豊橋技術科学大学

検索

Search

公開講座

本学の教育、研究を広く社会に開放し、社会人の教養を高め、文化の向上に資することを目的とした講座です。本学の公開講座は、一般の市民を主たる対象とした一般公開講座と企業等の技術者・研究者等を主たる対象とした技術講座、高度技術者育成を進める社会人向けを主たる対象とした社会人向け実践教育プログラムの3種類があります。

一般公開講座

対面受講及びオンライン受講にお申込みいただいた皆様へ
  • 第1回及び第2回のオンライン受講及び対面受講の申込は終了しました。

申込についてお困りなことやご不明な点があればお問合せ下さい。
社会連携課 社会連携係
TEL:0532-44-6569
Email:sharen@office.tut.ac.jp

高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び、地域の課題解決策などについて講義します。

2023年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座「AIと人間の未来」
第1回:11月18日(土)10:00-11:30/第2回:11月25日(土)10:00-11:30

2023ippankoza.pngチラシ

近年、メタバースやChat GPTに代表される情報・人工知能(AI)技術の発展は目覚ましく、身近な話題にもなっています。本講座では人の知覚や他者とのコミュニケーションに関する科学、AIの判断根拠を可視化する説明可能なAIなどに関する最新の研究例を紹介し、人間・脳情報科学研究について解説します。

第1回 11月18日(土)
人工知能(AI)と人間社会の未来

  • 人工知能(AI)技術はここ数年飛躍的に発展しました。例えば、自動車運転支援技術、お掃除ロボット、文章生成等のサービスが挙げられ人間中心のAI社会の実現が期待されます。しかしながら、AI技術の信頼性、納得性、説明可能性等解決すべき課題はまだ多くあります。本講演では、人間社会と調和するためのAI技術と今後の展望について実例を交えて紹介します。
  • 講師:情報・知能工学系准教授 上原 一将
  • 教員紹介ページ

第2回 11月25日(土)
バーチャルリアリティとメタバース

  • バーチャルリアリティは、現実そっくりな世界や現実にあり得ない世界を人工的に作り出し、頭にかぶるディスプレイなどの装置を使って人が受ける感覚情報を操作して体験させる技術です。また、それ使って多くの人がコミュニケーションする方法としてメタバースがあります。バーチャルリアリティとメタバースについて、特に人の心理や行動に注目して紹介します。
  • 講師:情報・知能工学系教授 北崎 充晃
  • 教員紹介ページ
  • 11月24日12:00で申込は終了しました。多数の申込ありがとうございます。

■2022年度(開催終了)の情報

確定(豊橋技科大)公開講座チラシ.jpg

2022年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座
化学を電気に、電気を化学に変換融合させる先端デバイス

概要

現代人の生活において「電気」は欠かせません。これは、電気エネルギーが様々なエネルギーに変換できることから、エネルギーの主たる媒体となっているためです。この講座では、化学(物質の振る舞い)を電気(電子の振る舞い)に変換する技術、またはその逆の技術を巧みに利用した最新電気化学デバイスの研究を紹介します。

*第1回  
日時 2022年11月12日(土) 午前10:00~11:30【2022年度は終了しました】
場所 豊橋技術科学大学 A2-101講義室  対面・オンライン同時開催 
講座名 「先端センサとイオン放出デバイス」
講師 服部 敏明(電気・電子情報工学系 准教授)
講座概要

電気化学イオンセンサを用いて、尿中のイオン測定や細胞まわりのイオン測定、さらには、工業用品の高分子電解質濃度の測定、お酒のエタノール濃度の測定などを行ってきました。現在は、イオンセンサ以外にイオン放出デバイスの開発をしています。本講義では、「水溶液中でのイオンと応答する膜について」、「イオン濃度を測定するイオンセンサについて」、「イオンを放出するデバイスについて」をわかりやすく紹介します。

*第2回  
日時 2022年11月26日(土) 午前10:00~11:30【2022年度は終了しました】
場所 豊橋技術科学大学 A2-101講義室  対面・オンライン同時開催
講座名 「先端燃料電池と全固体二次電池」
講師 松田 厚範(電気・電子情報工学系 教授)
講座概要

電気を利用するためには、電気を発生させる「発電装置」と電気を貯める「蓄電装置」が必要です。現在、クリーンな発電装置として注目されているのが『燃料電池』で、安全・高性能な蓄電装置として関心を集めているのが『全固体電池』です。
本講義では、電池の基本構造を解説し、今注目の固体高分子電解質を用いた『先端燃料電池』と硫化物固体電解質を用いた『全固体リチウム二次電池』を紹介します

申込みについて 

受講対象者 高校生以上の一般市民 定員100名(対面20名 オンライン80名(申込順))
受講料 無料
申込方法

【2022年度は終了しました】

参加方法 対面とオンラインの同時開催となります。
オンライン講座をお申し込みいただいた方へは、各回の開催2日前までに受講確認メールを送信します。
新型コロナウイルスの感染状況により、対面での講座が中止となる場合もございます。

問合せ先 豊橋技術科学大学 研究推進・社会連携課 社会連携係
電話:0532-44-6569
e-mail:sharen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください。)
詳細は社会連携推進センターホームページまで

市民大学トラム

豊橋市教育委員会と連携し、豊橋市民大学トラム 豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座を開催しています。

2023年度 市民大学トラム「SDGsと豊橋~新たな価値を発見する~」
第1回:3月2日(土)10:00-11:30/第2回:3月9日(土)10:00-11:30

チラシ

少子高齢化の影響が顕在化し、持続可能な地域実現の要請が高まる中で、「一人ひとりが未来のためにできること」の視点が不可欠となっています。トヨハシ ライフロング ムーブメントを一緒に考えてみませんか?

第1回 3月2日(土)
サスティな豊橋

  • SDGs、カーボンニュートラルの達成に向けて、市民一人ひとりの取組が求められます。代表的なものに、エシカル消費、サスティナブル商品の購入があげられます。環境に優しい商品やSDGsに貢献するモノといった基準で選ぶだけではなく、わがまち豊橋で「三河地域、豊橋に優しいモノ」を購入する。そんなライフスタイルに向けてどのように活動すべきか、一緒に考えてみましょう。
  • 講師:高専連携地方創生機構教授 市坪 誠
  • 教員紹介ページ

第2回 3月9日(土)
市民として対話する

  • 豊橋に住んでいたら、言語、文化、宗教、人種、ジェンダーなどが異なる人によく出会うと思います。その際、お互いの「違い」によって問題が起こることもあります。ゴミ出しのルールを守らない、約束の時間を過ぎても姿を見せない。このような「違い」にこだわり続けるなら、私たちには対立や分断だけが残ります。しかし、自由かつ対等な市民として対話する姿勢を身につけたなら、これを打開する可能性が出てきます。一緒に考えてみましょう。
  • 講師:総合教育院准教授 岩内 章太郎
  • 教員紹介ページ
  • 受講料:無料
  • 申込方法:要事前申込(申込フォーム・メール・FAX)
  • 事前申込URL:https://www.tut.ac.jp/form/gijyutu/shimintram2023.html
    サテライト会場の申込期限:第1回 2月22日(木)/第2回 2月29日(木)
  • 開催方法:対面(会場:本学A-101講義室)、オンライン及びサテライト会場
  • 定員:対面100名・オンライン100名・サテライト会場各20名
    ※先着順
  • 開催日時:第1回:3月2日(土)10:00-11:30/第2回3月9日(土)10:00-11:30

■2022年度(開催終了)の情報

2022年度 市民大学トラム 豊橋技術科学大学・豊橋市教育委員会連携講座
「身体の変化を「科学」する」

概要

みなさんは自らの心と身体にどのように向き合っていますか?運動による身体や心への変化、あるいは加齢による変化がどのような影響をもたらすのか、科学的視点からわかりやすく紹介します。


*第1回  

日時 2023年3月4日(土) 午前10:00~11:30
場所 (1)豊橋技術科学大学 A-114講義室 先着20名
(2)サテライト会場 豊橋市16地区市民館 各20名程度
 (大学会場講演の様子をライブ配信します)
(3)オンライン受講(Zoomウェビナー) 80名
講座名 「運動は副作用がない薬」
講師

稗田 睦子 (総合教育院 准教授)

講義概要

スポーツ生理学の分野では、運動が身体的にも精神的にも良い影響をもたらすことが毎日のように報告されています。習慣的な運動が健康に良いことは、多くの人が頭の中では理解していると思いますが、実際に行動に移すことは、なかなか難しいのではないでしょうか。この講座では、運動を行うことで生じる生理学的な効果について科学的知見をもとに解説します。

*第2回  
日時 2023年3月11日(土) 午前10:00~11:30
場所 (1)豊橋技術科学大学 A-114講義室 先着20名
(2)サテライト会場 豊橋市16地区市民館 各20名程度
 (大学会場講演の様子をライブ配信します)
(3)オンライン受講(Zoomウェビナー) 80名
講座名 「聞こえは変わる」
講師

松井 淑恵 教授 (エレクトロニクス先端融合研究所 教授)

講義概要

耳が遠くなる、という表現で知られるように、聴覚も身体のほかの器官と同様に加齢によって変化します。加齢によって聴覚のどこがどのように変化するのか、そして聞こえがどのように変化するのかを解説します。今の自分とは聴力が異なる人の聞こえを想像することは難しいものですが、この壁を乗り越えるための試みである難聴シミュレーションを用いた研究も簡単に紹介します。 

 

申込みについて 

受講対象者 高校生以上の一般市民 (申込順・要申込)
受講料 無料
申込み方法

(1)「申込フォーム」よりお申込みください。
(2) 「受講申込書」 裏面必要項目をEメールで下記アドレスまでお送りください。
(3)申込チラシの裏面をFax(0532-56-5105)にて豊橋市教育委員会までご提出ください。

参加方法 オンライン受講の詳細は、各回の開催2日前に申込みメールアドレスへご連絡します。
新型コロナウイルス感染拡大の状況により、対面実施が中止となる場合もございます。
申込み先・問い合わせ先 (1)豊橋技術科学大学研究推進・社会連携課 社会連携係
電話:0532-44-6569
e-mail:sharen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください。)
(2)豊橋市教育委員会 生涯学習課 
電話:0532-51-2849

技術者養成研修※2024年度の詳細決定後に内容を更新いたします。

近年の科学技術の発展は目覚ましく、企業の技術者・研究者は、能力の向上を強く求められています。しかしながら、現実は企業内研修を行うには時間的・経済的な余裕もなく、また設備の充実等についても十分な措置が取られているとはいいがたい状況です。
本学では、このような状況の中で少しでも地域の要請に応え、また知識の還元のため、企業の技術者・研究者及び高等専門学校、工業高校教員の皆様に、実験・実習を主体とした技術公開講座「技術者養成研修」を開催いたします。この機会に是非ご参加くださるようご案内いたします。
なお、技術者・研究者向けですが、興味があればどなたでもお気軽にご参加ください。


2023年度は下記のとおり実施します。※掲載は日付順(複数回開催する講座は初回開催日を基準としています。)
(内容は随時更新します。)
(1)初級旋盤加工講座 ※今年度(2023年度)は終了致しました。
(2)初級機械加工 ※今年度(2023年度)は終了致しました。

初級旋盤加工講座

研修内容

日時 (1)5月11日(木) 開催時間:9時15分~16時00分
(2)5月18日(木) 開催時間:9時15分~16時00分好評につき定員となりました。
(3)6月 1日(木) 開催時間:9時15分~16時00分
※(1)~(3)は同じ内容となります。
*感染症拡大の状況によって開催中止となる場合があります。
場所

豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場

概要

各種旋盤の中で、基本となる普通旋盤を使用し、機械操作の基本と旋削加工(外径削り、段付き書こう、テーパ加工等)を課題の設計と製作を通して体験学習をします。

講師

小林正和(こばやしまさかず)
教育研究基盤センター長・豊橋技術科学大学 機械工学系 教授
【 専門分野 】
材料組織の解析評価/X線イメージング

実習支援:
教育研究基盤センター工作支援部門 技術職員6名

申込について

受講対象者 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等
募集定員 6名※初心者対象、実務経験不問
受講料 5,500円(保険料500円含)
※受講料は、当日、受付において現金でお支払いいただきます。
その他 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。
申込期限

(1)5月11日(木) 開催分 → 4月27日(木)
(2)5月18日(木) 開催分 → 5月2日(火)好評につき定員となりました。
(3)6月 1日(木) 開催分 →  5月18日(木)
※(1)~(3)は同じ内容となります。
※定員になり次第、受付を終了とさせていただきます。

申込後について 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。
申込方法

以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)性別
(3)所属機関名
(4)所属機関住所(郵便番号あり)
(5)電話番号
(6)FAX番号
(7)メールアドレス
※FAXでお申し込みされる方は、チラシ裏面の受講申込書をご利用ください。

Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。

※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、
 お手数ですがご一報ください。

申込み先・問い合わせ先 豊橋技術科学大学 研究推進課 研究推進係 萩原・白井
電話 : 0532-44-6549
FAX : 0532-44-6984
E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。)

初級機械加工

研修内容

日時 6月7日(水)~8日(木)  開催時間:9時30分~16時30分好評につき定員となりました。
【追加開催分】10月24日(火)~25日(水) 開催時間:9時30分~16時30分

*感染症拡大の状況によって開催中止となる場合があります。
場所

豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター附属実験実習工場

概要
初級技術者や初級技能者の方、また普段設計業務をしていても実際の機械加工経験が無い技術者の方向けに、知っておきたい、興味があるけど今更聞けない「機械加工」について体験学習をします。
実習では、旋盤/フライス盤/レーザ加工機を使用します。
講師は小林正和教授が講義を、技術支援室工作支援チーム技術職員が実習を担当します。

講師

小林正和(こばやしまさかず)
教育研究基盤センター長・豊橋技術科学大学 機械工学系 教授
【 専門分野 】
材料組織の解析評価/X線イメージング

実習支援:
教育研究基盤センター工作支援部門 技術職員6名

申込について

受講対象者 高等学校教員、高等専門学校教員、技能者、技術者等
募集定員 6名※初心者対象、実務経験不問
受講料 10,500円(保険料500円含)
その他 全課程を修了された方には、修了証書をお渡しします。
申込期限

【10月開催分】
10月3日(火)(定員になり次第、受付を終了させていただきます。)

申込後について 受講決定者には、数日以内に受講案内のご連絡をいたしますので、ご連絡が届かない場合はその旨お伝え願います。
申込方法

以下の内容を、FAXまたはE-mailでご連絡ください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)性別
(3)所属機関名
(4)所属機関住所(郵便番号あり)
(5)電話番号
(6)FAX番号
(7)メールアドレス
※FAXでお申し込みされる方は、チラシ裏面の受講申込書をご利用ください。

Webから申込出来るようにいたしました。こちらから申込できます。

※試験導入中の為、確認が遅れる場合があります。数日以内に返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。

申込み先・問い合わせ先 豊橋技術科学大学 研究推進課 研究推進係 萩原・白井
電話 : 0532-44-6549
FAX : 0532-44-6984
E-mail : kencen@office(アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してださい。)

社会人向け実践教育プログラム

本学の有する知や研究成果を広く活用し、豊かで持続可能な「地域の未来」創生に貢献することを目的に、社会人人材育成施策、青少年の理工系人材の育成などの社会貢献事業を推進する社会連携推進センターを平成28年4月に設置致しました。

特に、産業構造の転換や労働人口の減少を背景として、社会人を対象としたイノベーション人材育成が喫緊の課題となってきています。社会連携推進セ ンターでは、高度技術者育成を進める社会人向けの実践教育プログラムについて、既存のプログラムの継続・拡充も含めて、平成28年度にメニューの刷新を図 りました。
下記2つの区分の高度技術者育成を進める社会人向けの実践教育プログラムの実施とメニュー拡充と継続実施を通じて、産業活性化と地域課題解決への貢献を進めます。
A)産業技術科学分野 :先端ものづくりなど産業イノベーション人材の育成
B)地域社会基盤分野 :農業、防災、環境など地域課題解決に資する地域イノベーション人材の育成
※詳細は下記リンクよりご確認ください。
Acrobat Reader
PDF形式でダウンロードされるデータをご覧になるためには、Adobe Readerが必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

[初版作成]2009.10. 1 / [最終改訂]2024.2.29
研究推進・社会連携課

ページの先頭へ戻る