豊橋技術科学大学

検索

Search

機械工学(テスト)

ものづくりのイノベーションを通じて、未来社会に貢献する人材の育成

国家政策重点分野である、環境、エネルギー、材料、ロボット、情報通信、生体医療分野等は、機械工学に密接に関係し、これらを取り込んだ新しい機械工学の教育・研究を行うことが強く求められています。

この要請に応えるべく本課程・専攻では、機械・システムデザイン、材料・生産加工、システム制御・ロボット、環境・エネルギーの4コースを設けることで、機械工学とその応用分野を、より広く、深く、そして、学生の適性・志向に応じてテーラーメイドに行う緻密な教育体制を整えました。

また、機械工学の基礎となる力学やエネルギー、生産技術、システム技術に加え、ロボット、ナノテクノロジー、バイオMEMS、生体医療福祉、環境、マネジメントなどの応用的視点を加え、ものづくりを通じて未来社会の発展に大いに貢献できる人材を育成します。

これらの教育研究を通して、社会に役立ち、人類に夢と希望を与える新しい機械工学の拠点形成を目指しています。

機械・システムデザインコース

メカニクスと要素技術を駆使したハイブリッド機械設計

材料力学、機械力学、機械設計、生産加工学などの機械工学の基礎を学ぶとともに、それらを新材料の設計、システムの動的設計、CAE、マイクロ・ナノ構造創成技術、MEMS、細胞治療などの先端分野へ応用し、機械工学全般と、機械やシステムの総合的なエンジニアリングデザインに関する分野で能力の高い人材を養成します。

機能材料・構造システム研究室

材料力学及び材料工学の両面から、様々な目的に適した機能を有する材料及び構造の研究、開発及び設計を行います。

機械ダイナミクス研究室

振動工学を基礎として、機械・構造物などの人工物のモデル化、解析、設計に関する研究、データサイエンスを利用した振動特性の推定や異常診断に関する研究を行います。

マイクロ・ナノ機械システム研究室

マイクロ・ナノ加工技術を基盤とし、医療・医薬・生命科学のイノベーション創出や食の安全・安心を支援するキーテクノロジーとなる MEMS デバイス・システムの開発を目指しています。

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室

細胞治療や創薬で重要な「マイクロ・ナノ領域の細胞や溶液操作」の高効率化に取り組んでいます。マイクロ・ナノデバイス、メカトロニクス、情報科学の力を総合し、ハイスループットな細胞・溶液操作を実現します。

1kei-01.jpg

1kei-02.jpg

材料・生産加工コース

ものづくりのための材料と生産加工技術

新素材、材料設計、組織制御、材料評価、加工プロセスの基礎を学び、マルチスケールな材料組織の制御及びその評価、並びに先端加工プロセスの開発等を探究します。機械工学を基盤とするものづくりのための材料と生産加工の分野で高い能力を有する人材を養成します。

材料機能制御研究室

加工プロセスを利用したマルチスケールな組織制御及びそのための合金設計を駆使し、鉄鋼材料等の構造材料からエネルギー変換材料等の機能材料における特性・機能を高度化する研究を行います。

高強度マテリアル開発・評価研究室

金属・合金の高強度化、破壊、塑性変形、評価などに関する実験的研究を行います。電子顕微鏡やX線を用いて材料の構造・破壊メカニズムの解析をミクロから電子レベルまで行います。

材料保証研究室

高分解能な放射光トモグラフィを使い、材料内部で起こる破壊事象を材料の組織構造と共に捉え、そのメカニズムの研究と教育に取り組んでいます。また、機能的なナノ材料の構築及び新な評価法を開発しています。

1kei-01.jpg

1kei-02.jpg

システム制御・ロボットコース

技術科学のデザイン力をシステム化で磨く

計測制御・信号処理・最適化等の基礎分野と、メカトロニクス、現代制御工学、計測システム工学、ロボット工学、生産システム工学、農業工学等の先端・応用分野を学修し、同分野で総合的な解析・デザイン能力を発揮できる高度な人材を養成します。

ロボティクス・メカトロニクス研究室

機械・アクチュエータ技術と計測制御技術を融合し、実用性を重視した高い利便性と高性能を両立する多様なロボットや知能化産業機械及びその要素技術の研究に取り組んでいます。

計測システム研究室

信号・画像処理及び各種の認識技術やAI技術を活用した、生体情報計測、工業製品や農作物・食品の計測、システムの異常診断、自動車の安全運転やスマート農業の支援技術を研究します。

システム工学研究室

産業応用を指向した研究課題にシステム論的な視点で取り組んでいます。最適化手法等に基づく産業機械・ロボットシステムの提案と動作生成、生産圏・生活圏での搬送ロボットの自走化、IoT化、サービス支援システムの構築が主なテーマです。

知能ロボティクス研究室

電場応答性高分子や熱応答性高分子繊維、圧電材料などのスマート材料を中心としたアクチュエータとセンサの数理モデルや特性評価、制御などの基礎からロボットや産業機械への応用まで研究を行っています。

1kei-01.jpg

1kei-02.jpg

環境・エネルギーコース

環境負荷低減を考慮したエネルギー有効利用技術

熱力学、流体力学、伝熱工学、燃焼工学を基礎とし、より高度な空力音響学、乱流工学、輸送現象学、反応性流体力学等の応用分野を学修し、エネルギーの変換と輸送、省エネルギーに関連する分野で総合的な能力を発揮できる高度な人材を養成します。

環境エネルギー変換工学研究室

燃焼現象を利用するエネルギー変換工学(例:ロケット燃焼など)に関わる研究開発、環境へ配慮した災害(火災)の抑制、新しい燃焼技術の創成に関わる幅広い研究を展開しています。

環境熱流体工学研究室

クリーンで高効率なエネルギー変換・輸送を実現するため、分子やイオンに注目した微視的な濃度場や流動場の計測、高速度ビデオカメラを用いた液体微粒化の可視化と現象の究明に取り組んでいます。

自然エネルギー変換科学研究室

乱流現象の解明と制御に関する基礎研究を核として、大気中の汚染物質や熱の拡散問題、輸送機器における空力騒音の低減に関する応用研究、自然エネルギー利用に関する研究を行います。

省エネルギー工学研究室

流体力学、熱力学、電気力学、音響学やその応用に関連した研究を行い、高効率かつ低騒音な流体機械、相変化や熱音響現象を利用した熱輸送機器、電気的に制御可能な流体デバイス、CO2吸着促進技術などの開発に取り組んでいます。

1kei-01.jpg

1kei-02.jpg

主な授業科目

◎...必修科目、●...コース選択科目、無印...選択科目
※実際の科目名は変更になる可能性がありますので、シラバス等をご確認ください。

1年次

  • ◎ICT基礎
  • ◎プログラミング演習
  • ◎機械工学入門
  • ◎機械工学技術史入門
  • ◎設計製図I
  • 図学
  • 図学演習
  • 電気回路IA

2年次

  • ◎設計製図II・III
  • ◎機械工学基礎実験
  • ◎プロジェクト研究
  • 電気回路IB
  • 工業熱力学I・II・III
  • 水力学I・II・III
  • 材料力学I・II
  • 機構学
  • 機械力学
  • 機械工作法I・II
  • 機械要素
  • 材料工学概論

3年次

  • ◎機械創造実験
  • ◎機械工学実験
  • ◎応用数学I・II・III・IV
  • ◎機械設計
  • ◎統計解析
  • ◎弾性力学
  • ◎振動工学
  • ◎制御工学
  • ◎計測工学
  • ◎材料科学
  • ◎生産加工学
  • ◎流体力学
  • ◎応用熱工学
  • ◎複素解析
  • CAD/CAM/CAE演習
  • 機械の材料と加工
  • 材料物理化学
  • メカトロニクス
  • 熱流体輸送学
  • 自動車工学
  • データサイエンス演習基礎

4年次

  • ◎卒業研究
  • ◎機械工学輸講
  • ◎実務訓練
  • データサイエンス演習応用
  • ●応用振動工学
  • ●精密加工学
  • ●塑性加工学
  • ●トライボロジー
  • ●材料解析
  • ●接合加工学
  • ●構造材料学
  • ●材料信頼性工学
  • ●システム最適化
  • ●ロボット工学
  • ●計測システム工学
  • ●現代制御工学
  • ●燃焼工学
  • ●熱エネルギー変換
  • ●応用流体力学
  • ●流体エネルギー変換

博士前期

  • ◎機械工学輸講I・II
  • ◎機械工学特別研究
  • 技術英作文
  • コミュニーケーション英語
  • 機械工学大学院特別講義Ⅰ・II
  • 課題解決型実務訓練
  • ●モード解析特論
  • ●材料力学特論
  • ●表面分析特論
  • ●塑性加工学特論
  • ●マイクロ加工学特論
  • ●マイクロシステム工学特論
  • ●実用振動工学特論
  • ●表面プロセス工学特論
  • ●材料保証学Ⅰ・II
  • ●材料機能制御工学特論
  • ●ロボットの機構と運動
  • ●現代制御特論
  • ●システム工学特論
  • ●システム最適化特論
  • ●精密メカトロニクス
  • ●植物診断計測工学
  • ●空力音響学
  • ●乱流工学
  • ●輸送現象学Ⅰ・Ⅱ
  • ●数値流体力学
  • ●燃焼学特論
  • ●エネルギー変換工学特論

主な就職先

  • 株式会社アイシン
  • 株式会社荏原製作所
  • NTN株式会社
  • 花王株式会社
  • 関西電力株式会社
  • キヤノン株式会社
  • 株式会社神戸製鋼所
  • シチズン時計株式会社
  • 株式会社島津製作所
  • スズキ株式会社
  • 株式会社SUBARU
  • 住友電気工業株式会社
  • ダイハツ工業株式会社
  • テルモ株式会社
  • 東海旅客鉄道株式会社
  • 株式会社豊田自動織機
  • 日産自動車株式会社
  • 日本車両製造株式会社
  • 日本精工株式会社
  • 日立金属株式会社
  • 日立建機株式会社
  • 株式会社富士通ゼネラル
  • 本田技研工業株式会社
  • 株式会社マキタ
  • マツダ株式会社
  • 三菱ケミカル株式会社
  • 三菱マテリアル株式会社
  • 三菱自動車工業株式会社
  • 三菱電機株式会社
  • 株式会社村田製作所
  • 株式会社LIXIL


[初版作成]2024.11.15 / [最終改訂]2025.4. 1

ページの先頭へ戻る