機械工学系 外国人研究者 Shalini Nagabooshanam さんが2024年第3回先端ナノ材料国際会議 最優秀口頭発表賞を受賞しました(受賞日:2024年1月)
受賞 | 2024年2月 1日
機械工学系外国人研究者 Shalini Nagabooshanam さんが、2024年1月19日~21日に沖縄で開催された2024年第3回先端ナノ材料国際会議(ICANM2024)において、最優秀口頭発表賞を受賞しました。
本賞は、研究者の卓越した研究アイデア、新規性、優れたプレゼンテーション能力を表彰するものです。
なお、Shalini Nagabooshanam さんは公益財団法人スズキ財団の助成により、2023年5月9日から2024年3月31日まで、機械工学系 ハイスルーブットマイクロ・ナノ工学研究室に滞在し、研究を行っています。
主催: Chemical and Materials Society
共催: 嶺南大学校(韓国)、千葉大学
受賞名: 最優秀口頭発表賞
題目: Synthesis of Prussian Blue nanoparticles by digestive ripening method for biomedical applications.
受賞者: 機械工学系 外国人研究者 Shalini Nagabooshanam(インド工科大学マドラス校 Institute Post-Doctoral Fellow)
共同研究メンバー:Pei Loon Khoo、永井 萌土
関連ページ
- 情報・知能工学系博士前期課程1年 湯原快多さんが電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 学生講演優秀賞を受賞しました(受賞日:2025年10月)
- 情報・知能工学系 音声言語処理研究室の学生チームがOpen Hack U 2025 最優秀賞を受賞しました(受賞日:2025年9月20日)
- 機械工学専攻博士前期課程1年 野田蒼生さんが日本鉄鋼協会第190回秋季講演大会学生ポスターセッション奨励賞を受賞しました(受賞日:2025年9月18日)
- 電気・電子情報工学専攻博士前期課程2年 加藤結衣さんが電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会優秀論文発表賞を受賞しました(受賞日:2025年8月22日)
- 電気・電子情報工学系集積化バイオセンサ・MEMSグループが SNUG Japan Academic Contest Excellence Award を受賞しました(受賞日:2025年9月19日)