豊橋技術科学大学

検索

Search

松木 大輝(まつぎ だいき)

所属 機械工学系
職名 助教
専門分野 燃焼工学 / 航空宇宙工学 / 火災物理科学
学位 博士(工学)豊橋技術科学大学
所属学会 日本機械学会 / 日本燃焼学会 / 日本火災学会 / The Combustion Institute
E-mail daiki@me
※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください
研究室web https://ece.me.tut.ac.jp/wp/
研究者情報(researchmap) 研究者情報

テーマ1:液体酸化剤を浸潤させた多孔質固体燃料の燃焼特性

概要
(左)ハイブリッド型推進剤(右)燃焼の様子

固体燃料と液体酸化剤を用いるハイブリッドロケットは,安全性が高く燃焼制御性が良いという利点があります.そのため,将来の小型ロケットや観測用ロケットへの応用が期待されています.ところが,固体燃料の燃える速度が遅く推力が出にくいという課題がありました.この課題を解決するために,我々はこれまでのハイブリッドロケットとは異なる方式の”液体酸化剤を予め発泡状の固体燃料に浸み込ませて燃焼させる推進剤”の基礎研究を行っています.

主な業績

1. Daiki Matsugi, Yosuke Hasebe, Takuya Yamazaki, Tsuneyoshi Matsuoka, Yuji Nakamura, Experimental investigation of burning characteristics of porous combustible soaked in liquid oxidizer, Journal of Thermal Science and Technology 16(3) 2021年7月
2. Daiki Matsugi, Tsuneyoshi Matsuoka, Yuji Nakamura, Study of successive-burning characteristics of porous combustible soaked in liquid oxidizer, Combustion and Flame 233 111571 2021年11月.
3. Daiki Matsugi, Takuya Yamazaki, Tsuneyoshi Matsuoka, Yuji Nakamura, Study of inverse H2O2-droplet combustion, Combustion and Flame 253 112782 2023年7月

キーワード

高負荷燃焼技術 / ハイブリッド型推進剤 / 燃焼制御

テーマ2:多孔質体を用いた液体燃料の予混合燃焼器の開発と検証

概要
予混合燃焼の様子(大気汚染物質抑制の実現)

炭化水素系液体燃料は,高エネルギー密度のため加熱炉やボイラーといった燃焼機器に利用されています.従来の燃焼機器には液体燃料を微粒化し燃焼させる噴霧燃焼が広く利用されていますが,噴霧燃焼では高い燃焼出力幅が得られる一方で,大気汚染物質(特に炭素粒子)を多量に放出するという課題がありました.本研究では,高い燃焼出力幅と大気汚染物質の抑制に向け,多孔質体を活用した液体燃料の予混合燃焼器の開発とその検証試験を行っています.本燃焼手法の利点は,液体燃料を素早く蒸発させ,大量の空気と混合させることで,大気汚染物質の排出抑制と高い燃焼出力幅を兼ね揃える点です.

主な業績

1. Daiki Matsugi, Shoma Kawamura, Takuya Yamazaki, Yuji Nakamura, Liquid-fueled High-performance Burner Utilizing a Coarse Porous Matrix, Applications in Energy and Combustion Science, Vol. 20 (2024. 12) 100287.
2. Daiki Matsugi, Shoma Kawamura, Yuji Nakamura, A Novel Premixed-type Burner with Liquid Fuel-soaked Porous Matters, International Workshop on Environmental Engineering 2023 (IWEE2023) 2023年7月.
3. 松木 大輝, 川村 祥真, 山崎 拓也, 中村 祐二,多孔質体を活用した液体燃料の予混合燃焼器の提案,第61回燃焼シンポジウム 2023年11月.

キーワード

予混合燃焼 / 多孔質燃焼器 / 燃焼制御 / 大気汚染物質排出抑制

ページの先頭へ戻る