研究室公開/10:00〜16:00
身近なモノで
電池を作ってみよう!

- C棟2階 C-204、C-205
- テレビのリモコンや携帯電話から自動車まで、日頃何気なく使っている電池がどのようにして発電しているのか、家庭にある身近なモノ(果物、アルミホイルなど)を使って電池を作り、そのヒミツを探ってみましょう。
定員: 5名
http://www.cec.ee.tut.ac.jp
電気の命綱(送電)の
仕組みを知ろう!

- C棟2階 C-204
- 電気は、発電所から送電されてきます。電気は送られているが、不思議なことに電柱がないところがあります。このような送電に関する疑問に、実際の電線の展示、最先端送電技術の体験学習などを通して、お答えします。
定員: 10名
http://dei.eee.tut.ac.jp
- C棟2階 C-205
- 電気は、私たちの生活には無くてはならないものですが、目で見ることはできません。この展示では、少し変わった方法で電気を見ることや感じることができます。また、世界最先端をゆく研究の一部をお見せします。
定員: 10名
http://www.pes.ee.tut.ac.jp
磁石実験アラカルト

- C棟2階 自習室
- 磁石を使って、いろいろな実験をしてみよう!
手作り磁石振り子を作ってみよう!
その他、光に関する実験展示等も行います。
http://www.spin.ee.tut.ac.jp/
光技術最前線

- C棟2階 自習室
- 植物センシングや光コンピュータ、ナノスケールの光デバイス等の最先端の光技術を紹介します。
http://www.photon.eee.tut.ac.jp/
- C棟2階 自習室
- 最近話題となっている燃料電池に関連する材料(主に電解質)の開発現場の公開とデモンストレーションを交えた研究成果の紹介をします。
対象: 中学生以上
http://www3.to/sakai-matsuda
- C棟2階 自習室
- イオンを含む水にラップに使うようなフィルム(膜)が接すると電気を発生します。その電気を取り出すとイオンが測れます。最新の研究内容を紹介します。
http://www.tutms.tut.ac.jp/~thattori/
- C棟3階 C2-306
- 昨年全米を震撼させたあいつらが今年も波動工学研究室に帰ってきました。その名も伝搬マン。電波が好きな方!是非見に来てください。
http://www.comm.ee.tut.ac.jp//we/
- C棟3階 C2-307
- ワイヤレス通信研究室では、無線通信に関するポスター展示や、デモ実験、寸劇(小学生以下向け)を行います。園児から大人の方まで、楽しく無線通信について学べます。是非、気軽にお越し下さい。
http://www.comm.ics.tut.ac.jp/wc/
- LSI工場
(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 1階) - ケータイ、ゲーム機、車などあらゆる場所で私たちの暮らしを支える半導体やセンサ。大学では類を見ない設備を活用し、日夜新たなアイデアでもっと暮らしを良くする半導体・センサを産み出すLSI工場を体験。
対象: 中学生以上
http://www.vbl.tut.ac.jp/

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会