研究室公開/10:00〜16:00
体験学習を含む
建物や橋の減災と長寿命化技術

- 総合研究実験棟103
- 最新の光ファイバセンサを利用して総合研究実験棟の地震観測を実施している状況を見学することができます。同時に、建物や橋の長寿命化に関する最新の研究成果のパネル展示や構造模型を実際に振動加振するデモンストレーションを行います。
http://www.st.ace.tut.ac.jp/
人工衛星画像の災害・環境分野での利用方法

- 環境防災実験棟・地盤物性実験室
- 宇宙から地球環境や近年頻繁に発生する大規模な災害を監視するリモートセンシング技術について紹介します。近年特に注目される高解像度衛生画像を中心とした展示等を行います。
まちづくりにおける支援ツールの事例紹介


- D2-805
- 地域住民の意見を反映した安全かつ快適なまちづくりを目的に、研究室で開発しているGIS(地理情報システム)や3次元シミュレーション技術を用いたまちづくり支援ツールの紹介・体験学習を実施します。
http://urban.ace.tut.ac.jp/
安全・便利・快適で地域と調和した交通体系

- D3-703
- 安全・便利・快適で地域社会と調和のとれた交通体系のあり方とその実現方策を追求する中で実施している本研究室の研究テーマについてパネル提示により紹介する。
http://www.tr.ace.tut.ac.jp
モデルキットを組み立てて建物の模型を作ろう


- 総合研究実験棟102“建築ものづくり工房”
- 日本の大学で一番進んだ建築ものづくり工房で、最新のレーザーカッターを使って、建物の模型を作ろう。併せて、研究室でデザインしている様々な建物を御紹介します。
室内環境改善による作業効率の向上

- 自然エネルギー棟107
- オフィスや教室等の室内環境を改善することにより、在室者のプロダクティビティ(作業効率、学習効率)が大きく向上することが明らかになってきています。本研究室では、実大の温度・湿度を自由に変えられるラージチャンバーを用いて、様々な熱・空気環境がプロダクティビティに与えるかの被験者実験を紹介します。
http://einstein.ace.tut.ac.jp
水を知る


- 環境防災実験棟
- 水は我々にとって非常に身近なものですが、案外、知らないこともあると思います。このテーマでは、幾つかの実験によって身近な水の特徴を知ってもらいます。大型実験装置による実際に近い流れや波の再現も行います。
http://enshu.ace.tut.ac.jp/labweb
リアルオプション分析とは?

- B-416
- 本研究室ではMOT(技術経営)の一環として、技術開発の投資決定へのリアルオプションの応用研究を行っています。中国の製造業中小企業(例:金型企業)の知的資産マネジメントへの応用例などについて紹介します。経営・経済に関わる研究テーマについても紹介します。
http://urm.ace.tut.ac.jp/
耐震壁の破壊実験

- E-101
- マンション等に見られる鉄筋コンクリート建物の主要な耐震部材である耐震壁の性能を評価するため、1/3模型の破壊実験を実施します。オープンキャンパスではその模様を公開します。
日本ハリスト正教会聖堂建築

- D3-804とD3-805の間の廊下
- 豊橋聖堂をはじめ、日本では明治時代から昭和中期までに、20以上の聖堂が建設されました。愛知県出身の河村伊蔵さんがその多くを設計しており、正教会聖堂の特徴と、各地聖堂の違いを紹介します。
http://gamac.ace.tut.ac.jp/Gallery/OrthodoxJapan.html
田園地域の保全の課題について

- D3-702
- 都市デザイン研究室で行っている最新の研究成果を紹介します。一つ目として都市郊外や田園地域における土地利用整備や環境保全の課題についての研究成果を進展中のものも含めて公開します。二つ目として、愛知県内の地方都市を対象とした都市計画推移に関する研究(都市計画遺産)についての成果を公開します。
http://levelsix.hp.infoseek.co.jp/MOTHER-HP/STU-hp/top.html
身近な水環境

- D-713
- 衛生工学研究室で行なっている調査研究について、当研究室の大学院生がスライドやポスターを用いて分かりやすく紹介します。
耐震工学実験室の見学

- 低層実験棟E
- 地震災害時における建物の被害の防止・軽減を実現に向けて建物の部材を用いた構造実験が実施されるが、ここでは、その実験設備・今まで実施してきた実験的研究について紹介を行います。
http://www.rc.ace.tut.ac.jp/index.html

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会