
研究室公開/10:00〜16:00
有望ではあるが高リスクの
投資決断はどうすべきか?

- B棟4階 B-416
- 技術開発の投資決定へのリアルオプションの応用研究を行っています。本来、立地に制約されないはずのソフトウエア企業集積の存在理由を中国の資料も踏まえて、企業間協力を醸成するゲーム理論的利点から検討します。
http://www.jsrsai.ace.tut.ac.jp/pm
田園地域の
環境保全研究の紹介

- D棟7階 D3-702
- 都市デザイン研究室で行っている最新の研究成果を紹介します。一つ目として都市郊外や田園地域における土地利用整備や環境保全の課題についての研究成果を進展中のものも含めて公開します。二つ目として、愛知県内の地方都市を対象とした都市計画推移に関する研究(都市計画遺産)についての成果を公開します。
http://urbandesign.web.fc2.com/MOTHER-hp/STU-hp/index.html
- D棟7階 D3-703
- 私達の生活には欠かせない、交通。実はこれも大学での重要な研究テーマなのです。交通渋滞、交通事故、公共交通、道路整備、海外の交通状況などに関する問題への科学的かつ実際的な取り組みを紹介します。
http://www.tr.ace.tut.ac.jp
老後の住まい方

- D棟8階 D1-806
- 最近は老後の暮らし方が多様化してきており、高齢者住宅で暮らしたり、自然豊かな田舎へ移住する人が増えてきています。今回は、本研究室が取り組んでいる老後の住まい方に関する研究について紹介します。
- D棟8階 D2-802
- 建築を学ぶ大学生達が研究室を改装しました。床が70cm上がっているだけでなく、この床には6つの穴も開いています。穴に入れば、ぐるり70cmあげた床は机になります。何となく和風漂う不思議な空間を体感してください。。
http://one.world.coocan.jp/
- 低層実験棟E
- 地震災害時における建物の被害の防止・軽減の実現に向けて建物の部材を用いた構造実験を実施しておりますが、ここでは、その実験設備・今まで実施してきた実験的研究について紹介を行います。
http://www.rc.ace.tut.ac.jp/matsui/index.html
- 総合研究実験棟1階 102
- デザインの多方面で使用されている自動で材料をカットすることができるレーザーカッターを用いて、カッターを使用せずに建築模型を製作します。
時間: 11:00〜, 14:00〜 (所要60分、計2回)
定員: 5名
- 総合研究実験棟1階 103
- 光ファイバを利用して総合研究実験棟の振動観測を実施している様子や、橋の振動を計測する模型を見学することができます。また、建物や橋の長寿命化に関する最新の研究成果を実物や映像、模型を使って紹介します。
http://www.st.ace.tut.ac.jp/
- 環境防災実験棟
- 3/11の東日本大震災によって、津波は我々にとって非常に身近な存在になりました。ですが、津波は”波”というものの、普通に我々が海岸で見ている波とは大きく異なります。その特性を実験で調べてみましょう。
液状化はなぜおこるのか、
どう防ぐか

- 環境防災実験棟 地盤物性実験室
- 東日本大震災では、千葉県の浦安など東京湾沿岸、千葉県、茨城県において、他あてもの、道路、堤防などの多くの液状化被害がおきました。これらの地震被害の事例を紹介するとともに、液状化がどのようにして起きるかというメカニズムについても紹介します。
- 自然エネルギー棟1階 107
- 住宅や建築の新しい省エネルギー技術の性能や健康的で快適な室内環境を調べる実験施設を公開し、その実験を体験してもらいます。
http://einstein.ace.tut.ac.jp

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会