
応用化学・生命工学系 資源循環工学研究室(主宰:学生支援統括センター大門裕之教授)が令和5年度「STI for SDGs」アワード 科学技術振興機構理事長賞を受賞しました(受賞日:2023年11月18日)
受賞 | 2023年12月12日
応用化学・生命工学系 資源循環工学研究室(主宰:学生支援統括センター大門裕之教授)が、令和5年度「STI for SDGs」アワードで科学技術振興機構理事長賞を受賞しました。
「STI for SDGs」アワードは、科学技術・イノベーション(Science,Technology and Innovation:STI)の力で社会課題を解決し、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成に一層貢献することを目指す表彰制度です。
主催者:国立研究開発法人科学技術振興機構
受賞名:科学技術振興機構理事長賞
題目:小規模廉価型メタン発酵システムによる「誰ひとり取り残さない」社会の実現
受賞者:応用化学・生命工学系 資源循環工学研究室(主宰:学生支援統括センター大門裕之教授)
共同研究者:株式会社豊橋バイオマスソリューションズ
研究室代表で賞状を受け取る宮里さん(博士前期課程2年)
関連ページ
- 電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 大畠新大さんが日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」セッション 最優秀プレゼンテーション賞を受賞しました(受賞日:2025年9月29日)
- 電気・電子情報工学専攻博士前期課程1年 西本昂史さんが日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」セッション 最優秀プレゼンテーション賞を受賞しました(受賞日:2025年9月29日)
- 建築・都市システム学専攻博士後期課程2年 Widyastuti Kusuma Wardhani さんが 7th INCRID BEST PRESENTER を受賞しました(受賞日:2025年9月9日)
- 建築・都市システム学専攻博士前期課程2年 増田佳乃子さんが日本生物環境工学会2025年愛媛大会 優秀発表賞を受賞しました(受賞日:2025年9月17日)
- 情報・知能工学専攻博士前期課程1年 湯原快多さんが電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 学生講演優秀賞を受賞しました(受賞日:2025年10月)



