2025年度ペナン海外研修
技科大からグローバルを体験をしてみませんか?
技術革新とともにグローバル化が進展する現代社会における国内外の企業・大学等では、英語力、技術・工学の専門分野に加えて、「グローバル対応力」を備えた技術者・研究者が求められています。
本研修は、グローバルな視野を持ち、世界で活躍できる実践的技術者を育成するため、英語研修、企業視察、現地高校・大学等の訪問、歴史文化施設視察等、多彩な活動により、研修生である本学学部生と高専生へ、グローバルエンジニアとしての第一歩を踏み出す機会を提供するものです。意欲と志の高い学生の積極的な参加を期待します。
2025年度実習生の募集について
詳細については募集要項を必ず参照してください。
・2025年8月17日(日)-8月30日(土)
【募集人数】
・研修生
高専本科3・4年次生 16名
豊橋技術科学大学の学部生 16名
・ファシリテーター
豊橋技術科学大学の大学院生 4名
高専生の方:各高専内での募集情報を確認してください。
高専担当者の方:別途メールでお送りしている情報をご確認の上、各高専内で募集手続きを行ってください。
参加者の声
豊橋技科大卒業生 Yさん
私は2018年にペナン研修に参加し現在は高速道路会社に勤務しています。研修では、日本語以外の言語による会話の難しさと楽しさ、当たり前に感じていたインフラが日々の豊かさを支えていることに気づきました。USM学生の活気や学びに対する前向きさを見て、自身の学びに対する姿勢を見直し、学びと挑戦に対するモチベーションを大きくしました。さらに、これらは実際の体験から感じたため、体験はより深く考える力に繋がると気づきました。
現在も積極的に現地や現場に行き、自身の目で見る機会を作っています。ペナン研修に参加することは、学生生活をより豊かにし、より深く考える力をつけるきっかけになるものだと思います。ぜひ応募してみてください。
豊橋技科大卒業生 Nさん
ペナン研修を通じて非常に有意義な経験をさせていただきました! 異文化が交じり合うペナンの街は、日本では感じることのできない独特な雰囲気で、とても新鮮な経験ができ、同時に多様性の理解や尊重の重要性に気付くことができました。お互いの個性を理解し尊重しながら特有の文化が作られているペナンの風土は、社会人になった今でも参考になる場面が多々あります。 また現地の学生とも密に交流することができ、より深く現地の文化に触れることができました。
私は英語が苦手で当時、会話にはやや苦戦した記憶がありますが、かえってそれが、伝えたいと思う気持ちの醸成や簡潔に伝えようとする努力にも繋がり、結果として英語でのコミュニケーションにも徐々に慣れてきました。言語や人種を飛び越えたコミュニケーションの本質?も体験できた良い機会になったかと思います!
当時私は海外に対して少し壁を感じていましたが、研修に参加することで、身近に異文化に触れ、英語でのコミュニケーションも、やればできるということで自身が持て、今では海外業務にも積極的にチャレンジしたいと思うほどになっています 笑。また、専門分野が都市・交通ということもあり、現地の都市計画や交通計画にも興味が沸き、研修参加後はUSMへのインターンシップにも参加させていただくことができ、より専門的な視点で海外の都市・交通実態を眺めるきっかけにもなりました!
今改めて振り返ってみると、私の人生観に対して新たな視点やきっかけを与えていただけた研修だったかなと思います!皆さんもぜひ参加を検討してみてください!!
有明高専4年 Iさん
他の⾼専の⽅や技科⼤の⽅と仲良くなることができて、英語研修や異⽂化交流とは別に想定外に得られることが多く、私⾃⾝の進路の視野が広がった。他学科の⽅とチームを組むことにより、物事に対する発想を広げることにも繋がり⼤変楽しかった。
沖縄高専3年 Mさん
他⾼専の学⽣や技科⼤⽣との交流を通じて、新たな視点や考え⽅を得ることができ、⾃分⾃⾝の成⻑に繋がったと感じています。プログラムの内容も多岐にわたり現地の⼈々との交流やフィールドワークから、グローバルな視点から、物事を考える⼒が養われたと感じています。
留意事項
応募スケジュールや選考方法等、詳細については募集要項を必ず参照してください。
高専生向けQ&A
対象者について
Q. 専攻科生が参加可能なプログラムはありませんか?
A. 今回の募集対象は、本科3・4年次生となっています。
Q. 公立や私立の高専も対象となりますか?
A. 国立高専に限らず、公立・私立の高専も対象となります。ご応募お待ちしております。
Q. 高専担当者から提出する参加希望者名簿に記載の順番が、大学内での参加者選考に影響しますか?
A. 申込者多数の場合は書類選考を行いますが、その場合、書類の内容で選考させていただきますので、参加希望者名簿の順番が選考に影響することはありません。
スケジュールについて
Q. 高専から応募者ごとに申請してもよいですか?
A. 円滑な手続きを行うため、高専内での締め切りを早めに設定いただく等で応募者全員分をお取りまとめ上、一度にご提出ください。もし提出期限後に追加提出を行いたい場合はご相談ください。
Q. 現地集合現地解散ですか?
A. はい、現地集合現地解散です。
Q. 現地ペナンの空港集合ではなく、宿泊施設集合ということでしょうか?
A. ペナン国際空港で本学関係者が出迎えます。ペナン国際空港の出口ゲートが集合場所になります。
書類について
Q. 高専担当者がオンライン申請時に入力する「メールアドレス」「担当者緊急連絡用電話番号」は、学生が渡航している場合の緊急連絡先として記載するものと認識でよろしいでしょうか?
A. そのとおりです。高専の本研修の窓口担当者の連絡先を登録願います。
振り込み/航空券の仮予約・購入について
Q. 今回のフライトは仮予約して参加費用とともに技科大に振り込みですか?
A. 高専生のフライトは各高専または各自で仮予約・購入です。参加費用のみを本学に振り込んでいただきます。
Q. フライトは高専で一括して仮予約・購入する必要がありますか?
A. フライトは本学を通さず直接仮予約・購入いただきます。高専ごとでも学生個人単位でも構いません。高専のご判断にお任せします。
なお、採否通知前にフライトを仮予約いただく場合、まだ参加が確定していませんので、参加が不可となった場合に備えてキャンセル可能なフライトのご予約をお勧めします。
Q. フライトの指定はありますか?
A. 空港で本学職員がお出迎えする予定です。危機管理のためにも、原則、以下の日程のフライトでお願います。
往路:8月17日(日)ペナン到着
復路:8月29日(金)午後、または 8月30日(土)午前 ペナン出発
採否通知後、募集要項に記載の期日までにフライト情報(フライト日時および便名等)をご提出ください。
利用する空港や乗り継ぎ等の都合上、上記のフライトが困難である場合は、予約前に一度お問い合わせください。
研修修了の証明について
Q.高専内では正課の「インターンシップ」として取り扱いたいのですが、「実習証明書」等は発行されますか?発行される場合、それを使用して単位認定の評価を行うことができるのですが・・・
A. 本研修は閉会式で修了証を授与する予定です。高専においてインターンシップとして(あるいは他の単位として)単位認定されるかどうかについては、各高専での教務上のご判断、取り扱いになります。
[初版作成]2023.7. 5 / [最終改訂]2025.4.14