ギカダイ生の今!
もくじ
- ギカダイ生の今!
学生広報サポーター『天伯編集部』チームが気になるギカダイ生の情報をお伝えします。 学生サポーターのおすすめ情報は本学公式SNSでも不定期更新中!! ぜひチェックしてみてください。
Chapter1ギカダイ生の今!

オンラインってどうなの?現役ギカダイ生に聞く3つの質問
オンライン×大学生活って?!
授業、サークル、インターン、留学、学校イベントはどうしていたのか。
皆さんの素朴な疑問に現役ギカダイ生がお答えします!

オンライン×講義(院生)
情報・知能工学専攻 博士前期課程2年 GAC 富山高専出身
ハプアーラッチ ハリン マヌジャヤさん
オンラインと研究室を使い分けながら研究活動を進めています!
Q1. あなたのことをおしえてください。
スリランカ出身で、バーチャルリアリティを用いた心理学の研究をしています。博士後期課程への進学を考えており、日々研究活動に勤しんでいます!
Q2. オンライン講義について良かったことや苦労したことはありますか?
研究活動がオンラインになったので、在宅では主に論文調査やWebミーティング、データの解析、研究室では後輩の指導や実験を行っています。
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
技科大は研究のレベルが高く、幅広い研究分野があります。興味のある学生は是非いろんな研究室を調べてみてください!
★ギカダイ研究室紹介動画はこちらからご覧いただけます!

オンライン×講義(学部生)
電気・電子情報工学課程 学部3年 愛知県立豊丘高校出身
碇ミカさん
講義がオンラインになったので時間を有効活用できました!
Q1. あなたのことをおしえてください。
技科大の研究レベルの高さに惹かれて入学しました。趣味は音楽で、サークルは軽音楽部に入っています。
Q2. オンライン講義について良かったことや苦労したことはありますか?
講義が主にオンデマンド型のオンラインになったので、好きな時間に講義を受け、時間を有効活用できました。後期からは徐々に対面授業が増え、サークル活動も再開したので楽しみにしています!
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
普通科高校出身だと専門科目についていけるのか心配な人もいるかもしれませんが、周りの高専卒の友達や先輩、先生方がサポートしてくれる環境なので心配ありません。女子は少ないですが、サークルなどに参加すると交流の幅が広がり、楽しい大学生活を送っています。

オンライン×サークル
電気・電子情報工学課程 学部4年 GAC 大阪府立大学高専出身
山本魁世さん
サークル活動の方向性も広がっている!
Q1. あなたのことをおしえてください。
高専時代からダンス部に所属し、大学でもダンスサークルで活動しています!現在はサークル代表として企画・運営に尽力しています。
Q2. オンラインを活用したサークル活動について良かったことや苦労したことはありますか?
オンライン技科大祭ではダンス動画を作成して公開しましたが、制作に不慣れなためカメラワークなど苦労しました。しかし新しい試みに挑戦したことでスキルアップに繋がり、今後のサークル活動の方向性も広がったと手応えを感じています。
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
研究活動や国際交流など、貴重な経験を積むチャンスがたくさんあるので、是非やりたいことを見つけて頑張ってほしいと思います。

オンライン×インターンシップ
電気・電子情報工学専攻 博士前期課程1年 石川高専出身
長谷川緑樹さん
技科大の技術力は企業から高く評価されています!
Q1. あなたのことをおしえてください。
無線計測システムの研究をしています。博士前期1年から就職活動を意識し、様々な企業のインターンに応募しました。
Q2. オンラインでのインターンシップについて良かったことや苦労したことはありますか?
移動の必要がないので、多種多様な企業のインターンシップに参加できましたが、他の学生とのコミュニケーションが難しく、実際の職場の様子が掴みづらいことがありました。
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
技科大は研究の設備が整っており、インターンシップを通して企業からもその技術力が高く評価されていることがわかったので、自分の研究成果やスキルをアピールしやすいと思います!
<オンラインインターンの必須アイテム>

参加した5日間のインターンの場合、1日目はアイスブレイク、企業説明、工場見学、製品紹介が行われました。2、3、4日は、それぞれ配属された部署にてプログラムを行いました。5日目にプログラムの内容をまとめた発表を行うという流れでした。参加するにあたって、ヘッドホン、ウェブカメラ、タブレット端末がオンラインインターンの必須アイテムとして挙げられると思います。最近は本選考もオンラインで行う企業がほとんどなので、オンラインの環境をしっかり準備しています。

オンライン×留学
機械工学課程 学部4年 GAC 茨城高専出身
長津縁さん
手軽に国々の文化や価値観の違いに触れることができました!
Q1. あなたのことをおしえてください。
環境エネルギー変換工学研究室に所属し、熱可塑性樹脂の燃焼特性について調査しています。コロナ禍で現地での海外研修が困難ですので、大学独自のプログラム【※後述参照】を利用して積極的にオンライン留学に参加しています。
Q2. オンライン留学について良かったことや苦労したことはありますか?
オンライン留学はこれまでの留学と比べて、手軽に国々の文化や価値観の違いに触れることができると思いました!
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
自分のやりたいことが自由にできる場所が大学だと思います。だからこそ自分から行動することが重要!そのような学生を大学は精一杯サポートしてくれます!
※大学独自の留学プログラム「羽ばたけTUTグローバル研修」
オンライン留学の費用を一部負担など、留学に挑戦したい学生を支援するプログラムがあります。詳しくはこちらから。

オンライン×技科大祭
機械工学課程 学部4年 東京都立産技高専出身
近藤有馬さん
機械工学課程 学部4年 和歌山高専出身
柴高誠季さん
初めての技科大祭オンライン開催を実現!
Q1. あなたのことをおしえてください。
近藤有馬です。今年度の技科大祭では実行委員長を務めました。
柴高誠季です。技科大祭では配信関係の総括を担当しました。
Q2. オンラインでの技科大祭について良かったことや苦労したことはありますか?
初めて技科大祭のオンライン開催を実現しました!対面でのミーティングが出来ず、準備が大変でしたが、技科大ならではの技術的に凝った文化祭を開催することができたかな、と思います。当日は地元の両親や友達からたくさんコメントももらえました。
Q3. 新入生、技科大を目指す学生へのアドバイスをお願いします。
技科大の魅力は、やりたいことを実現できることだと思います。自分のやりたいことを見つけて、仲間と共に実現してほしいなと思います!