
学生よ、現場で現実と自己を見つめ直せ!
豊橋技術科学大学独自のカリキュラムとして、開学以来続く「実務訓練」。今回は、インターシップ制度と比較しつつ、実務訓練が学生にとってなぜ必要なのか、どんな特殊性があるか、ご協力いただいている企業の代表にお話を伺いました。
ラジオ番組『天伯之城ギカダイ』
エフエム豊橋の人気パーソナリティ渡辺欣生さんが技科大の「なに?なぜ?どうして?」を分かりやすく紹介する「天伯之城 ギカダイ」。毎週土曜日夕方5時過ぎ絶賛放送中!!
ラジオ番組『天伯之城ギカダイ』
機械工学系助教 岡本 俊哉
(2021年10月30日放送)
ラジオ番組『天伯之城ギカダイ』
建築・都市システム学系助教 袁 継輝
(2021年5月1日放送)
ギカダイ生の今!
学生広報サポーターが企画・取材・編集を行う『ギカダイ生の今!』
輝くギカダイ卒業生
2010年3月 建築工学専攻 修士課程修了
★新任教員紹介
★新任教員紹介
★新任教員紹介
★新任教員紹介
★新任教員紹介
★新任教員紹介
★退任教員挨拶
情報・知能工学系教授
石田 好輝(いしだ よしてる)
★退任教員挨拶
応用化学・生命工学系教授
岩佐 精二(いわさ せいじ)
★退任教員挨拶
総合教育院准教授
吉村 弓子(よしむら ゆみこ)
News&Topics
News&Topics
キャンパス風景
学内風景をピックアップしてご紹介します
ギカダイ百景
広報サポーターが撮影した等身大のリアルなギカダイをご紹介します。
広報部会長 上原 秀幸
実務訓練に行っていた学生たちがお土産を手に帰ってきました。このお土産、訓練先の町の銘菓であったりして楽しみなのですが、それだけではありません。彼らがこの2か月あまりの間に学んだ様々なことすべてが大切なお土産です。それはきっと大学院に進んでからの研究に、そして何より彼らの今後の生き方に生かされるはずです。
そんな大切な本学の実務訓練が昨年はできませんでした。今年は受け入れ先の企業の方はもちろん関係者の努力で実施することができました。しかし海外実務訓練は2年連続でできていません。このようにコロナ禍では重要な事業が2年続けて実現できずに、ノウハウ等の継承に大きな問題を抱えている例が大小問わず多いのではないでしょうか。
コロナ禍は行動変容など変わるチャンスを与えてくれましたが、一方で、続けなければいけないこと、守らなければいけないことも気づかせてくれます。
冊子版PDFファイルはこちらからご覧いただけます。