機械工学系 福本昌宏教授がアメリカ国際材料学会/溶射学会 2018年度「溶射栄誉殿堂」に推載されました。(受賞日:2018年5月7日)
受賞 | 2018年5月 7日
機械工学系 福本昌宏教授がアメリカ国際材料学会/溶射学会 2018年度「溶射栄誉殿堂」に推載されました。
【受賞概要】
数万人の会員数を誇るアメリカ国際材料学会の中で、最も活発な活動を展開する溶射学会が、世界中の会員の中から「溶射」の科学・技術・教育・管理・発展において、顕著な貢献を果たした者の功績を永遠に顕彰するために、1993年に「溶射栄誉殿堂」制度を設立しました。溶射技術の元祖とされる Max Ulrich Schoopらへの1994年初年度の授賞以来24年間の通算で58名が受賞しており、日本人の学術関係者としては、2006年: 蓮井 淳(慶應義塾大学名誉教授)、2011年: 大森 明(大阪大学名誉教授)、2016年: 黒田 聖治(物質・材料研究機構) の3氏が殿堂入りされています。 この度、2018年度授賞者(Class of Inductees)が決定し、本学機械工学系福本昌宏教授が日本人として4人目の殿堂入りを果たされました。同教授が30年余にわたり従事された溶射粒子積層膜創成の学理解明、社会実装化への取り組み、ならびに同材料学会およびアジア溶射学会等における活動の高い貢献性が評価されたことによります。
主催者:アメリカ国際材料学会/溶射学会
受賞名:ASM International/TSS Thermal Spray Hall of Fame 2018 Class of Inductees
受賞者:機械工学系 福本昌宏教授
業績名:"For significant contributions to the development of thermal spray technology through innovative research, published papers, and leadership in TSS and Asian thermal spray societies."