中野 裕美(なかの ひろみ)
所属 | 教育研究基盤センター |
---|---|
兼務 | ダイバーシティ推進センター 応用化学・生命工学系 |
職名 | 教授 |
専門分野 | 無機材料, 組織・構造解析 |
学位 | 博士(工学) 豊橋技術科学大学 |
所属学会 | 日本学術会議連携会員/日本セラミックス協会/粉体工学会/日本顕微鏡学会/日本材料学会/応用物理学会/ |
hiromi@crfc ※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください |
|
研究室web | https://crfc.tut.ac.jp/nakano/index.html |
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
研究テーマ(シーズ2)
ナノ粒子の熱挙動解明とその場観察
研究の技術分野 | 無機材料、ナノ粒子 |
---|---|
キーワード | ナノ粒子、エレクトロセラミックス、粒成長、その場観察、欠陥構造 |
提案者 | 中野裕美 |
連絡先 | 0532-44-6606 hiromi@crfc.tut.ac.jp |
電子部品の薄層化に伴う特性向上においてナノ粒子化が進み、このためナノ粒子の熱挙動、粒子表面でのダイナミクスに関わる情報は、産業界における重要な知見となる。TEMによる静的、動的観察により、ナノ粒子の熱挙動及び、表面層形成機構を明らかにすることができる。一例として、BaTiO3粒子の表面でのBaCO3の薄層形成、消失過程を高温TEMでその場観察し、これまで不明瞭だった粒子の極表面でのBaイオンを介した反応機構が明確になり(Fig.1)、撮影写真は日本セラミックス学術写真賞を受賞した。
主要な研究設備等
透過型電子顕微鏡
基本となる特許・開設記事・研究論文等
“材料開発のための顕微鏡法と応用写真集” 金属学会編、中野裕美、井川博之、(2006)pp. 225.
“Grain shrinkage driven by surface and grain boundary energy in Ba5Nb4O15 powder” H. Tanaka, H. Nakano, Y. Suyama, Acta Materialia 55 (2007) 2423-32.
“Thermal behavior of BaTiO3 particles synthesized by prasma CVD” H. Nakano, K. Suzuki, K. Kizima, J. Am. Ceram. Soc. 89[4] (2006) 1461-1464.
“Characterization of internal pores in hydrothermally synthesized BaTiO3 particle by transmission electron microscopy” H. Nakano, K. Urabe, T. Oikawa, H. Ikawa, J. Am. Ceram. Soc. 87(8) (2004) 1594-1597.
実施可能な共同研究の形態
共同研究の実施形態 :大学と企業の両方で実施
大学への研究員等の受入 :可能
企業への専門家等の派遣(不定期を含む):不可能