豊橋技術科学大学

検索

Search

内藤 直人(ないとう なおと)

所属 建築・都市システム学系
兼務 安全安心地域共創リサーチセンター
職名 助教
専門分野 地盤工学 / 応用力学
学位 博士(工学) (名古屋工業大学)
所属学会 地盤工学会 / 土木学会 / 日本計算工学会 / 日本コンクリート工学会 /日本鉄道施設協会
E-mail n.naito@ace
※アドレスの末尾に「.tut.ac.jp」を補完してください
研究室web https://www.geomech-lab-tut.org/
研究者情報(researchmap) 研究者情報

研究紹介

研究室(GeoMechanics Laboratory)では,土構造物や構造物基礎の安定性と地盤環境について研究しています.道路や橋,港湾,河川堤防などの公共施設や防災施設が,地震時の衝撃力や津波力作用時,荒天時の豪雨や波浪の下でも安定性を維持して十分な機能を発揮できることは,市民生活の安全性と持続性を向上させるために重要です.また,大気や海洋と同様に,地盤の環境も重要です.地下水や熱の流動の現象の解析や,建設工事の影響評価も研究しています.

取り組んでいる課題
・落石・岩盤崩壊時の到達距離評価に向けて:岩塊・岩塊群の斜面転動メカニズムの解明
・斜面崩壊土砂の衝撃力評価に向けて:土の斜面流動・衝撃力発生メカニズムの解明
・土を用いた緩衝工の性能評価に向けて:土の衝撃緩衝メカニズムの解明

テーマ1:落石・岩盤崩壊時の到達距離評価に向けて:岩塊・岩塊群の斜面転動メカニズムの解明

概要
落石の転動・岩塊群の転動-堆積挙動

 落石や岩盤崩壊から人命・資産・交通ネットワーク(道路や線路)を守るために斜面防災工の戦略的な維持管理が重要課題となっており,その課題解決のためには岩塊および岩塊群の適切な到達距離評価が必要不可欠です.
 そこで,本研究では,右図に示すような斜面表土による落石エネルギーの吸収効果や,斜面法尻から防護対象物までの水平面による岩塊(群)のエネルギー減衰性能を実験的・数値解析的に明らかにすることで,運動メカニズムに基づいて岩塊(群)の到達距離を適切に評価することを目指しています.

キーワード

落石,岩盤崩壊,エネルギー減衰,到達距離,落石シミュレーション

テーマ2:斜面崩壊土砂の衝撃力評価に向けて:土の斜面流動・衝撃力発生メカニズムの解明

概要
待受け対策工に衝突する崩壊土砂

 斜面崩壊によって生じる崩壊土砂の道路等への流入を防ぐために待受け対策工が設置されます.しかし,土の衝撃現象は複雑であるため,崩壊土砂の衝突によって生じる衝撃力の予測は極めて難しく,待受け対策工は高コストになりやすいのが現状です.
 そこで,本研究では,個別要素法を用いた数値シミュレーションによって離散粒状体である崩壊土砂の衝撃力発生メカニズムの解明を目指しています.例えば,右図に示すように崩壊土砂の含水状態を考慮した数値シミュレーションを実施し,実験では検討することが困難な多種多様な条件の影響を調べることで,崩壊土砂の衝撃力発生メカニズム解明に取り組んでいます.

キーワード

個別要素法,崩壊土砂,衝撃力,不飽和,待受け対策工,斜面防災

テーマ3:土を用いた緩衝工の性能評価に向けて:土の衝撃緩衝メカニズムの解明

概要
個別要素法による粒状体マルチスケール分析

 落石や岩盤崩壊の道路等への流入を防ぐための待受け対策工を補強する技術として,土を用いた緩衝工が注目されています.土を用いた緩衝工は安価でありながら,高い緩衝性能を有することがわかっており,例えば,ロックシェッド頂版上に設置される敷砂緩衝材や,待受け擁壁背面に設置されるソイルセメント(セメント改良土),土そのもので外力を受け止める土堤などがあります.しかし,土の緩衝性能の定量評価は難しく,土の緩衝メカニズム解明が求められています.
 そこで,本研究では,粒子レベルから土をモデル化することができる個別要素法を用いた数値シミュレーションによって,砂粒レベルのミクロ(微視的)な視点から土全体のマクロ(巨視的)な視点までマルチなスケールで現象を観察することで,土を用いた緩衝工の衝撃緩衝メカニズムの解明に取り組んでいます.

キーワード

個別要素法,緩衝工,粒状体,応力伝播,高速変形,緩衝挙動,敷砂緩衝材,ソイルセメント,土堤

担当授業科目名(科目コード)

建設工学実験 / 構造実験 / 測量学Ⅰ実習


ページの先頭へ戻る