機械工学系コース@
- 流れと音 E5-101
↓
ヒトとクルマの安全運転支援インタフェース
D3-506,D4-503,505
↓
見てみよう! 機械の振動と車の動き D1-205
↓
自動車を軽くしよう−軽量自動車部品の製造−
D1-104
機械工学系コースA
- ミクロな世界で活躍するデバイスたち EIIRIS1階
↓
微細切削工具による超精密・高能率加工技術
実験実習工場精密実験棟
↓
「動く金属」や「凍る金属」を体験しよう!
総合研究実験棟201
↓
超硬合金をくっつける加工技術 D2-104
電気・電子情報工学系コース@
- 電気エネルギーの利用と電気のふしぎ C-204
↓
電波が伝わる伝搬マン! C2-306
↓
WAN PIECE 無線王に俺はなる! C2-307
電気・電子情報工学系コースA
- LSI工場見学〜半導体の世界を体験しよう VBL1F
↓
燃料電池およびその関連材料の開発 C棟2階自習室
↓
水とイオンと膜で電気 C棟2階自習室
情報・知能工学系コース@
- 視覚の不思議を体験しよう! C3-510
↓
画像から知る3次元の世界と仮想世界の融合 C3-502
↓
話し言葉音声コンピュータ処理と利用 C2-406
↓
LED照明のデジタル制御技術 D4-203
情報・知能工学系コースA
- 和算・数学パズルをコンピュータで体験しよう!
F-512
↓
3Dを体験しよう! F1-402
↓
TUTオープンチャレンジプロジェクトの紹介 F206
↓
ミクロ及びマクロ・シミュレーション F1-101
環境・生命工学系コース@
- 核磁気共鳴(NMR)装置による有機分子の構造決定
B2-402
↓
宇宙で使えるプラスチック B2-501
↓
身の回りの有害物質を測定する先端技術 B2-405
↓
暮らしを支える触媒技術 B2-207
環境・生命工学系コースA
- 廃棄物の再資源化による社会の健全化 G1-606
↓
あなたのDNAを視よう! G-520,G-518
↓
原子・分子をレーザーで“観る” G1-401
↓
静電気で小さな粒子をつかまえる-静電気応用技術-
G1-303
建築・都市システム学系コース@
- 建物や橋の減災と長寿命化技術 総合研究実験棟103
↓
レーザーカッターを用いた建築デザイン
総合研究実験棟102
↓
学生による研究室改装プロジェクト D2-801
↓
支援ツールを活用した住民参加型まちづくり D2-803
↓
耐震工学実験室の見学 低層実験棟E
建築・都市システム学系コースA
- 海の波を知る 〜普通の波と津波の違い〜
環境防災実験棟
↓
快適で学習や仕事がはかどる室内環境を科学する。
自然エネルギー棟107
↓
交通の研究ってどんなことやってるの? D3-703
↓
身近な水環境 D-713

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会