3月26日 |
「有機化学の射程」 |
応用化学・生命工学系 教授 岩佐 精二 |
 |
3月19日 |
「走り続けた25年」 |
情報・知能工学系 教授 石田 好輝 |
 |
3月12日 |
「大学人からの卒業にあたって」 |
総合教育院 准教授 吉村 弓子 |
 |
3月5日 |
「文章作成は一人で?いいえ、仲間で! 仲間と考える文章」 |
総合教育院 教授 石毛 順子 |
 |
2月26日 |
「心って、脳によって説明できるのでしょうか? ~未来の情報量を最小にする脳の働きを考える~」 |
情報・知能工学系 助教 杉本 俊二 |
 |
2月19日 |
「できる、コーセン(高専)」 |
高専連携推進センター 教授 市坪 誠 |
 |
2月12日 |
「出会いは人生の宝」 |
グローバルネットワーク推進センター 特任教授 大村 浩志 |
 |
2月5日 |
「認識主体の捉え方と言語表現の意味」 |
総合教育院 准教授 浅井 良策 |
 |
1月29日 |
「光を自在に操るナノフォトニクス」 |
電気・電子情報工学系 助教 勝見 亮太 |
 |
1月22日 |
「スマートシティ豊橋へ向けて」 |
情報・知能工学系 准教授 大村 廉 |
 |
1月15日 |
「読書にはどんな意味があるのか」 |
総合教育院 准教授 岩内 章太郎 |
 |
1月8日 |
「2021年を振り返って/2022年の抱負」 |
学長 寺嶋 一彦 |
 |
12月25日 |
「ロボットによる生活支援に向けて ~AISL-TUT チームの挑戦~」 |
情報・知能工学専攻 博士前期課程1年 南 康太さん、鵜沢 祥亘さん、藤方 郁也さん |
 |
12月18日 |
「ダイバーシティ推進本部と女子学生の活動報告 ~ジェンダーバランスってアンバランス?~」 |
副学長(ダイバーシティー推進担当) 中野 裕美 教授、碓井 華帆さん、宮里 真珠さん |
 |
12月11日 |
「技科大からレゴの魅力を発信する」 |
総合文化部レゴ部門(中村 隼大さん、久米 将司さん) |
 |
12月4日 |
「次世代燃料電池の研究 ~カーボンニュートラル社会の実現を目指して」 |
電気・電子情報工学系 教授 松田 厚範 |
 |
11月27日 |
「質問箱企画 ~虹の色にピンクはない~」 |
エレクトロニクス先端融合研究所 准教授 鯉田 孝和 |
 |
11月20日 |
「身近にある窒素とアルミ、くっつけるのは難しい」 |
機械工学系 助教 山田 基宏 |
 |
11月13日 |
「身の回りにある共振現象」 |
機械工学系 准教授 松原 真己 |
 |
11月6日 |
「超音波抽出による河川の富栄養化の発生源を解明する」 |
建築・都市システム学系 助教 グェン ミンギョク |
 |
10月30日 |
「Lab in a Bento Box 弁当箱サイズの小さな血液分析装置の開発」 |
機械工学系 助教 岡本 俊哉 |
 |
10月23日 |
「豊橋技術科学大学 ホームカミングデー 2021 ONLINEを開催」 |
学長特別補佐(基金・卒業生連携担当)教授 滝川 浩史、基金室・卒業連携室主幹 植松 秀也 |
 |
10月16日 |
「質問箱企画 -ドライアイスって熱いの?冷たいの?感じ方の不思議-」 |
情報・知能工学系 教授 北﨑 充晃 |
 |
10月9日 |
「手の動きから危険を察知!? 〜運転行動のセンシング〜」 |
機械工学系 助教 秋月 拓磨 |
 |
10月2日 |
「互いに教え合う機械翻訳」 |
情報・知能工学系 准教授 秋葉 友良 |
 |
9月25日 |
「第2回 リベラルアーツ連続講演会 開催のお知らせ -リベラルアーツについて話そう-」 |
総合教育院 准教授 社河内 友里、准教授 岩内 章太郎 |
 |
9月18日 |
「カーボン・ニュートラルとエネルギー問題」 |
応用化学・生命工学系 准教授 小口 達夫 |
 |
9月11日 |
「意外と!?身近なプラズマとその魅力」 |
電気・電子情報工学系 講師 針谷 達 |
 |
9月4日 |
「脳も身のうち 免疫細胞が脳を守る」 |
応用化学・生命工学系 講師 吉田祥子 |
 |
8月28日 |
「夏休み質問箱 -磁場で閉じ込める超高温プラズマ-」 |
電気・電子情報工学系 助教 坂東 隆宏 |
 |
8月21日 |
「記憶と学習の根源」 |
機械工学系 助教 岸本 龍典 |
 |
8月14日 |
「SDGsを達成する技術の一つとなりえるマイクロ波工学」 |
電気・電子情報工学系 教授 藤井 知 |
 |
8月7日 |
「これからの農業に必要な植物の画像計測」 |
機械工学系 助教 戸田 清太郎 |
 |
7月31日 |
「私たちは色をそのまま感じていない」 |
情報・知能工学系 准教授 村越 一支 |
 |
7月24日 |
「豊橋の魅力を伝える技科大の写真部が再始動!」 |
総合文化部写真部門(柴高 誠季さん、壷田 半蔵さん、坂口 春輝さん) |
 |
7月17日 |
「マルチモーダル対話システムが拓くこれからの人間と機械の共生」 |
情報・知能工学系 教授 北岡 教英 |
 |
7月10日 |
「石巻の柿をドローンで見る」 |
情報・知能工学系 准教授 金澤 靖 |
 |
7月3日 |
「自由と幸福は両立可能か?」 |
総合教育院 准教授 岩内 章太郎 |
 |
6月26日 |
「豊橋技術科学大学 OPEN CAMPUS 2021」 |
広報戦略副本部長 上原 秀幸 教授、同本部員 小口 達夫 准教授、稲田 亮史 准教授 |
 |
6月19日 |
「イオンイメージセンサ技術の生理学応用を目指して」 |
電気・電子情報工学専攻 博士後期課程3年 土井 英生 |
 |
6月12日 |
「プラズマ/太陽を起源とするエネルギー開発」 |
電気・電子情報工学系助教 坂東 隆宏 |
 |
6月5日 |
「不確実性下における地域社会の経済的評価に関する研究」 |
建築・都市システム学系助教 崔 明姫 |
 |
5月29日 |
「台風と沿岸災害 ―土木と気象の共同戦線―」 |
建築・都市システム学系助教 豊田 将也 |
 |
5月22日 |
「TUTグローバルハウス TEAM Activity Report その2」 |
GAC学生さん(Tan Zhi Earnさん、髙須 麗奈さん) |
 |
5月15日 |
「計算社会科学:デジタル時代の社会科学」 |
情報・知能工学系助教 吉田 光男 |
 |
5月8日 |
「福祉ロボットの倫理」 |
機械工学系助教 武田 洸晶 |
 |
5月1日 |
「再帰反射材の研究」 |
建築・都市システム学系助教 袁 継輝 |
 |
4月24日 |
「未来のロボットの人工筋肉:高分子アクチュエータ」 |
機械工学系教授 高木 賢太郎 |
 |
4月17日 |
「光学部品が必要としない多波長検出センサの研究」 |
電気・電子情報工学系助教 崔 容俊 (チェ ヨンジュン) |
 |
4月10日 |
「光と電子を一緒に使う技術のお話(失敗の積み重ねヒストリー)」 |
電気・電子情報工学系教授 若原昭浩 |
 |
4月3日 |
「大学に入る前に知ってもらいたい大学の数学の教育と研究」 |
総合教育院准教授 岡本 卓也 |
 |