情報・知能工学系 中内茂樹教授が平成23年度文部科学大臣表彰科学技術賞 【開発部門】を受賞しました。
受賞 | 2011年4月12日
情報・知能工学系 中内茂樹教授が平成23年度文部科学大臣表彰科学技術賞【開発部門】を受賞しました。
中内茂樹教授の「カラーユニバーサルデザインのための色弱模擬フィルタの開発」に対して、文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)が授与されました。
同賞は、文部科学大臣から、我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与する画期的な研究開発若しくは発明であって、現に利活用されているものを行った個人等を対象として表彰されるものです。
4月12日に、榊佳之学長の出席のもと、今回の受賞業績説明会を行いました。
【受賞業績概要】
日本人男性の約5%を占める色弱(色覚異常)者は特定の色組合せの識別が困難です。こうした色覚特性の違いによらず、誰に対しても色の混同が生じない配色設計(カラーユニバーサルデザイン:CUD)は急務とされていますが、色弱者が感じているこうした不便さを正常色覚者が直観的に理解しにくいことがCUDの普及・推進にとって障壁となっていました。
本開発では、色覚を支える3種の錐体視細胞のうち一種が欠損した場合(2色覚)に生ずる知覚的な色の混同を一般色覚者が体感・発見するために、光学的な分光修飾により色弱特性を再現するフィルタを設計・実現し、眼鏡型およびルーペ型のCUDツールとして平成19年に世界に先駆けて製品化しました。
本開発により、場所を選ばずにリアリティーの高い色弱模擬体験が可能となり、リアルタイムに問題となる配色を見つけられるようになりました。現在では、民間企業や行政機関等における印刷物、公共サインや教科書等の配色チェック、CUD啓発セミナー等で広く利用されています。例えば、駅の時刻表や路線図の配色を色弱模擬フィルタを使って見直し変更する鉄道会社が増えています(阪急電鉄は平成22年3月のダイヤ改正に伴いデザインを一新)。また、パンフレットを事前点検するなど、公的な配布物を作成する機関での利用が増えています(三重県では県庁全部局・県民センター24カ所に導入)。さらに海外でも、フィンランド自然史博物館(ヘルシンキ)の展示サイン確認などの使用実績があります。
本成果は、色覚特性の多様性を体感し、問題となる配色への気づきを促進する世界初のツールとして画期的であり、CUDの普及・推進に大きく寄与しています。
詳細はこちら(PDF: 2MB)をご覧ください。
![]() | ![]() | |