「『国際的標準として認知される工学教育プログラム開発』成果報告会」を開催しました。
イベント報告 | 2013年1月31日
榊学長による挨拶 | ||
報告の様子(竹市教授) | ||
| ||
1月25日に、ホテルアソシア豊橋において、文部科学省特別教育研究経費「国際的標準として認知される工学教育プログラム開発」成果報告会を開催しました。
豊橋技術科学大学が、平成21年度から4年間にわたって取り組んできた大学の国際化に関する成果を、60名を超える学内外の皆様へ報告し、外部評価委員の方々より高い評価を頂きました。外部評価委員からの、大学が国際人材を育てていくためには、"Be patient" でなければならないという言葉が大変印象的でした。
また、バンドン工科大学のProf.Dr.Ichsan Setya Putraによる講演では、会場の参加者との活発な意見交換が行われ、国際教育の発展のための大変貴重な機会となりました。
■報告内容
1.欧米諸大学の調査
2.国内調査
3.サテライトオフィス・同窓会の活用
4-1.英語コースの改善 授業参観
4-2.英語コースの改善 アンケート評価
5.アンケート調査
6.シンポジウム
7-1.学生交流 ドイツとの連携教育
7-2.サマースクール
■外部評価委員
Prof. Dr. Oliver Sawodny(シュトゥットガルト大学、ドイツ)
Prof. Dr. Ichsan Setya Putra(バンドン工科大学、インドネシア)
安藤禎一 教授(ノースイースタン大学、米国)
小林尚登 教授(法政大学)
石田幸男 教授(名古屋大学)
■講演
Prof. Dr. Ichsan Setya Putra バンドン工科大学質保証部門長
“Internationalization: Trends & ITB Experience”
|
Oliver Sawodny 外部評価委員 (シュトゥットガルト大学) | |
安藤禎一 外部評価委員(ノースイースタン大学) |
神野清勝副学長による総評の様子 | |