
研究室公開/10:00〜16:00
- C棟2階 自習室
- 磁石を使って、いろいろな実験をしてみよう!
手作り磁石スピーカーを作ってみよう!
その他、光に関する実験展示等も行います。
定員: 特になし(所要30分、随時)
http://www.spin.ee.tut.ac.jp/
- C棟2階 自習室
- 水に溶けている化学物質の濃度をラップに使うようなフィルム(膜)を使って電気的に測るしくみを最新の研究内容と共に紹介します。ぜひ見に来てください。
http://www.tutms.tut.ac.jp/~thattori/
- C棟2階 C-204、C-205
- 電気は、発電所から送られてきます。電気は届いているのに、不思議なことに電柱がないところがあります。このような送電に関する疑問に、実際の電線の展示、最先端送電技術の体験学習などを通して、お答えします。
定員: 10名(所要30分、随時)
http://dei.eee.tut.ac.jp
- C棟2階 C-204、C-205
- テレビのリモコンや携帯電話から自動車まで、日頃何気なく使っている電池がどのようにして発電しているのか、家庭にある身近なモノ(果物、アルミホイルなど)を使って電池を作り、そのヒミツを探ってみましょう。
定員: 5名 (所要10分、随時)
http://www.cec.ee.tut.ac.jp
- C棟2階 C-204、C-205
- 電気は、私たちの生活には無くてはならないものですが、目で見ることはできません。この展示では、少し変わった方法で電気を見ることや感じることができます。また、世界最先端をゆく研究の一部をお見せします。
定員: 10名 (所要30分、随時)
http://www.pes.ee.tut.ac.jp
- C棟2階 C-205
- 古くなった地中ケーブルを診断して、事故を防ぐ研究です。「電荷レーダー」という世界で始めての方法で、こわれかけた場所を調べます。
定員: 5名 (所要60分以内、毎時30分〜、計5回)
http://icceed.tut.ac.jp/hozumi/
- C棟3階 C2-306
- 電池を使用せずに動く電気自動車や、セキュリティ強化を図る電波の鍵など様々な実験が見られます。是非見に来てください。
http://www.comm.ee.tut.ac.jp/we/
- C棟3階 C2-307
- クルマやセンサがワイヤレスでつながります。電源ケーブルもワイヤレス。無線通信の新しい形をデモ実験やポスター展示で紹介します。小さなお子様にもお楽しみいただけます。ぜひ遊びに来てください!
http://comm.ee.tut.ac.jp/wc/
高性能・高セキュリティを目指して

- F棟5階 F-511
- 当研究室では、特定用途を目的とした各種ハードウェア(専用システム)の研究開発を行っています。特に高性能や高秘匿性を重視しており、企業と共同でFPGAによる実装評価もしています。
http://meta.tutkie.tut.ac.jp/
- LSI工場
(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 1階) - ケータイ、ゲーム機、車などあらゆる場所で私たちの暮らしを支える半導体やセンサ。大学では類を見ない設備を活用し、日夜新たなアイデアでもっと暮らしを良くする半導体・センサを産み出すLSI工場を体験できます。
対象: 小学生5/6年以上
http://www.vbl.tut.ac.jp/

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会