角田 範義(かくた のりよし)
研究紹介
環境およびエネルギー分野における化学反応をするために新規な触媒材料についての基礎的研究と、現在問題となっている有害廃棄物の低減化をめざす触媒(光触媒を含む)開発を行っている。光触媒では、光感光性が高いハロゲン化銀の触媒への可能性を追求している。ハロゲン化銀は、写真のネガで使用されるため触媒としては不向きと考えている点の克服を目指している。使用済み塩ビは、その塩素の存在で再利用が難しいと考えられている。特に、脱塩素化後の炭素残渣の再利用は残留塩素の問題を避けて通れない。我々は、カリウムを賦活剤とした活性炭化に成功し、残留塩素を中和し、更に廃棄されたとしても肥料等に使用できることを提案している。この活性炭の機能化・利用方法について開発を行っている。また、自動車排ガス除去触媒の助触媒として必須である酸化セリウムの機能化についての基礎的研究も進めている。
テーマ1:使用済み塩ビの再資源化
概要
使用済み塩ビを再資源化するためには脱塩素化する必要がある。ところが,脱塩素化した炭素残渣には未だ塩素が残っており,この残留塩素が炭素残渣の再資源化の障害となる場合が多い。我々は,この炭素残渣の再資源化法として,水酸化カリウムを用いて中和と賦活剤として活性炭を製造し,それを利用する方法を提案している。
キーワード
テーマ2:自動車三元触媒用助触媒の開発と性能評価
概要
現在の自動車触媒(ガソリン車)は高度な領域に達しているが,排ガス規制の強化により低温あるいは高温条件下で作用する触媒の開発が行われている。助触媒の中で酸化セリウムは,ウインドウと呼ばれる作用範囲の拡大に寄与するため,この性能強化が求められており,本研究室も酸化セリウム関連物質の作製とその評価を行っている。
キーワード
テーマ3:光を利用したエネルギー変換触媒の開発
概要
太陽の光は,我々の生活にとって重要であるが,この利用に関しては,植物が大半を占めている。科学的には太陽光発電があるがその効率は最大でも10%程度であり更なる効率を求めた研究がなされている。我々は,光のエネルギーを利用した化学反応により,熱の供給無し(CO2を発生しない)で作用する無機物質の開発を行っている。