輝くギカダイ卒業生
もくじ
- 新線の開業など皆に喜んで頂ける仕事にチャレンジしたい
2012年3月 電気・電子情報工学専攻 博士前期修了 西日本旅客鉄道株式会社 酒井 宏彰(さかい ひろあき)
Chapter1新線の開業など皆に喜んで頂ける仕事にチャレンジしたい
2012年3月 電気・電子情報工学専攻 博士前期修了
西日本旅客鉄道株式会社 酒井 宏彰(さかい ひろあき)
現在の仕事の内容は何ですか?
6月1日に人事異動がありましたが、前箇所では変電所の監視制御システムの更新検討および新幹線指令所の指令員を行っていました。
どちらの仕事も新幹線の安全・安定輸送を守るという意味では重要な仕事でしたが、システム更新の仕事では、東海道山陽新幹線を一緒に運営するJR東海や関係メーカーと一緒に、新幹線の安全・安定輸送をさらに向上させるべく日々機器仕様等の検討を行っていました。6 月1日からは岡山新幹線電気区という現場に異動になり、実際の工事設計業務に従事しています。
大学で学んだことで、仕事に役立っていることはありますか?
当たり前のことですが仕事を行ううえで、行き当たりばったりではなく計画、実行、成果の確認、振り返りを常に意識して行っています。これは大学で研究を行っている際に身についたことで、現在でも役立っています。
私は高専から3年次への編入でしたが、技科大はそういう学生が非常に多かったと記憶しています。そのような環境だったので色々な価値観に触れることができ、コミュニケーション能力も磨かれました。
豊橋技術科学大学ならではの、就職活動での強みなどはありますか?
上の項目でも触れたように技科大では全国の高専から学生が集まってくるので多様な価値観に触れる機会がありコミュニケーション能力が磨かれたのは就職活動での強みになりました。また、高専から引き続き専門性の高い教育を受けることができたというのは自信につながっていたように感じます。また、私の場合は当社に入社しているOBが研究室の先輩にいたので入社後のイメージも描きやすく就職活動がしやすかったです。
大学生のうちにやっておくべきことなど、大学生活でのアドバイスがあれば教えてください。
自分ではできなかったことで後悔しているのは資格の取得です。入社後はなかなか時間がとれないため、勉強が本分である学生のうちにこそ取得しておくべきだなと感じています。また、プライベートでは色々なことに興味をもち、チャレンジし、自分のストレス発散、気分転換できるような趣味をもっておくと良いと思います。
仕事でのやりがいや、今後の夢、成し遂げたいことはありますか?
まだまだベテランからほど遠い経歴ですが、今までの仕事の中でも小倉駅(新幹線)の発車標の取替工事を担当し、実際にモノがついたときは感動しやりがいを感じました。小倉駅(新幹線)を利用した際には、見て頂きたいです。このように、自分の仕事が人の目に成果として見えるところは、手が抜けない、やりがいがあるなと感じます。今後は、新線の開業などより多くの人に見てもらえる、喜んで頂ける仕事にチャレンジしたいと考えています。



