kikaigougaku


研究室公開/10:00〜16:00


 



自動車を軽くしよう
 ―軽量自動車部品の成形技術―

見学ツアー
 
D棟1階 D1-104
自動車が軽ければ、燃料は少なくてすみます。自動車を軽くするために本研究室で開発している高強度鋼やアルミニウム合金製部品などのプレス成形法について紹介します。
http://plast.me.tut.ac.jp/

金属表面をきれいにする技術

見学ツアー
 
D棟1階 D2-104
切削工具などの表面状態はその性能に大きく影響します。特別な砥粒を用いることで、凹凸のある金属表面を短時間でピカピカにしてしまう表面処理技術を紹介します。
http://isf.me.tut.ac.jp/

  
 

見てみよう!
機械の振動と車・人間の動き

見学ツアー
 
D棟2階 D1-205
簡単な実験装置と実際に使われている計測装置を用いて、機械や構造物の振動を見てもらいます。またコンピュータを利用して自動車の動きや人間の動きを調べる様子を見てもらいます。
http://dynaweb.me.tut.ac.jp/

 

オリジナルグラスを作ってみよう

体験学習
 
D棟1階 D4-102
サンドブラストを用いてグラスの表面に好きな模様を描きます。世界に一つだけのオリジナルグラスを作成してみましょう。作成したグラスは記念に持ち帰り下さい。小学生の場合はご父兄の立ち会いも可能です。
時間: 10:30-12:00, 13:30-15:00 
定員: 5名 (所要60-90分)
対象: 小学生5,6年以上

 

機械システム制御実験
装置の紹介

研究
 
D棟2階 D3-203
機械システムを思い通りに動かすためには電子制御技術が不可欠です。本テーマでは、ロボット、ヘリコプタなどの制御実験装置を紹介します。

流れと温度の可視化

研究
 
D棟2階 D2-201
空気や水の流れを利用した機械の働きを詳しく知るには、流れの動きや温度の高低を目に見えるようにすることが必要となります。本研究室では目に見えない流れや温度を可視化する手法をいくつか紹介します。
対象: 高校生以上

 

確かな「ものつくり」に
 向けた思考術

研究
 
D棟4階 D2-405
「早く」、「安く」、「うまい(良い)」製品を作るためには、効率よい“ものづくり”が不可欠です。安全性や環境性への配慮も必要です。「IT技術」を援用した“確かなものづくりの研究事例”の紹介をします。
http://ise.me.tut.ac.jp/

3D画像の立体視

研究
 
D棟4階 D1-403-1
シンクロトロン放射光を用いて撮像した高精細な材料内部の亀裂画像、ミクロ組織画像を中心とする3Dイメージを、3Dモニターで立体視する研究を公開します。
http://four-d.me.tut.ac.jp

 

ヒトと機械のインタフェース

見学ツアー
 
D棟5階 D3-507、D4-505
身近な機械や車の操作をたすけるために、ヒトの目や耳の働きをサポートしたり、理解するためのカメラをつかった技術について研究成果を公開します。
http://is.me.tut.ac.jp

電気の力で水の中から
赤色半導体をつくる

見学ツアー
 
D棟5階 D2-508
未来の太陽電池材料として期待されている赤色銅酸化物半導体を、水溶液中での電気分解により形成する様子を見学していただきます。
http://mems.me.tut.ac.jp/

 

ノンフロン冷凍サイクル

研究
 
E棟1階 E1-101
地球温暖化防止のため、フロン系冷媒の全廃が望まれています。炭酸ガスやイソブタンを冷媒として利用した冷凍サイクルやこのシステムの効率を高める二相流エジェクタの技術について紹介します。
http://www.nak.mech.tut.ac.jp/

モノづくりと医療福祉支援の
ためのロボット技術

体験
 
E棟1階 E3-101
パーソナルビークル・ロボットハンド・液体搬送ロボット・インテリジェントクレーン・パワーアシスト技術など、将来実用化が期待されるロボット技術の実演やビデオ展示を行います。
定員: 30名 (所要45分、毎時30分〜)

 

風きり音が発生する仕組み

見学ツアー
 
E棟1階 E5-101
パンタグラフや自動車のドアミラーから発生する風切り音を風洞実験で体験してみましょう。流れから音が発生する仕組みや音を小さくする方法を紹介します。コンピュータによる流れと音の可視化結果も展示します。
http://aero.me.tut.ac.jp

「動く金属」や「凍る金属」を
  体験しよう!

体験学習見学ツアー
 
総合研究実験棟2階 201
金属の中には、動くもの(形状記憶効果)や、水が凍るほど冷たくなるもの(ペルチェ効果)があります。金属の色々な特性を、手に取って体験してみましょう!
定員: 5名 (所要30分、随時)
http://martens.me.tut.ac.jp/

 

ミクロな世界で活躍する
 デバイスたち

見学ツアー
 
EIIRIS(エレクトロニクス先端融合研究所)1階
本研究室では、顕微鏡で拡大しないと見ることができない小さな部品や機械(MEMS)を作る研究を行っています。ミクロなピンセットが静電気の力を利用して動く様子など、小さなデバイスたちの世界を体験ください。
http://mems.me.tut.ac.jp
 

 

 

 

 

インデックスに戻る ページトップへ