課外活動・学生組織
課外活動(サークル)
1.課外活動について
課外活動の目的は、団体生活を通じて心身の鍛錬と人格の形成を図り、社会活動に必要な自律性、協調性を習得することにあります。また、課外活動は、学生各の条件、興味等に応じ自主的に行われるものですが、大学教育の一環として行われるものでもあります。したがって、いずれかの団体に所属されることを期待します。
2.課外活動団体について
現在、下表に示すとおり、執行系3、体育系18、文化系22の団体があります。学友会は、学生の課外活動の援助を行うとともに、新入生歓迎行事、開学記念駅伝大会など、全学的な行事を行います。総部会は、各課外活動団体の連絡・調整を行ない、技科大祭実行委員会は、大学祭の企画・運営を担当しています。
執行系(2022年度承認団体)
* リンク先は別ウィンドウで開きます
体育系(2022年度承認団体)
* リンク先は別ウィンドウで開きます
文化系(2022年度承認団体)
* リンク先は別ウィンドウで開きます
- 吹奏楽団
- 軽音楽部 D7sus4
- JAZZ研究会
- アカペラサークル J.U.S.T.
- ロボコン同好会
- コンピュータクラブ
- アニメーション&コミック研究会
- アナログげ~む倶楽部
- 二輪部
- 自動車研究部
- おちゃのかい
- 豊橋日曜学校
- 総合文化部
- ボランティア部
- 国際交流クラブ
- 模型部(TuT)
- 豊橋建築サークルTYACC
- 競技麻雀部
- ダンスサークル gille workers
- TUTものづくりサークル
- スタートアップサークル~Take Off~
- カーボンニュートラル研究会
※各課外活動団体サイトについて、本学は責任を負いません
課外活動行事について
2022年度に予定されている課外活動関係の諸行事は、次のとおりです。
(1) 学内行事
- 新入生歓迎行事
- スポーツ祭
- サークルリーダーズ研修会(9月28日)
- 技科大祭(10月8日,9日)
- 開学記念駅伝大会(10月22日)
- 卒業記念パーティー(3月)
(2) 地区連合行事(東海地区国立大学8大学 が参加)
- 東海地区国立大学体育大会
課外活動関係施設について
(1) 体育活動関係施設について
- 体育館 1,482平方メートル
1階=競技フロア(バスケットコート、バレーコート、バドミントンコート)
2階=武道場(柔道、剣道、空手道、武道、ダンス) - 陸上競技場 22.050平方メートル
トラック部=400mトラック(各種トラック競技) - テニスコート 4,321平方メートル
人工芝コート=4面、全天候コート=2面 - 野球場 10,652平方メートル
両翼 90m、センター 110m、外野部分全面芝 - プール 844平方メートル
25m、7コース - 弓道場 93平方メートル
- トレーニングジム 79.49平方メートル
トレーニング機器12種類 - ウェイト系トレーニングジム 18平方メートル
トレーニング機器5種類
(2)課外活動共用施設
共同利用を前提とした、課外活動の共用施設です。
(3)その他共同利用施設(東海地区国立大学関係機関)
現在、利用できる施設はありません。
大学祭について
技科大祭の内容については下記リンクよりご確認ください。
(別ウィンドウで開きます)
※大学祭サイトについて、本学は責任を負いません
ニュース&トピックス
2020.3.2【国際交流クラブCALL】サークル活動の紹介
2006年8月から活動を始めた国際交流クラブCALLでは、毎月1回のペースで国際交流パーティを開催しています。また、日常的に日本人学生と留学生の交流を深めるため、毎週火曜日の夜には、留学生のための日本語相談会「J-Talk」を開催しています。毎回「J-Talk」では、様々な日本文化に関するトピックを取り上げ、留学生たちに紹介しています。トピックの紹介が終わると、日本人学生と留学生が一緒になって、それに関する内容を日本語でディスカッションします。日本語メインで会話するので英語が苦手な学生でも安心で、留学生と交流する良いきっかけとなります。また、日本語の説明をするために英語もたくさん使いますので、英語で話す機会を増やしたい学生も多く参加しています。この他にもたくさんの活動を行っており、国境を越えたたくさんの出会いがCALLにはあります。語学力をのばしたい! 友達をたくさん作りたい! 国際交流に興味がある! そんな方は是非一度CALLのイベントに参加してみては?!もっと詳しい活動の様子はFacebookにて公開中!フォローよろしくお願いいたします!
2018.2.16【トライアスロン部】「Red Bull Can You Make It? 2018」に出場するため、応援をお願いします。
「Red Bull Can You Make It? 2018」は世界中から集まった学生が、ヨーロッパ各都市に設けられるスタート地点からゴールのアムステルダムまで一週間以内に到達するイベントです。開催中は、現金や携帯電話は使用禁止で、レッドブル・エナジードリンクを物々交換することで旅を続けなければいけません。
日本での出場枠は3枠となっており、人気投票の順位によって出場が決まります。
投票は以下のURLより、1日1回投票することができますので、ぜひ応援をお願いします。
(投票期間2/15~2/21)
https://canyoumakeit.redbull.com/ja/applications/8147/
2017.12.27【建築サークルTYACC】第18回中部の未来創造大賞で優秀賞及び中日新聞社賞を受賞し,平成29年12月20日に表彰式が行われました。
建築サークルTYACCは,鳳来寺参道沿いに建つ古民家を拠点としてこども塾を開催し,学生主体のボランティアで町並みを保全する改修活動を行っています。今回,この活動をまとめた「地域に子どもや学生を呼びこむ古民家再生・黒谷プロジェクト」について評価され,受賞に至りました。
写真は,建築サークルTYACC黒谷家プロジェクトのメンバーと表彰委員の方々との集合写真です。
2017.9.20【ロボコン同好会】平成29年9月10日(日)に株式会社京都製作所にて第7回キャチロボバトルコンテストが開催され,ロボコン同好会(チーム名:ちゃいよー核家族)が,優勝しました。
2017.7.25【陸上競技部】平成29年7月23日(日)に東海地区国立大学体育大会陸上競技が開催され,板橋悠人さんが,第3位に入賞しました。
男子やり投げ 第3位 板橋悠人(電気・電子情報工学課程4年)
2016.11.8【競技麻雀部】平成28年10月11日に第1回呉竹杯争奪麻雀大会が開催され,総合優勝の成績を収めました(1チーム4人制)。
また,平成28年10月30日に開催された第21回青雀旗争奪全国大学対抗麻雀選挙大会において,第8位入賞を果たしました。
2016.10.11【トライアスロン部】平成28年8月28日に全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016が開催され,宮城祥さん(機械工学課程4年)が一般男子A(フルコース20.5km)の部で6位入賞を果たしました。
また,平成28年9月25日に開催されたキング・オブ・ヒルクライム富士山において,第8位入賞を果たしました。
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2016
一般男子A 第6位 1時間5分9秒243
キング・オブ・ヒルクライム富士山
U-30 第8位 1時間35分48秒51
2016.6.18【陸上競技部】平成28年6月18日(土)に東海地区国立大学体育大会陸上競技が開催され,藤原慎二郎さんと板橋悠人さんが,ともに第2位に入賞しました。
男子100m 第2位 藤原慎二郎(電気・電子情報工学課程3年)
男子やり投げ 第2位 板橋悠人(電気・電子情報工学課程3年)
2015.11.19【クラス代表者会議】11月18日(水)に平成27年度認知症サポーター講座をひばりラウンジにて開催しました。医療法人さわらび会福祉村地域包括支援センターの渡邉さん、居澤さん、河原さんによるコントあり、グループワークありの楽しい講座となりました。参加者は学部1年生から大学院博士前期課程2年生までの学生29名と大学教職員3名が、認知症になった方への関わり方や声かけの方法を実践しました。
2015.9.9【自動車研究部】9月1日(火)から5日(土)にかけて,静岡県小笠山総合運動公園(ECOPA)にて開催されました第13回全日本学生 フォーミュラ大会において,自動車研究部が総合7位の成績を収めました。(受賞項目は次のとおり:日本自動車工業会会長賞(完走奨励賞),ベストラップ賞3位)
2014.11.19【クラス代表者会議】11月18日(火)に平成26年度認知症サポーター講座をひばりラウンジにて開催しました。医療法人さわらび会福祉村地域包括支援センターの居澤さん、渡辺さん、河原さんによるコントあり、グループワークありの楽しい講座となりました。参加者は学部1年生から大学院博士前期課程2年生の学生及び大学職員の30名が、認知症になった方への関わり方や声かけの方法を実践しました。
2014.9.22【自動車研究部】9月2日(火)から6日(土)にかけて,静岡県小笠山総合運動公園(ECOPA)にて開催されました第12回全日本学生 フォーミュラ大会において,自動車研究部が総合4位(過去最高)の成績を収めました。(受賞項目は次のとおり:国土交通大臣賞,日本自動車工業会会長賞(完走奨励賞),デザイン賞3位,耐久走行賞3位,ICV総合4位)
2014.7.30【陸上競技部】平成26年6月7日(土)に東海地区国立大学体育大会陸上競技が開催され,陸上競技部 駒井大祐さん(機械工学専攻1年)が出場し,男子走幅跳にて2位に入賞しました。
2013.10.31【クラス代表者会議】10月25日(金)に平成25年度認知症サポーター講座を講義棟A-110にて開催しました。医療法人さわらび会福祉村地域包括支援センターの社会福祉士居澤さんと看護師渡辺さんによるコントあり、グループワークありの楽しい講座となりました。参加者は学部1年生から大学院博士前期課程2年生の32名が、認知症になった方への関わり方や声かけの方法を実践しました。
2013.10.29【モータースポーツクラブ】10月6日(日)に福井県オートパーク今庄にて行われましたJMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第4戦において,モータースポーツクラブ 河合優輝さん(機械工学専攻2年)が優勝しました。
2013.10.21【競技麻雀部】毎日新聞社主催「第18回青雀旗争奪全国大学対抗麻雀選手権大会(めざせ、大学生最強雀士)」が平成25年10月14日(月・祝)に開催され,競技麻雀部 徳山雄生さん(情報・知能工学専攻2年),友部雅之さん(機械工学課程4年)のペアが出場し,4位に入賞しました。
本選には,各地域の予選を勝ち抜いた54ペア108名が出場しています。
参考情報 優勝:東北大学,準優勝:早稲田大学,3位:愛知大学
2013.10.7【自動車研究部】9月3日(火)から7日(土)にかけて,静岡県小笠山総合運動公園(エコパ)にて開催されました第11回全日本学生フォーミュラ大会において,自動車研究部が総合10位(過去最高順位タイ)の成績を収めました。(競技種目における好成績の内訳:プレゼンテーション4位,アクセラレーション3位,オートクロス8位)。また,加速性能賞3位,最軽量化賞3位,日本自動車工業会会長賞(動的審査全種目完走賞)を受賞しました。
2013.5.1【モータースポーツクラブ】JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第1戦において,モータースポーツクラブ 河合優輝さん(機械工学専攻2年)が3位になりました。
[初版作成]2009.10. 1 / [最終改訂]2023.1.31
学生課