

特集:結成13年目の初挑戦 ~EVでの完走を目標に~
天伯之城「ギカダイ」

光のアンテナ ー表面プラズモン共鳴ー
電気・電子情報工学系助教 河村剛
天伯之城「ギカダイ」
泳ぐ微生物と重力
機械工学系助教 鹿毛あずさ
ギカダイ生の今!

ボクにとっては新しいことばかり!
建築・都市システム学専攻 博士前期1年
高柳 林太郎さん
ギカダイ生の今!

普段学んでいないことを知ることができて単位も取れちゃう
環境・生命工学専攻 博士前期1年
山本 偉瑠さん
ギカダイ生の今!

当たり前に起こっていることを哲学的に考えるんです
建築・都市システム学課程 学部4年
名草 健太さん
ギカダイ生の今!

リアルな設計を考える上で材料はとっても重要なんです
建築・都市システム学課程 学部4年
前川 寛太さん
ギカダイ生の今!

作り込んだ図のスライドこれがとってもわかりやすい!
建築・都市システム学専攻 博士前期1年
高野 一博さん
ギカダイ生の今!

正解というものがないなかで利用する人のことを考えて設計する
建築・都市システム学専攻 博士前期2年
沖津 槙吾さん
ギカダイ生の今!

この授業では毎回プレゼンテーション、おかげでスピーチ能力アップ!
機械工学専攻 博士前期2年
Carlos Erlanさん
(カルロス・エルラン)
ギカダイ生の今!

数式と図しか 黒板に書かない! それが逆に わかりやすかった
機械工学専攻 博士後期1年
笹竹 晴萌さん
ギカダイ生の今!

ホンダのアシモとの出会いがきっかけでロボットに興味を!
機械工学専攻 博士前期2年
東海林 新樹さん
ギカダイ生の今!

授業がすべて英語だったのでとても理解しやすかった!
機械工学専攻 博士後期課程2年
Ho Duc Thoさん
(ホ・ドゥ・トォ)
ギカダイ生の今!

バッテリーの研究をやっていてこの知識を将来に活かしたい!
電気・電子情報工学専攻 特別研究学生
Sally Mohamed Youssry Elsheikhさん
(サリ・モハメッド・ユスリ・エルシェッハ)
ギカダイ生の今!

優しい先生だからとっても話しやすかった
電気・電子情報工学専攻 博士前期1年
Irna Puteri Shahbudinさん
(イルナ・プテリ・シャハブディン)
ギカダイ生の今!

各研究室の先生が研究テーマを要点して教えてくれます
電気・電子情報工学専攻 博士前期2年
都築 圭太さん
ギカダイ生の今!

計算結果が目に見えてわかるんですよ!
環境・生命工学課程 学部3年
杉浦 貴生さん
ギカダイ生の今!

化学の授業なのに、授業のはじまりは英語スピーチ!
環境・生命工学課程 学部3年
野島 直朗さん
ギカダイ生の今!

JAVAという言語を使ってアプリを作ってます!
情報・知能工学課程 学部3年
Michael Makoto Martinsenさん
(マーティンセン・マイケル誠)
ギカダイ生の今!

分子同士が混ざったり分離するのはなぜなのか?
環境・生命工学専攻 博士前期2年
Melvin Goh Weishernさん
(メルヴィン・ゴー・ウェイシェン)
ギカダイ生の今!

止まっているのに動いて見える絵その原理は?
情報・知能工学課程 学部3年
矢橋 琴音さん
ギカダイ生の今!

新しい定理や式をつくるには情報数学の基礎が必要!
情報・知能工学課程 学部3年
佐藤 瞳さん
ギカダイ生の今!

図面を描いたり模型を作ったりがイチバン楽しい!
建築・都市システム学課程 学部1年
酒井 優人さん
輝くギカダイ卒業生

感動するマシンを開発し続けたい
2009年3月 生産システム工学専攻 博士前期修了
ヤマハ発動機株式会社 奥田裕也(おくだ ゆうや)
新任教員紹介

機械工学系助教 鹿毛 あずさ(かげ あずさ)
新任教員紹介

情報・知能工学系助教 浅川 徹也(あさかわ てつや)
新任教員紹介

情報・知能工学系助教 遠藤 結城(えんどう ゆうき)
新任教員紹介

建築・都市システム学系准教授 島﨑 康弘(しまざき やすひろ)
新任教員紹介

総合教育院特任講師 吉川 りさ(よしかわ りさ)
新任教員紹介

エレクトロニクス先端融合研究所准教授 野田 俊彦(のだ としひこ)
新任教員紹介

先端農業・バイオリサーチセンター特任教授 髙山 弘太郎(たかやま こうたろう)
退任教員挨拶

研究は面白い
機械工学系教授
森 謙一郎(もり けんいちろう)
退任教員挨拶

15年間を振り返って
電気・電子情報工学系教授
福田 光男(ふくだ みつお)
退任教員挨拶

化学と数学とコンピュータ
情報・知能工学系教授
高橋 由雅(たかはし よしまさ)
編集後記
「ギカダイ生の今!」は、ファッション誌によくある街角スナップの技科大キャンパス版です。みなさんの個性的なファッションと一緒に、それぞれの大学生活を知ることができます。今回は好きな授業について聞きました。私も知らない授業が多く、こんな授業があるのか、あの先生はそんな教え方をしてるのかと楽しく読みました。次号についても取材に協力してくれると嬉しいです。新任教員紹介と退任教員挨拶は天伯オンライン版にしかないコンテンツです。これを読むと常に変わり続ける豊橋技術科学大学を実感できます。多くの人の力で本学は常に前に進んでいます。広報誌「天伯」から本学の姿を感じて下さい。
広報部会長 北﨑 充晃
冊子版PDFファイルはこちらからご覧いただけます。