公開講座・社会人向け実践教育プログラム
公開講座・社会人向け実践教育プログラム
本学の教育、研究を広く社会に開放し、社会人の教養を高め、文化の向上に資することを目的とした講座です。本学の公開講座は、一般の市民を主たる対象とした一般公開講座と高度技術者育成を進める社会人向けを主たる対象とした社会人向け実践教育プログラムがあります。
公開講座
高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び、地域の課題解決策などについて一般公開講座で、講義します。また、豊橋市教育委員会と連携し、豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座を開催しています。
社会人向け実践教育プログラム
本学の有する知や研究成果を広く活用し、豊かで持続可能な「地域の未来」創生に貢献することを目的に、社会人人材育成施策、青少年の理工系人材の育成などの社会貢献事業を推進する社会連携推進センターを平成28年4月に設置致しました。
特に、産業構造の転換や労働人口の減少を背景として、社会人を対象としたイノベーション人材育成が喫緊の課題となってきています。
下記2つの区分の高度技術者育成を進める社会人向けの実践教育プログラムの実施とメニュー拡充と継続実施を通じて、産業活性化と地域課題解決への貢献を進めます。
A)産業技術科学分野 :先端ものづくりなど産業イノベーション人材の育成
B)地域社会基盤分野 :農業、防災、環境など地域課題解決に資する地域イノベーション人材の育成
公開講座
一般公開講座
高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び、地域の課題解決策などについて講義します。
■2024年度(開催終了)の情報
2024年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座「生きる細胞を理解し、操る、生命工学」
第1回:2024年11月16日(土)10:00-11:30シアノバクテリアはどのように光の色を見分けるのか?
第2回:2024年11月23日(土)10:00-11:30工学と生命科学の関わり
生きる細胞は、精巧な機械として考えることができますが、その動作するしくみは未だに完全には解明されていません。
細胞を研究することで、細胞が持つ優れたしくみを見つけ、それを利用して、細胞を自在に操るような技術の開発が世界中で進められています。
豊橋技術科学大学において、生物系の研究に取り組む研究者の講演から、細胞の世界をのぞいてみましょう。
第1回:2024年 11月16日(土)
シアノバクテリアはどのように光の色を見分けるのか?
- シアノバクテリアは光合成を行う細菌です。
本講座では、シアノバクテリアがどのように緑色光と赤色光を見分け、光合成を効率よく行っているのかを分子レベルで明らかにした最新の研究成果について紹介します。 - 講師:応用化学・生命工学系 准教授 広瀬 侑
- 教員紹介ページ
第2回 :2024年11月23日(土)
工学と生命科学の関わり
- 工学と生命科学は一見離れた分野に見えますが、工学は、生命科学の最先端研究に欠かせない計測や解析、生体分子や細胞を自在に操作するための重要な手助けをしています。
本講座では、この2つの分野の関わりを身近な事例で説明し、また、電界や大気圧プラズマを細胞や生体に作用させ、人為的に細胞内に外来分子を導入する技術や、細胞を殺滅する技術とその応用などについて紹介します。 - 講師:応用化学・生命工学系 准教授 栗田 弘史
- 教員紹介ページ
■2023年度(開催終了)の情報
2023年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座「AIと人間の未来」
第1回:11月18日(土)10:00-11:30/第2回:11月25日(土)10:00-11:30
近年、メタバースやChat GPTに代表される情報・人工知能(AI)技術の発展は目覚ましく、身近な話題にもなっています。本講座では人の知覚や他者とのコミュニケーションに関する科学、AIの判断根拠を可視化する説明可能なAIなどに関する最新の研究例を紹介し、人間・脳情報科学研究について解説します。
第1回 11月18日(土)
人工知能(AI)と人間社会の未来
- 人工知能(AI)技術はここ数年飛躍的に発展しました。例えば、自動車運転支援技術、お掃除ロボット、文章生成等のサービスが挙げられ人間中心のAI社会の実現が期待されます。しかしながら、AI技術の信頼性、納得性、説明可能性等解決すべき課題はまだ多くあります。本講演では、人間社会と調和するためのAI技術と今後の展望について実例を交えて紹介します。
- 講師:情報・知能工学系准教授 上原 一将
- 教員紹介ページ
第2回 11月25日(土)
バーチャルリアリティとメタバース
- バーチャルリアリティは、現実そっくりな世界や現実にあり得ない世界を人工的に作り出し、頭にかぶるディスプレイなどの装置を使って人が受ける感覚情報を操作して体験させる技術です。また、それ使って多くの人がコミュニケーションする方法としてメタバースがあります。バーチャルリアリティとメタバースについて、特に人の心理や行動に注目して紹介します。
- 講師:情報・知能工学系教授 北崎 充晃
- 教員紹介ページ
- 11月24日12:00で申込は終了しました。多数の申込ありがとうございます。
市民大学トラム
豊橋市教育委員会と連携し、豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座を開催しています。
■2024年度(開催終了)の情報
■2023年度(開催終了)の情報
2023年度 市民大学トラム「SDGsと豊橋~新たな価値を発見する~」
第1回:3月2日(土)10:00-11:30/第2回:3月9日(土)10:00-11:30
少子高齢化の影響が顕在化し、持続可能な地域実現の要請が高まる中で、「一人ひとりが未来のためにできること」の視点が不可欠となっています。トヨハシ ライフロング ムーブメントを一緒に考えてみませんか?
第1回 3月2日(土)
サスティな豊橋
- SDGs、カーボンニュートラルの達成に向けて、市民一人ひとりの取組が求められます。代表的なものに、エシカル消費、サスティナブル商品の購入があげられます。環境に優しい商品やSDGsに貢献するモノといった基準で選ぶだけではなく、わがまち豊橋で「三河地域、豊橋に優しいモノ」を購入する。そんなライフスタイルに向けてどのように活動すべきか、一緒に考えてみましょう。
- 講師:高専連携地方創生機構教授 市坪 誠
- 教員紹介ページ
第2回 3月9日(土)
市民として対話する
- 豊橋に住んでいたら、言語、文化、宗教、人種、ジェンダーなどが異なる人によく出会うと思います。その際、お互いの「違い」によって問題が起こることもあります。ゴミ出しのルールを守らない、約束の時間を過ぎても姿を見せない。このような「違い」にこだわり続けるなら、私たちには対立や分断だけが残ります。しかし、自由かつ対等な市民として対話する姿勢を身につけたなら、これを打開する可能性が出てきます。一緒に考えてみましょう。
- 講師:総合教育院准教授 岩内 章太郎
- 教員紹介ページ
社会人向け実践教育プログラム
産業技術科学分野
- 集積回路技術講習会
- 半導体プロセス技術の基礎講習とプロセス実演
- 技術者養成研修(工作支援部門・初級機械加工)
- 技術者養成研修(工作支援部門・初級旋盤加工)
- 技術者養成研修(工作支援部門・初級フライス加工)
- 先端データサイエンス実践コース
- 哺乳類細胞株による形質導入とバイオイメージング実習
地域社会基盤分野
集積回路技術講習会
- 概要:半導体(LSI)製造工程を設計・製作から評価まで実習を中心に一貫して学ぶ講習会です。(対面のみ)
- 日時・時間:7月(予定)45時間
- 場所:豊橋技術科学大学
- 講師:次世代半導体・センサ科学研究所担当教員
- 連絡先:TEL:0532-44-6513(豊橋技術科学大学研究推進課)
E-mail :jinzai@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) - 詳細:https://int.ee.tut.ac.jp/ic/
半導体プロセス技術の基礎講習とプロセス実演
- 概要:半導体製造現場を体感することを目的としたプロセス技術の実演を交えた講習・見学会です。(対面のみ)
- 日時・時間:随時受付、半日1回(4時間)
- 場所:豊橋技術科学大学
- 連絡先:TEL:0532-44-6513(豊橋技術科学大学研究推進課)
E-mail :jinzai@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) - 詳細:https://int.ee.tut.ac.jp/ic/
技術者養成研修
- 近年の科学技術の発展は目覚ましく、企業の技術者・研究者は、能力の向上を強く求められています。しかしながら、現実は企業内研修を行うには時間的・経済的な余裕もなく、また設備の充実等についても十分な措置が取られているとはいいがたい状況です。
本学では、このような状況の中で少しでも地域の要請に応え、また知識の還元のため、企業の技術者・研究者及び高等専門学校、工業高校教員の皆様に、実験・実習を主体とした技術公開講座「技術者養成研修」を開催いたします。この機会に是非ご参加くださるようご案内いたします。
なお、技術者・研究者向けですが、興味があればどなたでもお気軽にご参加ください。
2025年度は下記のとおり実施します。※掲載は日付順(複数回開催する講座は初回開催日を基準としています。)
初級旋盤加工講座
研修内容
- 日時:
(1)5月14日(水)開催時間:9時15分~16時00分
(2)5月28日(水)開催時間:9時15分~16時00分
※(1)~(2)は同じ内容となります。 - 場所:豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場
- 概要:各種旋盤の中で、基本となる普通旋盤を使用し、機械操作の基本と旋削加工(外径削り、段付き加工、テーパ加工等)を課題の設計と製作を通して体験学習をします。
- 講師:機械工学系教授 小林正和(こばやしまさかず)、機械工学系 助教 田尻大樹(たじりだいき)
申込について
- 受講対象者:高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等
- 募集定員:4名※初心者対象、実務経験不問、最少催行人数2名
- 受講料:5,500円(保険料500円含)
※受講料は、当日、受付において現金でお支払いいただきます。 - その他:全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。
- 申込期限:
(1)5月14日(水)開催分 → 4月30日(水)
(2)5月28日(水)開催分 → 5月14日(水)
※(1)~(2)は同じ内容となります。
※定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。 - 申込後について:受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。
- 申込方法:Webからお申込ください。こちらから申込できます。
※数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 - 申込み先・問い合わせ先:研究推進課 研究推進係 高浜・白井
電話:0532-44-6549
E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) - チラシはこちら
初級機械加工
研修内容
- 日時:
(1) 6月4日(水)~5日(木)開催時間:9時30分~16時30分
(2)10月23日(木)~24日(金) 開催時間:9時30分~16時30分
※(1)~(2)は同じ内容となります。 - 場所:豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場
- 概要:初級技術者や初級技能者の方、また普段設計業務をしていても実際の機械加工経験が無い技術者の方向けに、知っておきたい、興味があるけど今更聞けない「機械加工」について体験学習をします。
実習では、旋盤/フライス盤/レーザ加工機を使用します。
講師は小林正和教授、田尻大樹助教が講義を、技術支援室工作支援チーム技術職員が実習を担当します。 - 講師:機械工学系教授 小林正和(こばやしまさかず)、機械工学系 助教 田尻大樹(たじりだいき)
実習支援:教育研究基盤センター工作支援部門 技術職員
申込について
- 受講対象者:高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等
- 募集定員:4名※初心者対象、実務経験不問、最少催行人数2名
- 受講料:10,500円(保険料500円含)
- その他:全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。
- 申込期限:
(1)6月4日(水)~5日(木)開催分 → 5月21日(水)
(2)10月23日(木)~24日(金)開催分 → 10月9日(木)
※(1)~(2)は同じ内容となります
※定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。 - 申込後について:受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。
- 申込方法:Webからお申込ください。こちらから申込できます。
※数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。 - 申込み先・問い合わせ先:研究推進課 研究推進係 高浜・白井
電話:0532-44-6549
E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) - チラシはこちら
初級フライス加工
研修内容
- 日時:2026年 2月17日(火)~18日(水)開催時間:9時30分~16時30分
- 場所:豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場
- 概要:設計や加工担当の新入社員の研修に最適!
マシニングセンタなどの数値制御による工作機械の基礎である「フライス盤」を中心に使用して、ミニバイス作りを体験します。それぞれの加工体験を通して、数値制御や座標系とともに刃具周速度、送り速度および切り込み量といった切削条件の基礎的概念が学べます。また、研修会終盤には大学が保有する各種工作機器の見学ツアーもご用意しています! - 講師:機械工学系教授 小林正和(こばやしまさかず)、機械工学系 助教 田尻大樹(たじりだいき)
実習支援:教育研究基盤センター工作支援部門 技術職員
申込について
- 受講対象者:高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等
- 募集定員:4名※初心者対象、実務経験不問、最少催行人数2名
- 受講料:10,500円(保険料500円含)
- その他:全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。
- 申込期限:2026年2月3日8(火)
※定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。 - 申込後について:受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。
- 申込方法:Webからお申込ください。こちらから申込できます。
※数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。
申込み先・問い合わせ先:豊橋技術科学大学 研究推進課 研究推進係 高浜・白井
- 申込み先・問い合わせ先:研究推進課 研究推進係 高浜・白井
電話:0532-44-6549
E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。) - チラシはこちら
先端データサイエンス実践コース
- 概要:データサイエンスの基礎から実践的応用までを学べる人材養成講座です。講義はオンデマンド自習とオンライン講義にて行います。
- 日時・時間:10月~2026年2月(63時間)
- 場所:豊橋技術科学大学
- 連絡先:TEL:0532-44-6513(豊橋技術科学大学研究推進課)
E-mail :jinzai@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。)
哺乳類細胞株による形質導入とバイオイメージング実習
- 概要:細胞の培養、観察、遺伝子導入など、講義・実習を交えて知識と技術を習得します。 (要望により内容応需)
- 日時・時間:随時受付・連続した3日間(18時間)
- 場所:豊橋技術科学大学
- 連絡先:TEL:0532-44-6513(豊橋技術科学大学研究推進課)
E-mail :jinzai@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。)
[初版作成]2009.10. 1 / [最終改訂]2025.4.15
研究推進課・総務課