松田 厚範(まつだ あつのり)
所属 | 電気・電子情報工学系 |
---|---|
職名 | 教授 |
専門分野 | 無機材料科学 |
学位 | 博士(工学)(大阪府立大学) |
所属学会 | 日本化学会 / 日本セラミックス協会 / 電気化学会/固体イオニクス学会 / 日本ゾルーゲル学会 / International Sol-Gel Society Member / 触媒学会 / DV-Xα研究協会 |
matsuda@ee ※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください |
|
研究室web | http://ion.ee.tut.ac.jp/ |
研究者情報(researchmap) | 研究者情報 |
研究テーマ(シーズ1)
無機有機ハイブリッド膜の微細パターニングへの応用
研究の技術分野 | 情報・通信 金属・材料 ナノテクノロジー |
---|---|
研究の段階・状況 | A3 基礎開発研究の段階 |
キーワード | マイクロオプティクス マイクロパターニング 微小光学素子 マイクロレンズアレイ 回折格子 |
提案者 | 松田 厚範 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 |
連絡先 | Tel :0532-44-6799 Fax :0532-48-5833 (系事務室) E-mail:matsuda@ee.tut.ac.jp URL :http://ion.ee.tut.ac.jp/ |
無機有機ハイブリッドゲル膜に型プレスを行い型形状を転写するエンボス式微細加工法を用いて、回折格子、マイクロレンズアレイなどを基板上に作製することに成功している。ハイブリッドの有機官能基の種類と濃度を最適化することにより、微細パターンの収縮率を低減したり、光透過率や屈折率などの光学性能や硬度などの力学物性を制御することを検討している。
主要な研究設備等
AFM、FESEM、レーザー顕微鏡、ナノインデンター、顕微インデンター、スクラッチ試験機、スポットキュア
基本となる特許・解説記事・研究論文等
・Journal of the American Ceramic Society, 81 [11] 2849-2852 (1998).
・Chemistry of Materials, 14[6]2693-2700(2002).
・Journal of the Ceramic Society of Japan, 112[5]S1425-1429(2004).
・Acta Materials, 53 [16] 4455-4462 (2005).
・Materilas Letters, 64 [23] 2648-2651 (2010).
・Journal of the Ceramic Society of Japan, 119 [6] 426-429 (2011).
・Physica Status Solidi (a), 209 [10] 2034-2040 (2012).
・Journal of the Ceramic Society of Japan, 120 [10], 442-445 (2012).
実施可能な共同研究の形態
共同研究の実施形態 :大学と企業の両方で実施
大学への研究員等の受入 :可能
企業への専門家等の派遣(不定期を含む):可能