FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」

豊橋技術科学大学は「やしの実FM84.3MHz」とのコラボレーションにより、本学のアクティビティを広く皆様にご紹介するラジオ広報を放送しています。その名も「天伯之城 ギカダイ」。
やしの実FMの人気パーソナリティ渡辺欣生さんが、毎週、本学のいろいろな研究室、サークルなどを訪問し、普段、素朴に思う技科大の「なに?なぜ?どうして?」を分かりやすく紹介します。どうぞお楽しみください。
放送日 | 毎週土曜日(平成20年7月5日開始) |
---|---|
放送時間 | 午後5時過ぎ(84の3 ウェーブ THE BURRN) |
パーソナリティ | 渡辺欣生(わたなべ よしお) |
the<at>843fm.co.jp ※E-Mailアドレスの<at>は@に変換してご利用ください。 |
◆世界中からリアルタイムで放送をお聞き頂けます
放送局の公式アプリをご利用下さい。
TEES-843FM of using FM++
◆下記の放送リストより番組の音声データをお聞きいただけます
(一回約20分・随時追加していきます)
◆番組へのご意見・ご感想はお気軽にこちらまで
担当: 豊橋技術科学大学 広報部会
E-Mail: kouho<at>office.tut.ac.jp ※E-Mailアドレスの<at>は@に変換してご利用ください。
これからの放送予定
5月3日 「技科大に戻って感じること」
理事・副学長 井上 光輝
5月10日「海外留学生としての日本での研究生活」
電気・電子情報工学専攻 博士後期課程2年 Mohd Faiz Bin Amin さん
令和7(2025)年度放送分
4月26日「人に寄り添い支援する福祉ロボット」
機械工学系 助教 武田 洸晶
4月19日 「広サポが新しくなった!?その名も「豊橋技術科学大学 学生広報局」!」
豊橋技術科学大学 学生広報局 佐藤 徹大さん、丸田 佳奈さん
4月12日「光で操るミドリムシロボット - 微小世界で物を運ぶ」
機械工学系 教授 永井萌土
4月5日 「全ホログラフィックを用いた三次元画像表示」
電気・電子情報工学系 准教授 中村雄一
令和6(2024)年度放送分
3月29日「若手職員にきいてみた!」
技科大若手職員 石川鈴奈、廣野敦、濱田拓実
3月22日「公式マスコットキャラクター『ギカじか』誕生!」
広報戦略本部副本部長 上原秀幸
情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 天野僚さん
3月15日「勝ち続けるロボコンチームの真髄─3連覇リーダー対談」
ロボコン同好会OB 今野 麟太郎さん、廣本 一真さん、宮下 功誠さん
3月8日「工学系大学院生の研究・学習・日常生活」
機械工学系 教授 足立忠晴
博士前期課程1年 小川陽平さん、勝谷有紗さん、鈴木温日さん、山本聡一郎さん、尾崎玲音さん
博士前期課程2年 村木涼太さん、山田恭平さん、藤崎遼介さん
3月1日「ロボットが人とより良い関係を築くための社会的刺激」
情報・知能工学系 助教 林宏太郎
2月22日「出会うは偶然、出会ってからは必然!」
情報・知能工学系 教授 岡田美智男
2月15日「筋電と画像を併用した義手システム」
情報・知能工学系 准教授 福村直博
2月8日「コロナ禍における日本語教育を振り返って」
総合教育院 准教授 村松由起子
2月1日「壊れるものを壊さず観る・視る・診る」
機械工学系 教授 小林正和
1月25日「子どもの移動に関する研究:集団登下校」
建築・都市システム学系 准教授 松尾幸二郎
1月18日「半導体技術が創り出す脳にやさしい"ニューラルインターフェース"」
電気・電子情報工学系 博士後期課程1年 佐々木 陽向さん
1月11日「地域資源を活かした観光振興と地方へのインバウンド誘客」
建築・都市システム学系 助教 崔 明姫
1月4日「2024年を振り返って/2025年の抱負」
新学長 若原昭浩
12月28日「AI半導体チップのためのプログラミング」
情報・知能工学系 准教授 佐藤 幸紀
12月21日「システム工学で観光地をより快適に」
機械工学系 助教 堀尾 亮介
12月14日「大規模停電を予防し,余剰電力を有効活用するエネルギー変換システム」
電気・電子情報工学系 准教授 東城 友都
12月7日「ワイヤレス技術でSFの世界を実現しよう!」
電気・電子情報工学系 教授 田村 昌也
11月30日「俯瞰工学と戦略的協創イノベーション」
総合教育院 教授 藤井 享
11月23日「すごい!極限環境に適応した微生物たち」
応用化学・生命工学系 特任助教 河合 繁
11月16日「防災の未来を築く:土の力で守る落石対策」
建築・都市システム学系 助教 内藤 直人
11月9日「量子コンピュータと古典コンピュータ」
情報・知能工学系 准教授 ミケレ ダラルノ
11月2日「フランス・マルセイユでの海外研修」
機械工学系 准教授 松岡 常吉
10月26日「情報通信ネットワークによるサービスアクセスが交通に与える影響」
建築・都市システム学系 教授 杉木 直
10月19日「デジタル化とスマート化で儲かる農業の地域実践」
機械工学系 教授 高山 弘太郎
先端農業・バイオリサーチセンター 研究員 磯山 侑里
10月12日「タイヤまわりの空気の流れ」
機械工学系 助教 倉石 孝
10月5日「研究の知見を活かした建築設計」
建築・都市システム学系 教授 藤田 大輔
9月28日「水道水中の残留塩素」
建築・都市システム学系 助教 グエン ミン ギョク
9月21日「『魔改造の夜』参加メンバーインタビュー・後編」
『魔改造の夜』参加メンバー代表 今野 麟太郎さん、佐々木 健さん、平松 孝哉さん
9月14日「『魔改造の夜』参加メンバーインタビュー・前編」
『魔改造の夜』参加メンバー代表 今野 麟太郎さん、佐々木 健さん、平松 孝哉さん
9月7日「神経科学と情報学の融合から紐解く人間の理解」
情報・知能工学系 准教授 上原 一将
8月31日「社会実験!自治会のデジタル化」
建築・都市システム学系 准教授 小野 悠
8月24日「電磁波現象のモデル化」
電気・電子情報工学系 准教授 羽賀 望
8月17日「今、知っておきたい台風に伴う"複合災害"」
建築・都市システム学系 助教 豊田 将也
8月10日「環境に優しい高分子」
応用化学・生命工学系 教授 原口 直樹
8月3日「哲学対話って何だろう」
総合教育院 准教授 岩内 章太郎
7月27日「社会に役立つ建築・都市システム学系の紹介」
建築・都市システム学系 教授 井上 隆信
7月20日「オープンキャンパス2024を開催します!」
オープンキャンパス実行委員会 上原 秀幸 教授、北崎 充晃 教授
建築・都市システム学系 水谷 晃啓 准教授
広報サポーター 坂田 玲央さん、佐藤 徹大さん
7月13日「プラズマでファン周りの流れを制御」
機械工学系 教授 横山 博史
機械工学専攻博士前期課程2年 東海 和真さん
7月6日「急速な進化を続けるサークル 音楽技術部」
音楽技術部 江幡 壮馬さん、関口 翔さん
6月29日「答えは1つじゃない ~情報・知能工学系の紹介~」
情報・知能工学系 教授 土屋 雅稔
6月22日「豊橋技科大のフラグシップ専攻:電気・電子情報工学系の紹介」
電気・電子情報工学系 教授 松田 厚範
6月15日「"いちばん小さなまちづくり"とは ~誰でもできる地域参画~」
まちづくりサークル「ばらばら」
豊橋技術科学大学 建築・都市システム学専攻博士前期課程 仙田 璃温さん、宮嶋 太陽さん、松下 航太郎さん、堤 靖弘さん
愛知大学 地域政策学部 地域政策学科 森 悠里香さん
6月8日「豊橋技術科学大学が出展します! ~ものづくり博2024in東三河~」
電気・電子情報工学系 教授 滝川 浩史
研究推進アドミニストレーションセンター リサーチ・アドミニストレーター 森 昌吾
社会連携課社会連携係長 高柳 和寛
豊橋商工会議所 事業部産業振興課 伊藤 祐太 氏
6月1日「NHK学生ロボコン2024 大会直前インタビュー」
ロボコン同好会 宮下 功誠さん、小西 洸生さん、田畑 玲穏さん
5月25日「化学と生命科学の融合研究:応用化学・生命工学系の紹介」
応用化学・生命工学系 教授 手老 龍吾
5月18日「総合教育院 ~リベラルアーツ教育の本丸~」
総合教育院 教授 中森 康之
5月11日「出口が近く間口が広い機械工学系の紹介」
機械工学系 教授 中村 祐二
5月4日「カウンターカルチャーとかっこよさ」
総合教育院 教授 社河内 友里
4月27日「救急搬送データから見る東三河地域の熱中症の状況」
建築・都市システム学系 准教授 東海林 孝幸
4月20日「理論とコンピュータによる物質の研究」
情報メディア基盤センター 准教授 五十幡 康弘
4月13日「健康の話」
健康支援センター 教授 小島 俊男
4月6日「新入生歓迎会のお知らせ」
総部会 会長 山北 峻佑さん、副会長 對馬 健太さん、体育局長 大久保 和樹さん、役員補佐 寳納 秀翼さん
過去の放送分
[初版作成]2010.6.12 / [最終改訂]2025.4.28