研究室公開/10:00〜16:00
- D棟1階 D1-104
- 自動車が軽ければ、燃料は少なくてすみます。自動車を軽くするために本研究室で開発している高強度鋼やアルミニウム合金製部品などのプレス成形法について紹介します。
http://plast.me.tut.ac.jp/
- D棟1階 D2-104
- 超硬合金と呼ばれる材料はとても硬く、工具などに広く使われています。この超硬合金を拡散接合という方法でくっつける加工技術について紹介します。
http://isf.me.tut.ac.jp/
電気の力で動く液体と粒子

- D棟1階 D3-103
- 液体に電圧を加えると液体に流れを生じさせたり、液体中の粒子を動かしたりすることができます。このような現象をポンプや液体の浄化に利用する技術について紹介します。
グラスに絵を描いてみよう

- D棟1階 D4-102
- サンドブラストを用いてグラスの表面に好きな模様を描きます。世界に一つだけのオリジナルグラスを作成してみましょう。作成したグラスは記念に持ち帰りください。小学生の場合はご父兄の立ち会いも可能です。
時間: 10:30-11:30, 13:30-14:30
定員: 5名
対象: 小学生5,6年以上
- D棟2階 D1-205
- 簡単な実験装置と実際に使われている計測装置を用いて、機械や構造物の振動を見てもらいます。またコンピュータを利用して自動車の動きを調べる様子を見てもらいます。
http://dynaweb.me.tut.ac.jp/
流れと温度の可視化

- D棟2階 D2-201
- 空気や水の流れを利用する機械の働きを詳しく知るには、その流れの動きや温度の高低を目に見えるようにすることが必要となります。本研究室では流れや温度を可視化する手法をいくつか紹介します。
対象: 高校生以上
機械システム制御実験
装置の紹介

- D棟2階 D3-203
- 機械システムを思い通りに動かすためには電子制御技術が不可欠です。本テーマでは、ロボット、ヘリコプタなどの制御実験装置を紹介します。
環境にやさしいエネルギー
変換技術

- D棟3階 D1-301
- 低環境負荷の燃焼技術やエネルギーシステムの高効率化のための流動促進技術に関する研究を行っています。今回は、環境汚染物質の少ない燃焼技術や流れを可視化する測定技術について紹介します。
対象: 高校生以上
http://www.me.tut.ac.jp/ece/
百聞は一見にしかず
(可視化法入門)

- D棟4階 D-403
- 光干渉計や光弾性法の装置を用い、肉眼では見えないものを見えるようにする可視化法の実験を体験していただきます。観察は科学の第一歩であり、可視化観察によって科学技術への興味が花開きます。
3D画像の立体視

- D棟4階 D1-403-1
- シンクロトロン放射光を用いて撮像した高精細な材料内部の亀裂画像、ミクロ組織画像を中心とする3Dイメージを、3Dモニターで立体視する研究を公開します。
http://four-d.me.tut.ac.jp
確かな「ものつくり」に
向けた思考術

- D棟4階 D2-405
- 「早く」、「安く」、「うまい(良い)」製品を作るためには、効率よい“ものづくり”が不可欠です。安全性や環境性への配慮も必要です。「IT技術」を援用した“確かなものづくりの研究事例”の紹介をします。
http://ise.me.tut.ac.jp/
電気の力で水の中から
赤色半導体をつくる

- D棟5階 D2-508
- 未来の太陽電池材料として期待されている赤色銅酸化物半導体を、水溶液中での電気分解により形成する様子を見学していただきます。
http://tf.me.tut.ac.jp/
- D棟5階 D3-506、D4-503、D4-505
- 自動車を安全に運転するために、ヒトの目や耳の働きをサポートしたり、ドライバの状態を理解するための画像・信号処理、シミュレーション技術について研究成果を公開します。
http://is.me.tut.ac.jp
未来にはばたくロボットたち

- 低層実験棟群 E3-101
- 全方向移動ビークルやロボットハンド、自動注湯ロボット、インテリジェントクレーン、パワーアシスト技術、制振制御技術など将来実用されるロボット技術の実演やビデオ展示を行います。
時間: 10:30-11:30, 13:00-14:00, 14:30-15:30
(所要60分、計3回)
定員: 各回15名
http://www.syscon.me.tut.ac.jp
- 低層実験棟群 E5-101
- 自動車から発生する風切り音を直接体験し、流れから音が発生する仕組みや音を小さくする方法を紹介します。音を使って物体を冷やすことができる不思議な熱音響冷凍機を展示します。
http://aero.me.tut.ac.jp
- 総合研究実験棟2階 201
- 金属の中には、動くもの(形状記憶効果)や、水が凍るほど冷たくなるもの(ペルチェ効果)があります。金属の色々な特性を、手に取って体験してみましょう!
時間: 11:00-15:00
定員: 5名
http://martens.me.tut.ac.jp/
- 実験実習工場精密実験室
- 本研究室では、人間の髪の毛より細い切削工具(エンドミル、ドリル)を用いて、難削材といわれる金属材料などの高能率、超精密加工の実現を目指しており、その研究成果を紹介します。
- EIIRIS(エレクトロニクス先端融合研究所)1階
- 本研究室では、顕微鏡で拡大しないと見ることができない小さな部品や機械(MEMS)を作る研究を行っています。静電気の力を利用して動くミクロなピンセットの実演を予定しています。本番で動くのか乞うご期待!
http://mems.me.tut.ac.jp

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会