「平成22年度豊橋技術科学大学海外研修生研修報告会」を実施しました。
イベント報告 | 2011年3月 9日
研修生報告 |
3月8日(火)に本学大会議室において、豊橋技術科学大学協力会様並びに財団法人神野教育財団様をお招きし、「平成22年度豊橋技術科学大学海外研修生研修報告会」を実施しました。
「海外研修生制度」は、豊橋技術科学大学協力会の支援並びに財団法人神野教育財団大学院生海外研修助成により、本学の目標の一つとして位置付けている「国際的視野を持った技術者・研究者育成のため、明確な教学を目的とした学生を海外に派遣する制度です。
この制度により、平成22年度に支援及び助成を受けた次の10名がその研修内容について報告しました。
豊橋技術科学大学協力会支援
所属 | 学年 | 氏名 | 研修国 | 研修事項 |
機械システム工学専攻 | 修士2年次 | 島 幸一郎 | アメリカ | 国際学会 |
電気・電子情報工学専攻 | 博士前期 (修士)1年次 | 久保山 浩稔 | 台湾 | 国際学会 |
電気・電子工学専攻 | 修士2年次 | 瀧野 孝浩 | アメリカ | 国際学会 |
電気・電子工学専攻 | 修士2年次 | 鳥本 慎也 | アメリカ | 国際学会 |
情報・知能工学専攻 | 博士前期 (修士)1年次 | 鎌谷 祐貴 | 台湾 | 国際学会 |
知識情報工学専攻 | 修士2年次 | 吉田 光宏 | 台湾 | 国際学会 |
エコロジー工学専攻 | 修士2年次 | 青木 博則 | アメリカ | 国際学会 |
情報工学課程 | 学部4年次 | 姫野 徹 | フィンランド | 海外実務訓練 |
エコロジー工学課程 | 学部4年次 | 長内 麻記 | インドネシア | 海外実務訓練 |
財団法人神野教育財団大学院海外研修助成
環境・生命工学専攻 | 博士後期1年次 | 中島 知子 | カナダ | 国際学会 |
報告会の開催にあたり、榊佳之学長から本制度が開学当初の昭和54年度から30年間以上にわたり両団体のご支援のもとに実施されていることについてのお礼があり、学生にとっても有意義な制度であるため、今後とも継続していきたい旨のあいさつがありました。
引き続き、海外研修生が研修内容について発表を行いました。教員・学生を含めた出席者からは予定時間をオーバーする活発な質疑応答が行われました。
海外研修生の発表後、来賓の豊橋技術科学大学協力会会長・豊橋商工会議所副会頭松井孝悦氏並びに財団法人神野教育財団事務局・中部ガス株式会社人事グループ大辻祥子氏からご講評をいただき、昨今は内向き志向の若者が多いと言われるが、この海外研修生の積極的な海外での研修活動報告を聞き大変頼もしく感じ、今後もぜひ支援を続けていきたいとのお言葉をいただきました。
続いて、神野清勝副学長・国際戦略本部長から改めて両団体の支援に対するお礼と、海外へ行くことが夢のようだった昔に比べて、現在は海外での活躍の機会が大変多くなっており、海外研修生の体験が大変有意義であるとのお話しがありました。
最後に、ご支援をいただいております豊橋技術科学大学協力会様と財団法人神野教育財団様へ深く感謝しますとともに、今後ともご協力をお願い申し上げます。
報告を聞く出席者 | 来賓の方々と研修生 |