豊橋技術科学大学

検索

Search

TUT研究員インターンシップ受入テーマ一覧

  • 機械工学
  • 電気・電子情報工学
  • 情報・知能工学
  • 応用化学・生命工学
  • 建築・都市システム学
  • その他
  • お問い合わせ
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B1011 マイクロ・ナノスケールの輸送現象 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 岸本 龍典
教授 土井 謙太郎
8月25日~9月 5日(金)
テーマ詳細 B1021 高齢者のための福祉ロボットの実験的研究 福祉ロボットや人間とロボットの協調に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 助教 武田洸晶
教授 佐藤海二
随(応相談)
テーマ詳細 B1031 格子欠陥で変わる金属の世界: 高密度化が拓く驚きの油潤滑性能を体験しよう. 金属に興味・関心があること.意欲的な学生を望む. 教授 戸髙 義一
准教授 足立 望
准教授 安部 洋平
助教 石井 裕樹
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B2011 全固体電池用酸化物固体電解質の合成と電気化学特性評価 電気化学・各種電池に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
電気・電子材料研究に関する興味と経験がある方が望ましい。
教授 稲田 亮史
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B3011 ウェブデータを対象とするアノテーションと言語処理モデルの研究 自然言語処理・ソーシャルデータ分析に興味のある学生、意欲のある学生を望む。
UNIXおよびPythonを扱えることを要するため、初めての場合は練習してくることを勧める。
教授 土屋雅稔
テーマ詳細 B3021 認知科学研究における実験の基礎 -「見ること」の不思議を探る プログラミング経験があることが好ましい.認知研究に興味のある方 教授 南哲人
助教 田村 秀希
テーマ詳細 B3031 ロボット創造プログラミングによる自動的ロボット構成法に関する研究 ロボットプログラミングに興味のある学生、意欲のある学生を望む。
プログラム基礎について、インターンシップ前に学んで来てもらえることが望ましい(方法等相談可)。
教授 垣内 洋平
テーマ詳細 B3041 人の運動の計測と解析 C 言語やPython、MATLABなどのプログラム言語をある程度習得していることが望ましい 教授 福村直博
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B4011 電界や大気圧プラズマの生物応用 細胞への物理刺激やプラズマ応用などに興味のある学生、意欲のある学生。
特に、本学大学院応用化学・生命工学専攻への進学に興味を持つ学生。
准教授 栗田 弘史 8 月後半から9月が望ましい
テーマ詳細 B4021 細胞膜モデル系の作製と膜内の構造・分子拡散の観察 本研究テーマについて大学院研究での課題として興味を持ち、意欲のある学生。 教授 手老 龍吾
テーマ詳細 B4031 新しい液晶相を示す有機分子の合成と相転移挙動評価 液晶化学、機能性分子化学、有機合成化学に興味のある学生、意欲のある学生を望む。 准教授 荒川優樹
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B5011 河川水環境の調査および水質分析  上記課題に興味があり,本学大学院建築・都市システム学課程に進学を希望するもの 教授 井上隆信
准教授 横田久里子
助教 NGUYEN MINH NGOC
テーマ詳細 B5021 都市・交通計画に関するデータ分析・シミュレーション 都市計画・交通計画やデータ分析に興味のある学生を望む. 准教授 松尾幸二郎
教 授 杉木直
希望を受けた上で調整する.
詳細は
こちら
テーマ
番号
受入テーマ 受入条件 担当教員 受入可能時期
(指定がある場合)
テーマ詳細 B6011 スタートアップ基礎講座~新しい時代を創造するための教育~ スタートアップ、および社会で活躍するためのキャリア形成に興味・意欲のある方 特定准教授 土谷徹
客員准教授 川上重信
客員准教授 山下良一
9月8~12日
氏名 研究室紹介ページ
岸本龍典 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_105.html
土井謙太郎 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_88.html
武田洸晶 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_83.html
佐藤海二 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_34.html
戸髙義一 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/72.html
足立望 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_38.html
安部洋平 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/83.html
石井裕樹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/post_145.html
稲田亮史 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ee/141.html
土屋雅稔 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/633.html
南哲人 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/573.html
田村秀希 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/tamura.html
垣内洋平 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/eiiris/post_122.html
福村直博 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/cs/172.html
栗田弘史 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/403.html
手老龍吾 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/684.html
荒川優樹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/chem/post.html
井上隆信 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/266.html
横田久里子 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/646.html
NGUYENMINHNGOC https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/nguyen_minh_ngoc.html
松尾幸二郎 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/733.html
杉木直 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/post_20.html
土谷徹 https://www.tut.ac.jp/university/faculty/rac/708.html


[初版作成]2025.1. 9 / [最終改訂]2025.4. 3

ページの先頭へ戻る