TOYOHASHI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY

Search

Search

研究生

本学において、特別の専門事項について研究することを志願するときは、本学の教育研究に支障のない場合に限り、選考の うえ、研究生として入学を許可します。

1. 入学資格

学則第42条に該当する者。もしくは外国において当該国の学校教育における大学の課程を修了した者。

※日本語による研究指導を受けることを希望する学生は、日本留学試験・日本語試験の基準点280点程度の日本語能力を備えている必要があります(日本語能力試験1級が望ましい)。
また英語による研究指導を受けることを希望する場合も、充分な英語能力が必要です(TOEIC: 590, TOEFL(iBT): 61, TOEFL(PBT): 500, IELTS: 5.5以上が望ましい)。

2. 出願手続

出願者は、あらかじめ研究指導教員の受入内諾を得て、出願書類を次の期日までに教務課に提出して下さい。検定料9,800円は、出願後、教務課から納付の指示があった後、納付してください。なお、検定料は、納付後返還できません。

4月入学を希望する者: 11月30日
10月入学を希望する者: 5月31日
(原則、入学の時期は、学年又は学期の始めですが、以下のスケジュールでも申請可能です)

入学希望月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
申請締切 11/30 12/25 1/31 2/28 3/31 4/30 5/31 6/30 7/31 8/31 9/30 10/31

3. 出願書類

出願に際しては、あらかじめ指導教員からの受入内諾を受け、「私費外国人留学生(研究生)願書等作成上の注意事項」をよく読んでください。

出願書類:

  1. 私費外国人留学生(研究生)入学願書 [download]
  2. 研究計画書 [download]
  3. 経費支弁書 [download]
  4. 最終出身大学(院)成績証明書(原本または認証謄本)
  5. 最終出身大学(院)卒業証明書
  6. 最終出身大学の長又は指導教員の推薦書
  7. 所属機関長の承諾書 [download]
    ※現在定職についており、その勤務先に籍を置いたまま、入学する場合のみ提出すること
  8. 検定料 9,800 円(教務課からの指示があってから、支払ってください。)
  9. 留学生写真票 [download]
    ※写真添付。氏名のカタカナ表記が不明の場合は、国際音声記号(International Phonetic Alphabet)を記載してください。
  10. 誓約書 [download]

以下ビザ用書類
*こちらのページから入力フォームをダウンロードするとともに 注意事項を確認してください。

  1. 在留資格認定証明書交付申請書の入力フォーム(先にメール送信すること)
  2. パスポートや市民証の写し(氏名確認のため)
  3. 顔写真2枚 (3×4cm)
  4. 経費支弁能力を証明する書類

その他:

  1. 申請書チェックシート[download]

私費外国人留学生(研究生)願書等作成上の注意事項
(Notes for making Research Student Application Documents)

1. 入学願書
  1. 本学の所定様式とする。
  2. 所定用紙の「記入上の注意」によること。
    1. 日本語又は英語で記入すること。
    2. 数字は算用数字(1,2,3)を用いること。
    3. 年号は西暦とすること。
    4. 固有名詞は正式な名称とし、省略しないこと。
  3. 写真は、最近6ケ月以内に撮影したもの(上半身、正面、脱帽。裏に国籍及び氏名を記入)を願書の所定の場所に貼付すること。
2. 研究計画書
  1. 日本語又は英語で作成すること。
  2. 数字は算用数字を用い、年号は西暦とすること。
  3. 固有名詞は正式な名称とし、省略しないこと。
  4. 過去に専攻した専門分野、論文の出版歴(あれば)についても記入すること。
3.卒業証明書

入学資格を証明し得る書類(最終出身学校の卒業証明書)

4. 推薦書
様式は自由とするが、あて先は本学の指導教員とする
5. 所属機関からの承諾書
  1. 現在定職についており、勤務先に籍を置いたまま、研究生として入学する場合のみ提出すること。
  2. 本学の所定様式とする。
6. 経費支弁書
  1. 本学の所定の様式とする。
  2. アルバイト収入を学費にあてる計画は認められません。
7. その他
  1. これらの書類は、日本語、又は英語のいずれかによりできる限りタイプを用いてA4版に統一して作成すること。その他の言語による場合は、訳文を添付すること。
  2. 附属文書として、論文(作品)等の写しを添付する必要はない。
  3. 提出書類は一切返却しない。

4. 選考方法 及び 入学許可

本学の選考機関の議を経て選考し、研究予定期間における当初の月に入学料を納付した者に入学が許可されます。

5. 研究生期間

研究期間は入学を許可された日から1年以内となっています。
引き続き研究を希望する場合は、指導教員の承諾を得た後、学長の許可を受けて1年を限度として研究期間を延長することができます。
*なお、原則として、2年度を超えて、研究生としての在留資格は延長されませんのでご注意ください。

6. 在留資格認定証明書交付申請

入国管理局への在留資格認定証明書の交付申請は、本学が代理で行います。在留資格認定証明書申請書入力フォームへ必要事項を入力し、提出して下さい。

在留資格認定証明書が交付されたら、入学許可通知書とともに、入学願書に記載された住所に送付しますので、近隣の日本大使館等でビザの発給を受けて下さい。

なお、既に渡日し、在留資格を取得している場合は、在留資格の変更手続をして下さい。
*原則として来日後に「短期滞在」から「留学」へ在留資格の変更はできません。

7. 入学料・授業料

(1) 入学料 84,600円
(2) 授業料 月額29,700円 (年額356,400円)


*1年を2期(4~9月、10月~3月)に分けた区分により、研究予定期間における当初の月に、その期間分に相当する額を納付していただきます。
*入学料及び授業料は、納付後返還できません。
*留学に際しては、入学料及び授業料のほか日本での生活費等が必要です。
*正規課程へ入学を希望する者は、更に大学院への入学料等が必要となります。

8. その他・注意事項

a) 宿舎について

学内宿舎に研究生(私費)の入居枠はありません。必ず、各自で宿舎を手配して下さい。
民間アパートに入居する際には連帯保証人が必要となりますが、留学生住宅総合補償への加入により、大学が連帯保証人になることができます。

b) 奨学金について

研究生が申請できる奨学金はありません。また、研究生は授業料免除の対象外です。

c) 正規課程への進学を希望する場合

  1. 諸経費
    検定料 30,000円
    入学料 282,000円
    授業料 535,800円/年
  2. 正規課程への入学試験合格者は、学生宿舎(単身室)の入居申請ができます。ただし、入居資格として、日常生活を送る上で困らない程度の日本語能力が必要です。

9. 連絡・問い合わせ先

窓口 豊橋技術科学大学 教務課
住所 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
ウェブ https://www.tut.ac.jp
メール kikcho@office
*アドレスの末尾に「tut.ac.jp」を補完して下さい。

[Date Created]17 Nov 2014 / [Date Updated]4 Nov 2022

to Pagetop