研究室公開/10:30〜12:30、13:30〜16:00
研究室での体験学習/10:45〜12:15、13:30〜15:00
野外調査と化学分析による水環境の解析研究の紹介

- D4棟701
- 学会発表や卒業研究の発表ファイルをスクリーンに順次表示し、研究内容を紹介する。
http://www.tutrp.tut.ac.jp/~inoue/
建築空間構造の免震・制震・耐震の新技術

- 総合研究実験棟103
- 大地震時の避難所として使用される学校体育館などの建築空間構造の地震対策技術の最新の解析や実験の研究成果をパネル展示するとともに、実際に建物模型を振動加振し、その振動性状を見学してもらいます。
http://www.st.tutrp.tut.ac.jp/
光ファイバセンサで建物と橋の健全性を評価

- 総合研究実験棟103
- 最新の光ファイバセンサ等を利用して、建築・土木構造物の振動や内部損傷発生の検出法を検討するためのラボ実験やフィールド計測を実施し、それらを安心・安全なものとして利用できる社会環境の創製をめざしています。
http://www.st.tutrp.tut.ac.jp/~yamada/
耐震工学実験室の見学

- 低層実験棟E
- 地震災害時における建物の被害の防止・軽減を実現に向けて建物の部材を用いた構造実験が実施されるが、ここでは、その実験設備・今まで実施してきた実験的研究について紹介を行う。
日本の海岸を守るのに必要なもの何か?

- 環境防災実験棟
- 現在、本学が中心機関となって進行中の文部科学省科学プロジェクト「先端技術を用いた動的土砂管理と沿岸防災」(通称:遠州灘プロジェクト)の内容を紹介する。また、水に関する基礎的な実験のデモも行う。
http://enshu.tutrp.tut.ac.jp/lab/
http://enshu.tutrp.tut.ac.jp/
アジアの伝統的住まい

- D4-804・805廊下
- 写真、図面、模型を使って、日本、中国、インドネシアの伝統的住まいの姿を紹介します。
街なか居住と歴史的市街地における景観整備について

- D3棟702
- 1.中心市街地における街なか居住の進め方について、具体的アイデアに沿って提案を行う(パワーポイント等のプレゼンを予定)。
2.歴史的市街地における景観整備について、具体例に沿いながらガイドライン策定の提案を行う(パネル展示を予定)。
交通計画・交通工学分野の研究概要

- D3棟703
- 広域幹線道路網の整備効果計測、地区内街路や幹線道路における交通安全研究、都市内公共交通サービス計画など、交通研究室で実施中の交通計画・交通工学分野における研究の概要を紹介する。
地震による地盤の液状化はなぜ起きるか?

- 環境防災実験棟地盤物性実験室
- 大きな地震が発生した際には、地盤が液体のようになる「液状化」という不思議な現象が生じます。液状化により、建物などが大きな被害を受けます。地震による液状化がなぜ起きるのかを受講者の方に考えてもらいます。
進化するキャンパス ―キャンパスマスタープランと新学生寮の設計―


- 総合研究実験棟102,(D1棟5階製図室)
- 展示による研究室公開。
設計演習および研究内容、進化しつつある技科大キャンパスの将来像、新学生寮のデザイン、造形演習、設計演習、学生交流会館の設計に関する展示。
模型、パネル、家具等の展示とCGによる新学生寮の部屋のシミュレーション体験。
製図室公開-技科大のデザインを覗いてみよう-
(D1棟5階製図室)
パソコンを使って防災まちづくり体験


- D2棟805
- 都市地域計画研究室が開発しているインターネット上で使える防災まちづくり支援ツールを体験し、いざというときに備え、安全に暮らせるまちづくりを進めるための基礎知識を学びます。
http://urban.tutrp.tut.ac.jp
バーチャルホールの音響実験を体験しよう

- E2棟音響実験室
- コンピューター上で作り出したバーチャルなコンサートホールでバイオリンの音やあなたの声がどのように響くか実験します。
http://einstein.tutrp.tut.ac.jp/

[ 後援 ]豊橋市・豊橋教育委員会