研究室公開/10:00〜16:00
- C棟4階 C2-406
- 本研究室では、人間の喋った音声をコンピュータで処理し利用する研究を行っています。研究室公開では、コンピュータ・ロボットとの対話システム、便利な講義視聴システム、英語発音評価システム等のデモを行います。
http://www.slp.cs.tut.ac.jp
ことばを理解して
答を見つけるコンピュータ

- C棟4階 C2-406
- 人間のことばで与えた質問への答えを、コンピュータが新聞記事から探し出してズバリ回答します。
コンピュータの高速化やインター
ネットのセキュリティを考えます

- C棟4階 C3-403
- 私たちの研究室では、コンピュータの頭脳であるマイクロプロセッサを高速にしたり、インターネットを安全に使用したりするための研究を行っています。
対象: 高校生以上
組合せ最適化とアルゴリズム

- C棟4階 C3-401
- 組合せ最適化とは?そのアルゴリズムとは?本研究室での研究内容を中心に、紹介や説明を行います。
対象: 高校生以上
コンピュータが
私たちの行動を理解する

- C棟4階 C3-405
- 当研究室では人の生活をサポートしてくれるコンピュータシステムの研究をしています。その基礎技術としてコンピュータで人の行動を認識する技術を紹介します。
定員: 6名
対象: 小学校5,6年生以上
http://www.usl.cs.tut.ac.jp
人間の巧みな運動の仕組み

- C棟5階 C2-501
- 手を伸ばして物を掴むなどの私達が日常行っている運動は脳の優れた情報処理能力によって巧みに実現されています。この情報処理の仕組みを調べる研究と、それをロボットなどに応用する研究を紹介します。
http://www.bmcs.cs.tut.ac.jp
ロボットの眼:
視覚による環境認識

- C棟5階 C2-503
- ロボットが自律的に活動するためには、周りの環境の認識が不可欠です。環境認識の手段でもっとも有効なものの一つが視覚です。ロボットが周囲の障害物や人間を認識し行動するための技術を紹介します。
http://www.aisl.cs.tut.ac.jp
- C棟5階 C3-502
- 映像から2次元の画像中に写っている物体の3次元情報を復元する技術を紹介します。また同時にカメラを取り付けた頭部装着型ディスプレイをかぶることで、実際には存在しないCGが見える技術を紹介します。
デジタル三次元物体を
検索してみよう

- C棟5階 C3-504
- デジタル三次元物体は、3D映画の普及により脚光を浴びています。ゼロから3Dを作成するのは大変なため、予め膨大な3Dデータベースを作り、検索インタフェースを通して再利用性を高める研究を行っています。
http://www.kde.cs.tut.ac.jp/research.html
- C棟5階 C3-510
- 「ものを見ること」の不思議さをさまざまなデモンストレーションを通して体験できます。さらに、脳活動計測やカラーユニバーサルデザイン、見えないものを見る技術といった最先端の研究も紹介します。
定員: 15名
http://www.vpac.cs.tut.ac.jp
- F棟1階 F1-101
- 我々の生活する空間(数メートルから数百キロ)では古典力学に従って物はうごきます。この動きをコンヒュータで解析するのをマクロシミュレーションといいます。一方原子や分子・電子といった目に見えない世界は量子力学にしたがっています。これをコンピュータで解析するのがミクロシミュレーションです。再現されるのは両方「現実」ですが後者は人間の直観に反するとても不思議な世界です。
対象: 高校生以上
聴覚の脳機構

- F棟1階 F1-104、F1-107
- 音が人間の脳でどのように処理されるかについて、脳波解析やfMRI計測により研究しています。また、動物の聴覚皮質の活動を計測し、皮質の情報処理について解析しています。
対象: 高校生以上
http://www.img.cs.tut.ac.jp/
- F棟2階 F-206
- 文部科学省理数学生応援プロジェクトの一環で進めている「TUTオープンチャレンジプロジェクト」で制作された次世代ロボットやインタラクティブメディアを紹介します。
http://www.icd.tutkie.tut.ac.jp/TUTOCP/
東三河サイエンスカフェ

- F棟2階 F1-211
- サイエンスカフェは、学校の授業や講演会とはちがい、ゲストスピーカーやほかの参加者とのフランクな語らいを楽しむ場です。サイエンスについて語らう楽しみについて紹介します。
http://www.ita.tutkie.tut.ac.jp/~kawai/oc/
化学と数学とコンピュータ

- F棟3階 F1-302
- 亀の甲(化学構造式)がいつの間にか数式や符号列で表される・・・。そのねらいとは・・・?分子情報処理のための技術や研究事例を分かり易く解説します。
対象: 高校生以上
- F棟4階 F1-402
- パソコンとカメラによる3Dを体験してみませんか。当研究室では、カメラを使ってモノの形や模様を取り込むデモを中心に、3D映像や自分の周り全部が映るカメラなどのデモを行います。
http://www.img.cs.tut.ac.jp/
- F棟5階 F-512
- コンピュータを使って方陣と呼ばれる数字パズルを解いたり、作ったりして遊びます。また、実際に手で触って楽しめるように手作りの方陣パズルも用意してあります。
時間: 10:30-, 11:30-, 13:30-
(所要30分、計3回)
定員: 各回5名
意味の世界に迫るテキスト
マイニングの拓く未来

- F棟5階 F-513
- Web上の大量情報を活用するための技術として、交通事故原因、企業の業績要因、因果関係等の意味的表現抽出技術に関する最新の話題を紹介します。関連して、自動要約、Twitterからの情報抽出等の研究も紹介します。
対象: 高校生以上
http://www.la.cs.tut.ac.jp/
コンピュータが試行錯誤から
迷路問題を柔軟に学ぶには

- F棟5階 F1-507
- 人間・動物はすばらしい機能をたくさん持っています。当研究室では、そのような機能を解明し、より良い情報処理アルゴリズムを探求しています。例として、試行錯誤から柔軟に学ぶデモンストレーションをお見せします。
対象: 高校生以上
http://www.ci.cs.tut.ac.jp/~mura/learning.html
視覚の心理学

- 総合研究実験棟4階 405
- 私たちが世界を見て体験することは、実はとても不思議で複雑なことなのです。視覚心理学は、その不思議を科学的に解明しようとしています。この研究室公開では、実際にその複雑さと不思議を体験してもらいます。
定員: 5名
生体高分子の
コンピュータシミュレーション

- 総合研究実験棟6階 606
- DNA、タンパク質等の生体高分子は、生命活動を維持するために重要な役割を演じています。我々は、分子シミュレーションにより生体高分子の機能を解明し、遺伝子治療や遺伝子創薬に役立つ情報を得ようとしています。
対象: 高校生以上
http://www.www.klab.cs.tut.ac.jp

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会