瀧内 雄二(たきうち ゆうじ)
所属 | 建築・都市システム学系 |
---|---|
兼務 | 安全安心地域共創リサーチセンター |
職名 | 准教授 |
専門分野 | 構造力学 |
学位 | 博士(工学)(豊橋技術科学大学) |
所属学会 | 建築学会、国際シェル空間構造学会、建築情報学会 |
y-takiuchi@ace ※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください |
|
研究室web | http://www.st.tutrp.tut.ac.jp/~nakazawa/ |
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
テーマ1:シェル空間構造の座屈解析と地震応答解析
概要
ドームや体育館などの大規模建築物(空間構造物)の設計法に関する研究を行っています。
この種の構造物は、雪に対する座屈挙動や地震に対する挙動が複雑です。そこで次のようなテーマに対して研究を行っています。
(1)座屈による崩壊挙動の分析、座屈耐力評価
(2)地震に対する挙動分析、耐震性能評価
キーワード
空間構造,ラチスシェル,グリッドシェル,座屈解析,地震応答解析
テーマ2:シェル・空間構造の形状最適化
概要
シェル・空間構造は軽量で軽やかな建築表現が可能で、形状で外力に抵抗する特徴を持っています。このため、外力に対して合理的な形状を見つける形状最適化の研究を行っています。
これまで地震荷重に対するシェル構造の形状最適化や、雪に対する座屈荷重を最大化する手法を提案しました。また、設計者のための設計支援システムの構築も行っています。近年では機械学習を利用した手法も研究しています。
キーワード
形状最適化,形態創生,コンピュテーショナルデザイン
テーマ3:ロボットの建築施工への応用
概要
人口減少社会のわが国において建設業でも人手不足が深刻な課題です。
人手不足に対応するために建設へのロボット利用が研究され始めています。
単純に人の作業をロボットに置き換えるのではなく、ロボット施工を前提とした、合理的で新しく美しい建築形態の創出を目指します。
キーワード
建築ロボティクス, BIM