榊佳之学長文化功労者顕彰祝賀会を開催しました。
イベント報告 | 2014年1月15日
1月8日、豊橋市内のホテルアークリッシュ豊橋にて、去る平成25年11月に文化功労者の顕彰を受けた榊佳之学長の祝賀会が開催されました。本祝賀会は、神野信郎中部ガス(株)相談役、大澤輝秀オーエスジー(株)会長及び稲垣康善理事・副学長が代表発起人となって開催したもので、約140名が出席し、榊学長の文化功労者顕彰を祝いました。
始めに、神野信郎中部ガス(株)相談役から発起人を代表して、榊学長の功績紹介を含めて挨拶があり、次いで、佐原光一豊橋市長、吉川一弘豊橋商工会議所会頭・豊橋信用金庫理事長(共に本学経営協議会委員)から、榊学長夫妻へ祝辞がありました。
次いで、学長夫妻と親交の深い、声楽家 李宗潤氏(バリトン)、田辺菜美子氏(ソプラノ)から、同じく親しい間柄の野畑さおり氏のピアノ伴奏による祝賀演奏が行われ、会場内から、盛んな拍手が贈られました。
続いて、大澤輝秀オーエスジー会長から記念品(目録)の贈呈が、石川百代日本ジュース・ターミナル(株)代表取締役社長及び菊池洋副学長から、夫妻へ花束が贈呈されました。
榊学長は謝辞で、学生時代からのライフワークであったヒトゲノム研究及び国際ヒトゲノム計画が評価されたことは大変うれしい。また、豊橋での6年間を振り返り、地域の多くの人と出会い、刺激的ですばらしい時を過ごすことができたと感謝の意を表しました。
次いで、佐藤元彦愛知大学学長の乾杯の発声で開宴し、歓談の途中、榊学長の学生時代から文化功労者顕彰式典までの思い出のシーンを綴った写真が紹介され、また、学長夫妻が挨拶に回るテーブルの先々で、盛んに記念写真が撮られるなど、会場内は終始和やかな雰囲気に包まれました。
最後に、発起人を代表し、稲垣康善理事・副学長からお礼の言葉があり、閉会しました。
なお、今回の祝賀会は、主に東三河地域、愛知県近郊の地元の方を招待して開催されたもので、顕彰のきっかけとなった国際ヒトゲノム計画に関わった文部科学省をはじめとする行政関係者、研究者を招いての祝賀会を3月10日に、東京で開催することとしています。
本祝賀会の発起人は以下のとおりです。
代表発起人
中部ガス(株)相談役 神野信郎(本学特別顧問)
オーエスジー(株)会長 大澤輝秀(本学アドバイザー会議委員)
本学理事・副学長 稲垣康善
発起人
豊橋市長 佐原光一(本学経営協議会委員)
愛知大学長 佐藤元彦
豊橋商工会議所会頭 吉川一弘(本学経営協議会委員)
豊橋技術科学大学学長を囲む会代表 鈴木国雄
(株)豊川堂代表取締役社長 髙須博久
日本ジュース・ターミナル(株)代表取締役社長 石川百代(本学監事)
本学理事・副学長 神野清勝
(順不同、敬称略)
![]() | ||
発起人を代表して挨拶を述べる神野信郎中部ガス(株)相談役 | 謝辞を述べる榊学長 | |
![]() | ||
祝賀演奏 | 学長夫妻が挨拶に回る先々で行われた記念写真撮影 | |
![]() | |
最後に全員で記念写真 | |