豊橋技術科学大学

MENU

WEBオープンキャンパス

オープンキャンパスのイベント紹介

広いキャンパスを巡って、イベントに参加しよう!

【事前申込】は、7月22日(月)13時半から受付中です!→事前申込の方法について

おすすめイベントはこちら

課程別説明会でギカダイを知ろう!

課程別説明会
ギカダイには5つの課程があります。
高校生・高専生を対象とした課程別説明会では、課程ごとの概要や学生生活について知ることができます。

大学の研究室ってどんなところ?

研究室公開
研究室公開は、朝9時半から夕方16時まで、いつでも見学できます。(昼休憩を除く)
各課程・専攻から選りすぐりの研究室を巡ってみよう。

個別相談会で質問しよう!

個別相談会
個別に相談したいことがあれば、個別相談会を利用しよう。当日は予約なし・順番制で受付します。
高専生は「高専生-技科大生交流カフェ」を利用してね

場所別イベント一覧

A棟群

A・A1・A2講義棟

  • 大学概要説明A-1019:30-9:50/13:00-13:20
  • 模擬授業A-10111:00-11:30/13:30-13:50/14:40-15:10
  • 進学説明会動画上映(高専生向け)A-106
  • 進学説明会動画上映(高校生向け)A-105
  • 個別相談会A棟ホール9:30-12:00/13:00-16:00
  • 課程別個別相談会A棟ホール11:00-12:00/15:00-16:00
  • パネル展示A棟ホール
  • ダイバーシティ推進支援活動紹介A棟ホール
  • 未来ビークルシティリサーチセンターの紹介リフレッシュルーム
  • IRES2 人間・ロボット共生分野の紹介リフレッシュルーム
  • 高専生-技科大生交流カフェA-11411:00-14:30
  • 課程別説明会A1及びA2棟各教室10:10-10:40/14:00-14:30

B棟群

B研究棟

  • 身の回りの不斉分子を学ぼうB-417機能性高分子化学研究室

B2研究実験棟

  • 新規イオン伝導体の合成と革新的発電・蓄電デバイスの構築B2-403機能性材料科学研究室
  • 身の回りの有害物質を測定する先端技術B2-104マイクロ分離科学研究室

B3大学院研究実験棟

  • 太陽光水分解による水素製造技術B3-101機能性材料科学研究室

C棟群

C研究棟

  • 電気を送る仕組みC-204誘電・絶縁システム工学研究室
  • ロボットや食品分野における高電圧技術の応用C-204誘電・絶縁システム工学研究室
  • 身近なもので電池づくりC-204クリーンエネルギーシステム研究室
  • 磁気ホログラフィックメモリの開発C-205スピンエレクトロニクスグループ

C2・C3研究実験棟

  • ワイヤレスの秘密に迫る ~通信からワイヤレス給電まで~C2-306磁波工学研究室
  • ワイヤレスの秘密に迫る ~通信からセンシングまで~C2-308ワイヤレス通信研究室
  • ワイヤレスの秘密に迫る ~人体周りの電波の伝搬を紐解く~C3-302応用電磁気研究室
  • 生成AIで奏でる音楽映像C2-506グラフィックメディア研究室

D棟群

D研究棟

  • 金属の組織を制御して強くするD-511D-412高強度マテリアル開発評価研究室
  • 材料の構造を見るD-511D-412材料保証研究室
  • 形で力に抵抗する空間構造物D-817構造力学研究室

D1学生研究棟

  • 機械や構造物の性格?性格を知り、振動を止めてみよう!D1-205 D2-101 D2-102 機械ダイナミクス研究室
  • 炎のサイエンスD1-301環境エネルギー変換工学研究室

D2・D3研究実験棟

  • 微細加工技術で創る・観る・測る!D2-308環境熱流体工学研究室
  • ロボティクス・メカトロニクス研究室の機械たちD3-303 D2-305ロボティクス・メカトロニクス研究室
  • 快適で省エネルギーな環境設計に関する研究紹介D2-605建築環境デザイン研究室
  • 建築計画の研究的知見を活かした建築設計事例の紹介D2-807建築計画学研究室
  • まちづくり × 工学 × 世界D3-702国際都市計画研究室

D4大学院研究実験棟

  • "すべる"ことは大切です!D4-102機能材料・構造システム研究室
  • 身近な都市と交通についての研究紹介D4-705都市・交通システム研究室

E棟群

E0低層実験棟

  • 耐震工学実験室の見学E0-101建築耐震工学研究室
  • 繊維強化プラスチックを使った建設物の紹介E0-101構造工学研究室

E2・E3・E4低層実験棟

  • 水環境における研究紹介E2-109水環境保全・工学研究室
  • 移動ロボットとクレーンの最適制御実験E3-101システム工学研究室
  • 次世代電池材料の研究開発E4-105クリーンエネルギーデバイス研究室

中庭ビニルハウス(E2低層実験棟前)

  • 環境を制御して食料を安定生産する植物工場中庭ビニルハウス計測システム研究室

F棟群

F研究棟

  • 現実と仮想をつなぐAR技術F-206画像情報メディア研究室
  • 耳のしくみ 音の世界F-207聴覚心理物理学研究室
  • 色と光を見る心と脳のしくみF-207視覚神経科学研究室
  • AIとの対話ーコンピュータとのインタラクションーF-311音声言語処理研究室
  • コンピュータビジョンって何?F-409コンピュータビジョン・画像処理研究室

F1研究実験棟

  • コンピュータの性能を科学するF1-302計算機システム性能工学研究室
  • 量子情報ってなんだろう?F1-503量子情報研究室
  • データから学習するコンピュータの研究F1-510学習推論システム研究室

F2総合研究実験棟(総研棟)

  • 金属って、なぜ強い?総研棟201 教育研究基盤センター115材料機能制御研究室
  • 計算機シミュレーションを用いた新薬の提案総研棟606量子生物学研究室
  • 視覚の不思議を体験しよう総研棟702-1視覚認知情報学研究室

G棟群

G1研究実験棟

  • シャボン玉のように作れる細胞膜モデルG1-201界面物理化学研究室
  • 液晶とは?G1-308高分子材料工学研究室
  • エネルギーを生み出す化学反応G1-405反応エネルギー工学研究室
  • 電気を使った細胞の操作と応用G1-501分子細胞生物工学研究室
  • 色が変わる不思議なシアノバクテリアの光受容タンパク質G1-504ゲノム光生物学研究室

VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)

  • 脳機能の解明に利用する生体埋め込みLEDの開発VBL光集積マテリアルズ研究室
  • 新しい半導体材料が拓く世界VBL応用物性プロセス研究室
  • 光の色を識別する半導体デバイスVBL集積化バイオセンサ・MEMSグループ
  • 半導体マイクロマシン技術による家庭内ヘルスケアチップの開発VBL集積化バイオセンサ・MEMSグループ
  • 半導体微細構造を利用した光集積回路VBL集積光デバイスグループ
  • LSI工場見学-半導体の世界を体験しよう-VBL

情報メディア基盤センター

  • サーバー室をのぞいてみよう情報メディア基盤センター応用情報システム研究室

環境防災実験棟

  • 水災害・沿岸環境に関する実験・研究の紹介環境防災実験棟海岸工学研究室
  • 地盤災害に関する研究・実験の紹介環境防災実験棟地盤力学研究室

附属図書館

  • 技科大テックメタバース附属図書館10:30-11:30/13:30-14:30
  • ギカダイラジオ附属図書館11:00-14:00

学生宿舎

  • 学生宿舎見学学生宿舎9:30-12:00/13:00-15:30
事前申し込み・マイページ
※株式会社フロムページ運用「Ocans」へリンクします。