2025.10No.160(オンラインNo.42)

文字サイズ

新任教員紹介

ホーム > 新任教員紹介

Chapter1電気・電子情報工学系 特定教授 須藤稔(すどうみのる)

tempaku160-kyoin-sudo.jpg2025年3月に着任致しました須藤です。専門は、アナログ半導体集積回路です。私は、豊橋技術科学大学の第6期生で、1987年3月に修了し、時計の会社に就職しました。学生の頃は、集積回路研究室で、生体信号テレメトリ用ICの開発を行いました。前職では、アナログ半導体、特に携帯機器向けの電源用ICの開発に携わりました。大学では、前職で培った知識を生かして、アナログ回路設計の促進と、人々の生活を豊かにするICの提案ができればと思います。どうぞよろしくお願い致します。

Chapter2電気・電子情報工学系 助教 權益賢(クォンイクヒョン)

tempaku160-kyoin-kwon.jpg2025年4月に電気電子情報工学系の助教に赴任した權 益賢です。私は組込みシステムの設計を専門分野としており、これまでの研究ではセンサ信号を処理するアナログ回路設計とシステム製作およびプログラム開発に取り組んできました。今回は、MEMSベースの表面応力センサーとCMOSイメージセンサを設計し、ベデッドシステムに適用する研究を進めています。よろしくお願いします。

Chapter3電気・電子情報工学系 助教 佐藤孝政(さとうたかまさ)

tempaku160-kyoin-sato.jpg2025年3月に着任しました佐藤孝政です。専門は電力系統で、主に仮想同期発電機制御に関するシミュレーション解析を行っています。これまで、再生可能エネルギー電源の導入拡大に向けた仮想同期発電機制御や直流送電制御に関する研究を行ってきました。今後も本学のマスコットキャラクターの『ギカじか』に癒されつつ、電力系統分野を通じて持続可能な低炭素社会の実現に貢献できるように努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

Chapter4情報・知能工学系 准教授 西村良太(にしむらりょうた)

tempaku160-kyoin-nishimura.jpg2025年4⽉に情報・知能⼯学系に着任いたしました⻄村良太です。専門は⾳声対話システムで、⾳声認識や⾳声⾔語情報処理がバックグラウンドです。より⾃然に楽しく⼈⼯物と⼈間が対話できる環境を実現したいと思っています。私は、豊橋技科⼤にて学部から博⼠まで学んでおりました。15年ぶりに豊橋に帰ってきて、早速趣味の美味しいもの探しを開始しています。オススメ情報があればぜひ教えて下さい︕どうぞよろしくお願いいたします。

Chapter5建築・都市システム学系 准教授 亀屋惠三子(かめやえみこ)

tempaku160-kyoin-kameya.jpg2025年4月に建築・都市システム学系の准教授に着任しました亀屋惠三子です。私は医療・福祉の建築計画を専門にしています。これまで病院、高齢者・障がい者の福祉施設の建築、難病者の福祉住環境などの研究に取り組んできました。近年では、インクルーシブ教育を目指した特別支援学校や、不登校児童のための教育環境などの研究を実践しているところです。一見すると、マイノリティーの方のための研究にもみえますが、少数派の方のための研究ではなく、どんな人でも快適に当たり前に暮らせる環境構築を目指して研究しています。どうぞよろしくお願い致します。

発行お知らせメール

天伯の発行をメールにてお知らせします。

ページトップへ

今見ている号のトップへ戻る