「平成25年度国際研修プログラム等報告会」を実施しました。
イベント報告 | 2013年11月11日
11月8日に、本学講義棟A1-201において、「平成25年度国際研修プログラム等報告会」を実施しました。
本学では、英語によるコミュニケーション及びプレゼンテーションの実践を通し、将来においてグローバル人材として活躍できる国際的な視点を持った技術者・研究者の育成を目的とした研修を実施しています。本報告会では、今年度実施された下記3つのプログラムに参加した学生が、その研修内容について報告しました。
1)国際研修プログラム(派遣)参加者:10名
派遣先:中国東北大学(中国・瀋陽)
2)国際研修プログラム(受入)参加者:21名
受入大学:バンドン工科大学(インドネシア・バンドン)
マレーシア工科大学(マレーシア・ジョホールバル)
ホーチミン工科大学(ベトナム・ホーチミン)
3)特別推薦学生等の海外研修参加者:15名
派遣先:マレーシア工科大学(マレーシア・ジョホールバル)
報告会開催にあたり、国際交流センター長 浜島昭二教授から、「海外の学生とディスカッションする場は少ないので、国際研修プログラムのような機会を積極的に捉え、皆と同じではなく、それぞれの方法で実践し、世界で活躍できる人材として育ってほしい。」との挨拶がありました。
引き続き、各プログラムについて、担当教員による概要説明の後、研修参加学生が研修内容について発表を行いました。学生、教職員等の参加者は、海外学生との英語でのディスカッションの内容やその様子、また研修中のできごと等について実感したこと等、研修生の報告について、興味深く聴講していました。
閉会の挨拶にあたり、神野清勝理事・副学長から、「大変興味深く皆さんのお話を聞かせていただいた。本学では様々なグローバル人材育成プロクラムを用意しているので、今後も是非参加していただきたい。」とのお話がありました。
「国際研修プログラム(派遣)」報告の様子 | 「国際研修プログラム(受入)」報告の様子 | |
![]() | ||
「特別推薦入学者等の海外研修」報告の様子 |