先端農業・バイオリサーチセンター開設5周年シンポジウム及びアグリフェアを開催しました
イベント報告 | 2012年3月21日
![]() |
学長挨拶 |
![]() |
講演(平石センター長) |
![]() |
講演(三枝特任教授) |
平成24年3月17日に、先端農業・バイオリサーチセンター開設5周年記念シンポジウム及びアグリフェアを本学A-101講義室他で開催し、センターが取り組む「東三河IT食農先導士養成拠点の形成事業」から誕生した『IT食農先導士』をはじめ、学内・学外から135名の参加がありました。
第一部のシンポジウムでは、「IT農業による穂の国、東三河の活性化」をテーマに、センターの5年間のあゆみや、農商工連携、植物工場などといった話題で、先端農業に関する講演を各講師が行いました。会場となったA-101講義室の壇上には、IT食農先導士1期生の生産する胡蝶蘭が飾られ、シンポジウムに華を添えました。
第二部のアグリフェアでは、特別展示として3つの講義室(A-201,202,203)を使い、先端農業・バイオリサーチセンターのこれまでの各種成果を展示するとともに、IT食農先導士(1~4期生)が開発した農産品等が展示されました。44ブースの各展示は、見学だけでなく一部試食なども織り交ぜ、まさにアグリフェアと呼ぶにふさわしい賑わいをみせました。また、学内の植物工場見学ツアーも行い、希望者が「太陽光型植物工場」「人工光型植物工場」の2種類の植物工場を見学しました。
プログラム
■第一部 シンポジウム「IT農業による穂の国、東三河の活性化」
○ご挨拶
榊 佳之(豊橋技術科学大学長)
○先端農業・バイオリサーチセンター5年間の歩みと今後の展開
平石 明(先端農業・バイオリサーチセンター長)
○「食農産業クラスター推進協議会と農商工連携の推進」
中野和久((株)サイエンス・クリエイト 代表取締役専務)
○「東三河の施設園芸と植物工場開発研究拠点の形成」
三枝正彦(先端農業・バイオリサーチセンター 特任教授)
○「マイクロチップが拓く先端農業」
澤田和明(先端農業・バイオリサーチセンター 副センター長)
○閉会の辞
神野清勝(豊橋技術科学大学 理事・副学長)
■第二部 アグリフェア「農産品特別展示と学内植物工場見学ツアー」
○農産品などの特別展示
○学内植物工場見学ツアー
![]() | ![]() |
アグリフェア(特別展示) | アグリフェア(植物工場見学ツアー) |