情報・知能工学系 岡田 美智男 教授が、第31回大川出版賞を受賞しました(受賞日:2023年3月1日)
受賞 | 2023年3月 7日
情報・知能工学系 岡田 美智男 教授が、第31回(2022年度)大川出版賞を受賞しました。
大川出版賞とは、情報・通信分野に関する優れた図書について、これを表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与していこうとするものです。
主催者:公益財団法人 大川情報通信基金
受賞名:第31回(2022年度)大川出版賞
書名:岡田美智男:『ロボット 共生に向けたインタラクション』(知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承1)、東京大学出版会、2022
受賞者:情報・知能工学系 教授 岡田 美智男
賞状と銀メダル
受賞図書
受賞理由:
本書は、「弱い」(あるいは「不完全な」)ロボットが環境・社会と交わりながらコミュニケーションを取り、自律的で高い社会性をもつシステムを作り上げていく過程を実証的に論じている。ヒトとロボットの相補的な関係などを説き、共生社会の一つの方向性を示そうとした。
これまで多くのロボット工学書が構成論的アプローチで機能中心に語られるのに対し、本書では生態学、生態心理学的な観点から考察がされており、ユニークな内容となっている。環境を取り込み、あるいは委ねながら、柔軟性と適応性を持ち相互行為をするロボットについての考察や、相手の関心や共感を引き込みながらのコミュニケーションに関する記述には、著者の見識と深い洞察力を伺い知ることができる。
また、ゴミを集めるロボットやティッシュを配るロボットなど、一般の読者にも興味を惹きやすい具体的な研究事例を用いてわかりやすく説明している点も特徴的である。さらに、その応用として自動運転システムについてのあり方や展望についても説かれており、ロボットの未来の方向性を示す優れた書ということができる。
関連ページ
- 応用化学・生命工学専攻博士前期課程2年 白川 典輝さんが、日本セラミックス協会2023年年会優秀ポスター発表賞最優秀賞を受賞しました(受賞日:2023年5月16日)
- 応用化学・生命工学系 助教 荒川 優樹らが、The Best Editor's Choice Article in 2022 in the Section "Soft Matter"に選ばれました(受賞日:2023年5月3日)
- 建築・都市システム学系 教授 浅野 純一郎が、日本建築学会論文集 査読功労者として表彰されました(受賞日:2023年4月)
- 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 坂江 亜弥さんと仲野 翔さんが、電気学会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2023年4月1日)
- 電気・電子情報工学課程4年 十亀 龍星さんが、電子情報通信学会東海支部 学業成績優秀賞を受賞しましたを受賞しました(受賞日:2023年3月2日)
- 令和3(2021)年度受賞情報ニュース・イベント
- 令和2(2020)年度受賞情報ニュース・イベント
- 令和4(2022)年度受賞情報ニュース・イベント
- 受賞情報ニュース・イベント
- 平成30(2018)年度受賞情報ニュース・イベント