社河内 友里(しゃこうち ゆり)
研究紹介
アメリカ文学・文化の中でも、1950~1960年代のアメリカにおいて、反順応主義的な文学作品によって注目を集めたビート・ジェネレーションの文学・文化を専門に研究しています。特に、1950年代以降のアメリカでのビート・ジェネレーション文化受容形態の変遷とその要因を、ポピュラー・カルチャーにおける表象から研究しています。
テーマ1:アメリカン・コミックスにおけるビート・ジェネレーション表象
概要
本研究は、アメリカにおけるビート・ジェネレーションのステレオタイプの変容を、1950年代以降のアメリカン・コミックスにおける表象から明らかにするものです。特に、ビート文化の特徴である反順応主義と、消費主義社会との関係に焦点をあて、アメリカン・コミックスにおけるビート表象形態の変遷とその理由を考察します。本研究は、1950年代以降のアメリカのポピュラー・カルチャーにおいてカウンター・カルチャーの要素がどのように生き残ってきたのかを明らかにすると共に、カウンター・カルチャーの概念が今なお重要なものであり続けている要因を考察し、消費文化によるカウンター・カルチャーの搾取に関する議論に寄与することを目的としています。
キーワード
ビート・ジェネレーション/アメリカン・コミックス/反順応主義/消費主義/表象文化論
担当授業科目名(科目コード)
欧米文化論、英語