記念式典式辞
記念式典写真
学生交流会館
個人の方
企業・団体の方
受入状況





印刷用(PDF形式/384KB 別ウィンドウで開きます)

記念事業趣意書  記念事業の概要 発起人名簿


記念事業趣意書


 豊橋技術科学大学は、2006年10月に開学30周年を迎えます。 これを記念し、「確かな礎から未来へ」をテーマに、次の10年を視野に置いた新しい事業を計画致しました。

 豊橋技術科学大学は、技術を科学で裏づける学問である技術科学の研究・教育を使命とし1976年に設立されました。 科学技術創造立国日本にあって、技術に強い関心を持ち、先端科学を身につけた学生を社会に送り出すことは大きな社会的意義があります。 本学は、設立以来、産業界、高等専門学校、地域等との連携をとりつつ技術科学教育に力を入れて参りました。 これまでに送り出した1万人近い卒業生は、産官学各界の幅広い分野で活躍しております。

 技術に関心を持った学生に先端科学を教育するため、本学は、約8割の学生を高等専門学校(高専)から学部3年次に受け入れ、高専で培った技術に関する強い興味の上に、高度な学問を教授し、修士までの学部・大学院一貫教育により、現代の産業社会が必要とする高度技術者を養成して参りました。 このように、現実の技術に触れ、技術に関心を持った学生に先端科学を教え、より高い技術に挑戦させる教育を本学は、「らせん型教育」と呼んでおります。 「らせん型教育」は、長い基礎教育を経て工学を教える一般大学の「直線型教育」とは異なる本学の大きな特徴となっております。 また、残りの2割の学生は学部1年次に受け入れますが、早い時期に技術に触れさせ、高専からの編入学生と同様、技術に関心を持たせ先端科学を学ばせる仕組みを用意しております。 また、修士を修了した後、さらに高度な研究を希望する学生は、博士後期課程に進み、先端技術を研究し、学位を得て企業等に就職しております。

 各界からのご理解とご支援を得て、開学後、30年を経過いたしましたが、本学の教育と研究レベルは、国内および国際水準からみても非常に高いところまで来ております。 文部科学省は、2002年より国際的に卓越した大学院博士課程を持つ大学を支援し、研究・教育の国際的拠点を作る “21世紀COEプログラム”を開始しました。 本学はこのプログラムに2件採択されております。 87国立大学の約半分が1件も採用されないという激しい競争でしたが、単科大学かつ規模が比較的小さいにもかかわらず本学は2件採択されております。 このことは、本学の研究レベルが非常に高いことを示しております。 また教育面では、教育に関するCOEともいえる文部科学省の新しいプログラム、GP(グッド・プラクティス)においても2件が採択され、高度な実践的教育の実現に向けた取り組みが高く評価されています。

 2004年の法人化を契機とし、本学は新たな展開を図っております。 COEで代表される本学の教育研究力をより高めてゆくとともに、教育・研究に加え第3の柱として産官学連携・地域連携に力を入れております。 この一環として、未来ビークルリサーチセンター、地域協働まちづくりリサーチセンター、未来環境エコデザインリサーチセンター、インテリジェントセンシングシステムリサーチセンターを新たに設置しました。 これらのセンターを中心として、大学内の異なる分野の研究者を組織化し、産官学連携・地域連携を強力に進めております。

 本学が2006年10月に開学30周年を迎えるのを機会に、各界の期待に添うべく、新たな事業を計画し、今後の発展に向けての礎を築きたく考える次第です。 事業の内容につきましては別紙の通りですが、その柱は、1)産官学連携の推進に関する事業、2)地域連携の推進に関する事業、特に先端農業・バイオリサーチセンター(仮称)の設置、3)学生支援の充実に関する事業、となっております。

 本記念事業の趣旨および事業内容にご賛同いただき、ご支援いただきますようお願い申し上げる次第です。


 2006年4月
国立大学法人豊橋技術科学大学長 西永 
豊橋技術科学大学同窓会長 後藤 泰男
豊橋技術科学大学開学30周年記念事業発起人一同

ページトップへ

豊橋技術科学大学開学30周年記念事業の概要

1.産官学連携の推進に関する事業
寄附講座/連携講座、連携研究室、連携研究による産官学連携事業の推進
豊橋技術科学大学産官学連携推進本部の設置
産官学連携推進室と東京オフィスの設置
2.地域連携の推進に関する事業
先端農業・バイオリサーチセンター(仮称)の設置
寄附講座の設置
学外機関との共同研究室の設置
先端農業・バイオ研究プロジェクトの発足
農業後継者への先端農業・バイオ講座の開講
地域農業関連高校教員の研究プロジェクト参加への支援
地域文化の振興に資する事業
地域の社会人に対する教育・研修事業
3.学生支援の充実に関する事業
学生交流会館の設置
照明灯などスポーツ施設の設置
大学院生海外実務訓練への支援
博士課程学生への支援
学生宿舎の整備
4.30年史の編集と発行
5.30周年記念式典、記念講演会、顕彰等の実施
6.その他
学校校歌、応援歌の制定など

ページトップへ



                発 起 人 名 簿

学  長   西永  頌

理  事   小林 俊郎  松爲 宏幸  神野 信郎

副 学 長   米津 宏雄  加藤 史郎


経営協議会委員
   
   阿部 充夫   河野 伊一郎   後藤 泰男
   佐藤 元彦   早川   勝   丸山 久一


名誉教授

 穴山   武  阿部 英次   市川 常男  伊藤 健兒  伊藤 浩一
 臼井 支朗  大久間慶四郎  大澤 映二  大呂 義雄  沖津 昭慶
 角  徹三  金子 豐久   亀頭 直樹  北尾 高嶺  北川  孟
 楠  菊信  栗林 栄一   小﨑 正光  後藤 圭司  小林陽太郎
 小松 弘昌  紺野  昭   榊米 一郎  榊原 建樹   定方  啓
 鈴木  康  髙橋  正   竹園 茂男  堤  和男  寺澤  猛
 中村 俊六  中村 雅勇   西  成基  西村 正太郎 野口 精一郎
 野田  保  坂野 武男   福岡 秀和  藤井 壽崇  星 鐵太郎
 本多 波雄  本間  宏   三宅  醇  簗瀬 一雄   山本 眞司
 吉田  明


教  授

 青木 克之  青木 伸一  青野 雅樹  石田  誠  石田 好輝
 磯田 定宏  伊津野真一  伊藤 光彦  井上 隆信  井上 光輝
 岩本 容岳  上村 正雄  氏平  明  宇野 洋二  梅村 恭司
 梅本  実  大貝  彰  太田 昭男  岡田 美智男 恩田 和夫
 角田 範義  川上 正博  河村 庄造  河邑  眞  菊池  洋
 木曽 祥秋  北田 敏廣  北村 健三  栗山  繁  小杉 隆芳
 逆井 基次  清水 良明  章   忠  神野 清勝  関野 秀男
 高木 章二  高橋 由雅  竹市  力  田所 嘉昭  田中 三郎
 寺嶋 一彦  戸田 裕之  長尾 雅行  中川 聖一  中島  浩
 成瀬 一郎  新田 恒雄  野田  進  浜島 昭二  日比  昭
 平石  明  廣畠 康裕  福田 光男  福本 昌宏  藤江 幸一
 藤戸 敏弘  藤原 孝男  堀内  宰  堀川 順生  本間 寛臣
 蒔田 秀治  増山  繁  松本  博  水野  彰  三田地紘史
 宮田    森 謙一郎  安田 好文  山口  誠  山田 聖志
 山本  淳  横山 光雄  若原 昭浩  渡邉 昭彦


事 務 局

 法月  孝  白石 明教  三野 博正  林田 豊治  澤田 利夫
 武田知己郎  中嶋 昭雄  荒木 和男  折井 秀一  近藤  正
 望月 信夫  松浦  昇  小栁津 享


同窓会役員

 後藤 泰男  佐藤 裕久  関下 信正  三好 孝典  戸髙 義一
 安部 洋平  稲田 亮史  村上 義信  桶真 一郎  内海 淳志
 野口健太郎  福田 浩士  武藤 浩行  谷    武  中澤 祥二
 細田 智久  加藤 博明  山田   実  小口 達夫  廿日出 好
 南   亘  

ページトップへ