
特集:悲願の勝利!! 立ち上がる硬式野球部
天伯之城「ギカダイ」

切り紙(Kirigami)が変えるエレクトロニクス技術
電気・電子情報工学系准教授 河野 剛士
天伯之城「ギカダイ」
ケニアのスラムで暮らす
建築・都市システム学系講師 小野 悠
ギカダイ生の今!

学生という立場ならではの アドバイス
機械工学 博士後期1年
出原 俊介 さん
ギカダイ生の今!

食べきれる量だけ 注文します
応用化学・生命工学 学部3年
那須 大翔 さん
ギカダイ生の今!

清潔で持続可能な水源を!
建築・都市システム学 博士前期1年
Lim Jia Yen(リム ジア エン) さん
ギカダイ生の今!

毎日の生活で節電を 心がけています
機械工学 学部4年
水内 貫大朗 さん
ギカダイ生の今!

世界中の感染症を なくしたい
機械工学 博士前期1年
夏原 大悟 さん
ギカダイ生の今!

平和・公正な世界の実現のため ユネスコ活動に参加
情報・知能工学 博士前期2年
眞野 千輝 さん
ギカダイ生の今!

留学生との会話に、 いつも新しい発見!
建築・都市システム学 学部4年
德原 崚人 さん
ギカダイ生の今!

まちづくりに関わる 仕事がしたい
建築・都市システム学 博士前期2年
前川 茜音 さん
ギカダイ生の今!

Think globally, act locally!
建築・都市システム学 博士後期1年
Pertiwi Andarani (ペルティウィ アンダラニ)さん
ギカダイ生の今!

自分の小さな行動が 社会の福祉向上に!
応用化学・生命工学 学部4年
山口 紗希 さん
ギカダイ生の今!

ピーマンの種もキャベツの 芯も美味しく工夫!
応用化学・生命工学 学部4年
荒井 寿美麗 さん
ギカダイ生の今!

微生物できれいな水を 作ります
応用化学・生命工学 学部4年
Sugar Gantsetsegさん(スガル ガンツェツグ)さん
ギカダイ生の今!

農業や林業をサポートする ロボットを開発したい
情報・知能工学 博士前期2年
松崎 成道 さん
ギカダイ生の今!

自転車で世界30ヵ国を 旅して感じたこと
機械工学 学部4年
溝口 哲也 さん
ギカダイ生の今!

全ての人が健康を得られる 世界を実現したい
応用化学・生命工学 博士前期2年
篠﨑 竜登 さん
ギカダイ生の今!

カーボンフットプリント(CFP)を 考慮した消費行動が大切
電気・電子情報工学 博士前期1年
本保 雄太 さん
ギカダイ生の今!

視覚を司る脳について 研究しています
情報・知能工学 博士前期1年
及川 達也 さん
ギカダイ生の今!

不要な電気はOFF! 節電を心がけます
電気・電子情報工学 博士前期2年
Barorotul Abror(バロロツル アブロロ)さん
ギカダイ生の今!

学んだことを 多くの人に伝えたい
応用化学・生命工学 学部4年
Lim Pheen Chern (リム ピン チェン)さん
ギカダイ生の今!

献血で、世界の人に 健康と福祉を
電気・電子情報工学 学部3年
濵崎 壮磨 さん
ギカダイ生の今!

室内環境と睡眠の質についての研究をしています
建築・都市システム学 博士後期1年
Wiwik Budiawan (ウィウィク ブディアワン)さん
輝くギカダイ卒業生
ユニバーサルデザインを考慮した高断熱な窓の研究開発
2004年3月 建設工学専攻 博士前期修了
積水ハウス株式会社 総合住宅研究所 開口・防犯研究開発グループ 主任
吉田 知未(よしだ ともみ)さん
新任教員紹介
機械工学系准教授 山岸 真幸(やまぎし まさき)
新任教員紹介

機械工学系助教 吉永 司(よしなが つかさ)
新任教員紹介

電気・電子情報工学系特任助教 Nguyen Huu Huy Phuc (グエン フ フィ フク)
新任教員紹介

電気・電子情報工学系助教 引間 和浩(ひきま かずひろ)
新任教員紹介

電気・電子情報工学系助手 阿部 晋士(あべ しんじ)
新任教員紹介

電気・電子情報工学系助手 Moïse Sotto (モイズ ソト)
新任教員紹介
情報・知能工学系教授 北岡 教英(きたおか のりひで)
新任教員紹介

情報・知能工学系助教 日根 恭子(ひね きょうこ)
新任教員紹介

総合教育院講師 畑山 要介(はたやま ようすけ)
新任教員紹介

エレクトロニクス先端融合研究所講師 大島 直樹(おおしま なおき)
編集後記
長い梅雨が明けて,連日真夏日の猛暑となりました。今回お届けする広報誌「天伯」は平成、最後の春に行われた愛知大学野球春季リーグ戦での悲願の勝利や、新しく本学に赴任された教員の紹介、学生のSDGsへの思いなどを扱っています。日本中、世界中から来ている学生たちは、予想以上にSDGsを自分事として考え、未来のために研究・生活していることに気づきました。きっとみなさん未来が見えていて、前向きだからだと思います。SDGsを考え、それに向けて実践することは、世界の未来を作ることです。本学も日々それに取り組んで行きます。
広報部会長 北﨑 充晃
冊子版PDFファイルはこちらからご覧いただけます。