3月31日 |
「退任教員挨拶」 |
情報・知能工学系教授 増山繁
|
 |
3月24日 |
「退任教員挨拶」 |
機械工学系教授 寺嶋一彦
|
 |
3月17日 |
「水銀汚染は今どうなっているの」 |
建築・都市システム学系教授 井上隆信
|
 |
3月10日 |
「同窓会活動とOG会(豊彩会)の立ち上げ」 |
学長補佐(男女共同参画担当) 豊彩会幹事 中野裕美 機械工学系助教・同窓会役員 田崎良佑
|
 |
3月3日 |
「脳内の複数の神経伝達物質の働きを直接撮ることができるカメラ」 |
電気・電子情報工学系助手 李宥奈
|
 |
2月24日 |
「海外での研究活動を通じた国際交流」 |
情報・知能工学専攻博士前期課程2年 小林一徹さん
|
 |
2月17日 |
「緊張/緩和の相互作用に基づいて旋律の魅力を評価してみよう」 |
情報・知能工学系助教 杉本俊二
|
 |
2月10日 |
「理系学生こそ留学せよ! ~トビタテ!留学JAPANで得たこと~」 |
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 西村宗樹さん
|
 |
2月3日 |
「計算機(コンピュータ)により解ける問題、解けない問題」 |
情報・知能工学系助教 木村慧
|
 |
1月27日 |
「建設構造物への繊維強化プラスチックの応用」 |
建築・都市システム学系准教授 松本幸大
|
 |
1月20日 |
「観光シンポジウムを振り返って」 |
建築・都市システム学系准教授 渋澤博幸
|
 |
1月13日 |
「三次元造形の変遷」 |
機械工学系助教 阿部史枝
|
 |
1月6日 |
「2017年を振り返って/2018年の抱負」 |
学長 大西隆
|
 |
12月30日 |
「壁面調査ロボット(ロボコンの技術が実用化へ)」 |
機械工学系准教授 佐野滋則
|
 |
12月23日 |
「材料も時間もムダにしない!」 |
機械工学系准教授 阪口龍彦
|
 |
12月16日 |
「アイディアを具現化するものづくり(技科大、工作支援チームの紹介)」 |
機械工学系准教授 小林正和
|
 |
12月9日 |
「脳の動きをコンピュータで動かしてみる」 |
情報・知能工学系准教授 村越一支
|
 |
12月2日 |
「運動と動脈の関係」 |
総合教育院准教授 稗田睦子
|
 |
11月25日 |
「光通信技術の現在・過去・未来 - ナノフォトニクスへ」 |
電気・電子情報工学系教授 石川靖彦
|
 |
11月18日 |
「リーディングプログラム グローバルサマースクール2017」 |
博士課程教育リーディングプログラム履修生の皆さん
|
 |
11月11日 |
「高強度レーザーとプラズマを使った様々な応用」 |
電気・電子情報工学系助教 谷本壮
|
 |
11月4日 |
「台風にともなう海の波 -高潮について-」 |
建築・都市システム学系助教 中村亮太
|
 |
10月28日 |
「プラズマって何?~プラズマを使った応用技術~」 |
電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 飯島佑史さん
|
 |
10月21日 |
「グローバル国際化教育の貢献」 |
国際教育センター特任助教 TAN WAI KIAN
|
 |
10月14日 |
「 金属錯体 -可能性を秘めた化学物質- 」
|
建築・都市システム学系助手 嵯峨慎
|
 |
10月7日 |
「車を強く、軽く」
|
機械工学系教授 森謙一郎
|
 |
9月30日 |
「 Life and Research in Canada -海外実務訓練報告- 」
|
環境・生命工学専攻博士前期課程2年 岩本早起さん、 環境・生命工学専攻博士前期課程1年 西川ちひろさん
|
 |
9月23日 |
「第40回技科大祭開催のお知らせ」
|
技科大祭実行委員のみなさん
|
 |
9月16日 |
「豊橋技術科学大学吹奏楽団 第33回定期演奏会」
|
吹奏楽団の皆さん
|
 |
9月9日 |
「未来素材『柔らかクリスタル』って何?」
|
情報・知能工学系准教授 後藤仁志
|
 |
9月2日 |
「結成12周年 大会前インタビュー」
|
自動車研究部部長(機械工学専攻博士前期課程1年)小寺高徳さん
|
 |
8月26日 |
「本学男女共同参画推進本部より取り組みの紹介 」
|
学長補佐(男女共同参画担当) 中野裕美 人事労務室長 大石真由美(総務課副課長)
|
 |
8月19日 |
「同時におしゃべり!? -無線全二重通信- 」
|
電気・電子情報工学系准教授 田村昌也 電気・電子情報工学系助教 宮路祐一
|
 |
8月12日 |
「夏休み特別企画 夏休み質問箱(2)」
|
電気・電子情報工学系教授 上原秀幸
|
 |
8月5日 |
「第34回豊橋技術科学大学オープンキャンパス」
|
学長補佐(広報担当)安井利明
|
 |
7月29日 |
「夏休み特別企画 夏休み質問箱(1)」 |
情報・知能工学系准教授 金澤靖
|
 |
7月22日 |
「回路設計コンテストに参加しよう」 |
電気・電子情報工学専攻博士後期課程3年山田 恭平さん
|
 |
7月15日 |
「シェル空間構造とは」 |
建築・都市システム学系教授 中澤祥二
|
 |
7月8日 |
「今、解き明かされる「天伯之城ギカダイ」10周年記念放送」 |
情報・知能工学系教授 中内茂樹
|
 |
7月1日 |
「健康食品ウコンに含まれるクルクミンからアルツハイマー病の治療薬を提案」 |
情報・知能工学系准教授 栗田典之
|
 |
6月24日 |
「附属図書館のリニューアル」 |
理事・副学長/附属図書館長 大貝彰 教務課副課長 高柳政由
|
 |
6月17日 |
「TUTグローバルハウスでの生活」 |
ハウスマスター 山崎正義さん 電気・電子情報工学課程3年本保雄太さん
|
 |
6月10日 |
「NHK学生ロボコン 2017年大会直前インタビュー」 |
ロボコン同好会の皆さん
|
 |
6月3日 |
「人を見つける・人を見分ける」 |
情報・知能工学系教授 三浦純
|
 |
5月27日 |
「ナノ空間での分子科学~原子や分子は人間と似ている?~」 |
環境・生命工学系助教 伊藤博光
|
 |
5月20日 |
「とよはしプログラミング・チャレンジ2017」 |
石田誠特別顧問 高嶋孝明スーパーグローバル大学推進室長
|
 |
5月13日 |
「水谷研究室始動!」 |
建築・都市システム学系講師 水谷晃啓 |
 |
5月6日 |
「ドライバーの個性に合わせて支援できるマイカーを目指し」 |
機械工学教授 章忠 |
 |
4月29日 |
「持続可能なまちづくりのための都市モデル」 |
建築・都市システム学系准教授 杉木直 |
 |
4月22日 |
「簡単そうで奥が深い乱数のはなし」 |
電気・電子情報工学系教授 市川周一 |
 |
4月15日 |
「遺伝子から眺めた土壌線虫の世界」 |
環境・生命工学系教授 浴俊彦 |
 |
4月8日 |
「医者と患者の対話に含まれる疾病名の特定」 |
情報・知能工学系准教授 秋葉友良 |
 |
4月1日 |
「テラヘルツテクノロジー -見えないものを 見せる力-」 |
環境・生命工学系准教授 有吉誠一郎 |
 |