礎は習得済みのこと。
准教授 村越一支 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 4名
A3041 The accessible information of quantum ensembles Familiarity with basic linear algebra (vectors, matrices) and programming in a language suitable for numerical analysis (Python, GNU Octave, .
.
.
).
Associate Professor Michele Dall'Arno 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 2名
A3051 計算機シミュレーションを用いて新薬を提案する 計算機を使うこと、及び生物に興味のある学生が望ましい。
准教授 栗田典之 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A3061 ウェブデータを対象とするアノテーションと言語処理モデルの研究 自然言語処理・ソーシャルデータ分析に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
UNIXおよびPythonを扱えることを要するため、初めての場合は練習してくることを勧める。
教授 土屋雅稔 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 2名
A3071 拡張現実感(AR)の原理理解とアプリケーションの作成 拡張現実感に興味がある学生、実際にARアプリケーションを作成してみたい学生を望む 准教授 菅谷保之 日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 4名
A3081 ヒトの認知を科学する -「顔を見る」ことの不思議に迫る 本インターンシップでは、認知科学・心理学・情報工学・脳科学に興味のある学生、または新しい研究分野に積極的に挑戦する意欲のある学生を歓迎します。
研究経験は問いませんが、実験やデータ分析に興味を持ち、自ら学ぶ姿勢を重視します。
教授 南哲人
助教 田村秀希
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 4名
A3091 政治経済分野を対象とした自然言語処理 自然言語処理に興味を持つ、意欲のある学生を望む。
准教授 秋葉友良 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A3101 画像からの形状計測の基礎とその応用 画像による形状計測に興味があり,意欲を持って取り組める学生. 准教授 金澤 靖 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 4名
A3111 ロボットシステム創造実習 ロボット・システムに興味のある学生、積極的に意見を述べ、実習に取り組むことのできる学生を望みます。
教授 垣内 洋平
助手 増沢 広朗
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 6名
A3112 ロボットシステム創造実習 ロボット・システムに興味のある学生、積極的に意見を述べ、実習に取り組むことのできる学生を望みます。
教授 垣内 洋平
助手 増沢 広朗
日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 6名
A3121 カーネル法による機械学習の基礎 機械学習に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 渡辺一帆 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A3122 カーネル法による機械学習の基礎 機械学習に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 渡辺一帆 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 2名
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A4011 電界や大気圧プラズマの生物応用 生命科学や細胞への物理刺激に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
准教授 栗田 弘史 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A4021 細胞膜モデル系の作製と膜内分子拡散の観察  本研究テーマに興味を持ち,意欲のある学生を望む。
教授 手老 龍吾 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A4031 液晶分子の合成と相転移挙動の評価  機能性有機分子の合成に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
准教授 荒川優樹 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 1名
A4041 理論計算による化学反応経路の探索 物理化学、計算(理論)化学、反応動力学等に興味のある学生。
准教授 小口達夫 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A4042 理論計算による化学反応経路の探索 物理化学、計算(理論)化学、反応動力学等に興味のある学生。
准教授 小口達夫 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 2名
A4051 新規有機合成反応の開発 有機化学に強い興味のある学生。
本学への入学を希望している学生を優先します。
入学希望の場合は申込書にその旨を記載してください。
教授 柴富一孝 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A4052 新規有機合成反応の開発 有機化学に強い興味のある学生。
本学への入学を希望している学生を優先します。
入学希望の場合は申込書にその旨を記載してください。
教授 柴富一孝 日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 2名
A4053 新規有機合成反応の開発 有機化学に強い興味のある学生。
本学への入学を希望している学生を優先します。
入学希望の場合は申込書にその旨を記載してください。
教授 柴富一孝 日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 2名
A4054 新規有機合成反応の開発 有機化学に強い興味のある学生。
本学への入学を希望している学生を優先します。
入学希望の場合は申込書にその旨を記載してください。
教授 柴富一孝 日程④:9月 1日(月)~9月12日(金)(10日) 2名
A4055 新規有機合成反応の開発 有機化学に強い興味のある学生。
本学への入学を希望している学生を優先します。
入学希望の場合は申込書にその旨を記載してください。
教授 柴富一孝 日程⑤:9月 8日(月)~9月12日(金)(5日) 2名
A4061 有機分子触媒を有するキラル高分子の合成と不斉反応への応用 高分子化学や有機化学に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
教授 原口 直樹 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 4名
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A5011 シャレットワークショップを通じた地方都市中心市街地まちづくりの実践的演習 都市計画やまちづくり、地域の課題解決に自らの参加を通じて取り組むことに関心のある学生。
飯田市で実施するため、現地参加が可能な学生
教授 浅野純一郎
助教 坪井志朗
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 4名
A5021 河川水環境の調査および水質分析  上記課題に興味があり,本学建築・都市システム学課程に進学を希望するもの 教授 井上隆信
准教授 横田久里子
助教 NGUYEN MINH NGOC
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 4名
A5031 建築環境デザイン入門  建築環境分野に興味のある学生,都市および環境設計に意欲のある学生を望む. 准教授 島﨑康弘
教授 田島昌樹
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 2名
A5041 ミクロな土粒子の動きから学ぶ!地震と豪雨が引き起こす地盤崩壊のメカニズム 上記課題に興味がある学生、または本学建築・都市システム学課程に進学を希望する学生。
准教授 松田達也
助教 内藤直人
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 3名
A5051 水害リスクを多角的に"視る" 海岸工学,水工学,気候変動等に興味のある学生
意欲のある学生を望む
助教 豊田将也
教授 加藤茂
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 5名
A5052 水害リスクを多角的に"視る" 海岸工学,水工学,気候変動等に興味のある学生
意欲のある学生を望む
助教 豊田将也
教授 加藤茂
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 5名
A5061 建築・土木構造物のコンピュテーショナルデザイン 構造解析、構造デザイン、建築情報学などに意欲のある学生 准教授 瀧内雄二
教授 中澤祥二
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 3名
A5062 建築・土木構造物のコンピュテーショナルデザイン 構造解析、構造デザイン、建築情報学などに意欲のある学生 准教授 瀧内雄二
教授 中澤祥二
日程②:8月25日(月)~9月 5日(金)(10日) 3名
A5063 建築・土木構造物のコンピュテーショナルデザイン 構造解析、構造デザイン、建築情報学などに意欲のある学生 准教授 瀧内雄二
教授 中澤祥二
日程③:9月 1日(月)~9月 5日(金)(5日) 3名
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入期間 募集定員
A6011 Apple Swift(UI)を用いた研究支援ツールの作成(入門編)  Apple社のSwiftUIというプログラミング言語を使用できる環境を有していること。
具体的には Macを有していてXcode ver-15以降(iOS17以降に対応)をインストールし作動確認が済んでいる、ことが必要です(アプリは無料で入手できる)。
プログラミングは各自の持参したMacを使用します(貸与はしません)。
古めの機材だと当該プログラムが作動しないので、事前の確認が必要です。
また iPhone上ではプログラミングはできません。
今回はiPad上でのPlaygroundsを用いたプログラミングは対象としません。
(入力作業が非常に遅くなるため)。
*希望者が2名以上の場合のみ実施します。
*プログラミングは素人でも問題ありません。
准教授 田中照通 日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 10名
A6021 リベラルアーツを体験しよう:AI時代に大学で何を学ぶのか 大学で何を学んだらよいのか、大学での研究ってどんなものなのか。
自分の将来に悩んでいたり、迷っていたりする学生を歓迎します。
准教授 岩内章太郎
教授 中森康之
教授 武藤浩行
教授 岡田浩
准教授 蔡万里
准教授 稗田睦子
日程①:8月25日(月)~8月29日(金)(5日) 10名
氏名 研究室紹介ページ
武田洸晶 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_83.html
安部洋平 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/83.html
倉石孝 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/content_4.html
足立望 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_38.html
戸髙義一 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/72.html
岡本俊哉 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_112.html
比留田稔樹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_120.html
岸本龍典 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_105.html
河村庄造 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/561.html
永井萌土 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/eiiris/667.html
川島朋裕 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/738.html
羽賀望 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/post_138.html
市川周一 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/321.html
田村昌也 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/752.html
上原秀幸 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/563.html
竹内啓悟 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/post_16.html
澤田和明 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/115.html
東城友都 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/753.html
稲田亮史 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/141.html
川端明生 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/post_127.html
北崎充晃 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/564.html
村越一支 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/323.html
栗田典之 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/324.html
土屋雅稔 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/633.html
菅谷保之 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/183.html
南哲人 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/573.html
秋葉友良 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/612.html
金澤靖 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/326.html
垣内洋平 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/eiiris/post_122.html
渡辺一帆 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/764.html
栗田弘史 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/403.html
手老龍吾 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/684.html
荒川優樹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/post.html
小口達夫 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/394.html
柴富一孝 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/eiiris/244.html
原口直樹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/245.html
浅野純一郎 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/273.html
井上隆信 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/266.html
島﨑康弘 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/post_55.html
松田達也 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/760.html
豊田将也 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/post_101.html
瀧内雄二 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/post_67.html
田中照通 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/371.html
岩内章太郎 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/las/post_102.html


[初版作成]2025.1. 9 / [最終改訂]2025.4.14

ページの先頭へ戻る