単位互換制度
工学部
愛知県の国公私立大学との単位互換
愛知県内の国公私立大学において、単位互換に関する包括協定が締結されています。開放科目は愛知学長懇話会のホームページにてご確認ください。申請時期は3月、8月頃になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
愛知大学との単位互換
愛知大学との交流と協力を促進し、教育内容の充実を図ることを目的として単位互換に関する協定が締結されています。科目は愛知大学 LiveCampusを参照してください。申請時期は4月の1回になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
eラーニング高等教育連携に係る遠隔教育による単位互換
相互の交流と協力を促進し、教育内容の充実を図ることを目的として、(eラーニング高等教育連携に係る遠隔教育に係る)単位互換に関する協定が締結されています。申請時期は2~3月、7~8月頃になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
工学研究科博士前期課程
愛知大学大学院との単位互換
愛知大学大学院との交流と協力を促進し、教育内容の充実を図ることを目的として単位互換に関する協定が締結されています。申請時期は4月の1回になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
豊橋創造大学大学院との単位互換
豊橋創造大学大学院との交流と協力を促進し、教育内容の充実を図ることを目的として単位互換の協定が締結されています。申請時期は4月、9月になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
eラーニング高等教育連携に係る遠隔教育による単位互換
相互の交流と協力を促進し、教育内容の充実を図ることを目的として(eラーニング高等教育連携に係る遠隔教育)単位互換に関する協定が締結されています。申請時期は2~3月、7~8月頃になります。受講を希望する学生は、教務課教務係までお問い合わせください。
半導体人材育成に係る単位互換
東京科学大学、豊橋技術科学大学、広島大学、長岡技術科学大学及び明治大学は、5大学間で半導体人材育成を目的として単位互換に関する覚書を締結しています。以下の対象科目を受講することができます。
〔対象〕豊橋技術科学大学 博士前期課程 電気・電子情報工学専攻学生
( 受講を申し込む前に必ず指導教員の許可を得てください。)
※各大学の授業時間帯については、以下の集積Green-niX Collegeから
確認できます。
https://www.knc.titech.ac.jp/gnx/igx_college/program.html
東京科学大学開講の対象科目
履修可能な科目を(表1)に示します。
実習を伴わない講義については、オンラインでの受講が可能です。
東京科学大学の2025年度の前学期(1Q, 2Q)および後学期(3Q, 4Q)の日程は、
https://www.titech.ac.jp/student/students/life/schedules
を、
東京科学大学の時間割は、
https://www.titech.ac.jp/student/students/life/graduate-timetables
を参照ください。
(表1)Green-niX対象科目リスト[東京科学大学]
講義名 | 科目コード | 開講元 | 開講学期 | 単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|
EEE.D511 | 工学院・電気電子コース |
3Q |
1 | ||
EEE.G401 | 4Q | 1 | |||
Special Seminar on Semiconductor Memory(半導体メモリ特論) | EEE.D442 | 3Q | 1 | ||
Special Lecture II on Integrated Green-niX(集積Green-niX特別講義第二) | EEE.D444 | 3Q | 2 | ||
VLSI Layout Design(VLSIレイアウト設計) | ICT.I419 | 工学院情報通信コース | 4Q | 2 |
東京科学大学OCWのウェブサイトからシラバス全体が閲覧できます。
https://syllabus.s.isct.ac.jp/
出願手続き
単位互換制度によって東京科学大学開講の講義を履修するためには、東京科学大学の特別聴講学生として登録される必要があります。
(登録手続きと履修希望科目の申請手続きは、前学期と後学期、それぞれに対して事前に行う必要があります。)
出願は、(1)~(3)の提出書類(データ)を下記の担当に提出してください 。
提出書類
- (1)東京科学大学_申請書(特別聴講学生)
- (2)写真データ(JPEG形式)[3か月以内に撮影したもの、カラー(白黒不可)、正面、上半身、脱帽、眼鏡使用者は着用、背景無地、JPEG、縦354pixel×横284pixel以上の解像度]
- (3)履修希望申告書
提出方法
必要事項を記入(入力)した電子ファイルを下記担当にメール添付で提出してください。学生証用の写真データは、書式に貼り込む必要はなく、別ファイルとして提出してください。
提出先・担当
豊橋技術科学大学教務課(鳥井) kyoumu@office.tut.ac.jp
申込期限
2025年9月9日(火)17:00厳守
◎申込資格
電気・電子情報工学専攻に配属され,指導教員が認めた場合に限り申込みが可能です。
◎特別聴講学生の学生証について
上記の出願手続きを経て、特別聴講学生の学生証が発行されます。東京科学大学では、授業の資料配布やレポート提出などを「LMS」という学修支援システムで行っていますが、これを利用するためには学生証が必要です。
しかし、セキュリティ確保のため、学生証は学生本人への手渡しで交付が原則で、郵送等ができません。Integrated Green-niX Collegeでは、豊橋技術科学大学の受講予定学生に対しては別途対応を準備する予定です。
広島大学開講の対象科目
講義名 | 開講学期 | 単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|
アナログ集積回路A | 後期4T | 2 | 修士課程科目 |
半導体メモリ技術概論 | 後期4T | 2 | 修士課程科目 |
広島大学のウェブサイトからシラバス全体が閲覧できます。
出願手続き
単位互換制度によって広島大学開講の講義を履修するためには、広島大学の特別聴講学生として登録される必要があります。
出願は、(1)~(3)の提出書類(データ)を下記の担当に提出してください 。
提出書類
- (1)広島大学特別聴講学生許可願
- (2)在学証明書及び成績証明書
- (3)写真データデータ(形式はJPGファイル)
- (外国籍を有する者は(1)~(3)に加え,パスポートの写しも提出してください。)
提出方法
必要事項を記入(入力)した電子ファイルを下記担当にメール添付で提出してください。学生証用の写真データは、書式に貼り込む必要はなく、別ファイルとして提出してください。
提出先・担当
豊橋技術科学大学教務課(鳥井) kyoumu@office.tut.ac.jp
申込期限
2025年8月28日(木)17:00厳守
受講可否の通知
メールで通知します。
申込資格
電気・電子情報工学専攻に配属され,指導教員が認めた場合に限り申込みが可能です。
単位の認定等
単位の認定は、広島大学の授業担当教員が学期末に行う筆記試験等により
成績をつけ、成績を豊橋技術科学大学に提出し,豊橋技術科学大学の定めるところ
により行う。
長岡技術科学大学開講の対象科目
明治大学開講の対象科目
2025年度後期の募集要項で開講科目、手続を確認のうえ、申し込んでください。
申込期限
2025年9月2日(火)17:00厳守
受講可否の通知
メールで通知します。
申込資格
電気・電子情報工学専攻に配属され,指導教員が認めた場合に限り申込みが可能です。
---------------------------------------------------
修了単位の上限
東京科学大学,広島大学,長岡技術科学大学及び明治大学の単位互換対象科目を専攻科目の選択科目として4単位。
(ただし,履修要覧に定める修了要件において代替できる本学大学院の他専攻の科目および国際プログラムの
自専攻の科目と合算して6単位まで。)
問い合わせ先:
豊橋技術科学大学教務課(鳥井)
kyoumu@office.tut.ac.jp
[初版作成]2015.8.27 / [最終改訂]2025.7.11
教務課